【2026】福井県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】福井県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】福井県の桜の開花・見頃はいつ?

本州の日本海側に位置し、豊かな自然と歴史的な街並みが魅力の福井県。首都圏で桜のピークが過ぎ去る頃、福井県ではようやく待望の桜シーズンが幕を開けます。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットを県内に3ヶ所(足羽川、丸岡城、西山公園)も擁するなど、見ごたえのある桜の名所が豊富です。

2026年に福井県でお花見を計画する上で重要なのは、福井県が「嶺北(れいほく)」と「嶺南(れいなん)」という2つのエリアに分かれており、気候が異なる点です。まずは、福井県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

福井の桜は4月上旬に開花!4月上旬~中旬がピーク

福井県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「福井地方気象台」(福井市)の標本木です。福井の平年の開花は4月上旬(例年4月1日~5日頃)となります。これは、東京の桜が満開を過ぎて散り始める頃とちょうど重なります。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、福井県のお花見の最大のピークは「4月上旬の終わり頃から4月中旬」となります。日本一級とも称される「足羽川桜並木」や、現存天守と桜が美しい「丸岡城」なども、まさしくこの4月中旬にクライマックスを迎えます。「東京でお花見を逃してしまった」という方にも、再び満開の桜に出会えるチャンスをくれるのが福井の桜です。

2026年の地域別(嶺北・嶺南)開花・満開予想

福井県は、越前(えちぜん)地方である北側の「嶺北(れいほく)エリア」(福井市、坂井市、鯖江市など)と、若狭(わかさ)地方である南側の「嶺南(れいなん)エリア」(敦賀市、小浜市など)に大別されます。

桜前線は、まず温暖な嶺南エリア(敦賀市など)からスタートします。平年、福井市よりも1~2日早く開花する傾向があります。「金ヶ崎宮」や「氣比神宮」などがこれにあたります。

続いて、県庁所在地である嶺北エリア(福井市)がピークを迎えます。「足羽川」や「丸岡城」など、主要な名所が集中するこのエリアが、福井のお花見のメインステージとなります。嶺北の中でも、内陸部の「花筐公園」などは、福井市よりさらに数日遅れることもあります。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の寒さや、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認し、ベストなタイミングを逃さないようにしましょう。

【2026】福井県でおすすめのお花見・桜の名所7選

福井県には、「日本さくら名所100選」に3ヶ所も選ばれるなど、全国に誇る素晴らしい桜の名所が揃っています。日本一級と称される圧巻の桜並木から、現存する貴重な天守閣と桜の共演、そしてユニークな動物と楽しめる公園まで、その魅力は多彩です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 足羽川桜並木(福井市)|「さくら名所100選」日本一級!約2.2kmの桜のトンネル

福井県の桜を代表する風景が、福井市中心部を流れる「足羽川(あすわがわ)」の堤防に咲き誇る桜並木です。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、その規模は圧巻の一言。約2.2kmにわたって約600本のソメイヨシノが植えられており、満開の時期には日本一級とも称される壮大な「桜のトンネル」が出現します。さくらまつり期間中は夜桜のライトアップも行われ、幻想的な桜並木の下を散策できます。

2. 丸岡城(坂井市)|「さくら名所100選」現存天守と霞桜の共演

坂井市にある「丸岡城(まるおかじょう)」は、北陸地方で唯一「現存する天守閣(現存12天守)」を持つ貴重な城であり、「日本さくら名所100選」の一つです。公園内には約400本のソメイヨシノが植えられており、満開の時期には城全体が桜に包まれます
その姿は「霞桜(かすみざくら)」とも称され、まるで桜の霞の中に天守閣が浮かんでいるかのよう。歴史ロマンあふれるお城と桜の王道の組み合わせは、多くの花見客を魅了します。

3. 西山公園(鯖江市)|「さくら名所100選」レッサーパンダと楽しむ桜

メガネのまち・鯖江市にある「西山公園(にしやまこうえん)」も、「日本さくら名所100選」に選ばれている名所です。ソメイヨシノを中心に約1,000本の桜が咲き誇り、4月下旬からは約5万株のツツジも咲き始めます。
ここのユニークな魅力は、公園内に「西山動物園」が併設されており、可愛らしいレッサーパンダに会えることです。桜とレッサーパンダを同時に楽しめる、家族連れにも大人気のスポットです。夜のライトアップも行われます。

4. 足羽山公園(福井市)|福井市街を一望する高台の桜

「足羽川桜並木」と並び、福井市民に古くから愛されているのが、高台にある「足羽山公園(あすわやまこうえん)」です。公園全体で約3,500本もの桜が植えられており、満開の時期は山全体がピンク色に染まります。
展望台からは福井市街地と、その中心を流れる「足羽川桜並木」を一望でき、その眺望は抜群です。園内には動物園や博物館などもあり、一日中楽しむことができます。

5. 金ヶ崎宮(敦賀市)|桜と歴史!「花換まつり」が有名な恋の宮

県南部・敦賀市にある「金ヶ崎宮(かねがさきぐう)」は、難関突破や恋愛成就のパワースポットとして知られています。ここは南北朝時代や戦国時代の古戦場(金ヶ崎城跡)でもあり、歴史ロマンあふれる桜の名所です。
約400本の桜が咲き誇る中、「花換(はなかえ)まつり」というユニークな神事が有名です。神職や巫女と「花を換えましょう」と声を掛け合い、桜の小枝を交換することで恋の願いが叶うと言われています。

6. 花筐公園(越前市)|継体天皇ゆかりの「薄墨桜」が咲く

越前市(旧武生市)にある「花筐公園(かきょうこうえん)」は、古くから桜の名所として知られ、若き日の継体(けいたい)天皇が皇子と過ごしたという伝説が残る地です。
園内には約1,000本の桜が咲き誇りますが、中でも樹齢600年とも推定される「薄墨桜(うすずみざくら)」は必見です。継体天皇が皇子との別れを惜しんで植えたと伝えられる古木で、その荘厳な姿は深い感動を与えます。

7. 氣比神宮(敦賀市)|北陸道の総鎮守!大鳥居と桜のコントラスト

「北陸道総鎮守」と称され、越前国一之宮(いちのみや)でもある敦賀市の「氣比神宮(けひじんぐう)」。国の重要文化財に指定されている高さ約11mの「大鳥居」は、奈良の春日大社、広島の厳島神社と並ぶ「日本三大木造鳥居」の一つです。
境内にはソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇り、朱塗りの荘厳な大鳥居と、淡いピンクの桜が織りなすコントラストは、神聖な雰囲気の中にも春の華やかさを感じさせます。

福井県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

福井県には「足羽川桜並木」や「丸岡城」など、全国に誇る素晴らしい桜の名所があります。しかし、その旅行を成功させるには、北陸地方ならではの気候や、2024年に敦賀まで延伸した北陸新幹線によるアクセスの変化、そして人気スポット特有の混雑事情を理解しておくことが不可欠です。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|北陸特有の「花冷え」対策は必須!

福井県の桜の見頃である4月上旬から中旬は、「花冷え(はなびえ)」が首都圏とは比べ物にならないほど厳しいことを認識しなければなりません。「足羽川桜並木」や「丸岡城」など、福井の桜は夜桜(ライトアップ)が非常に有名ですが、この夜間の冷え込みは想像以上です。

日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、真冬のような寒さに戻ることも珍しくありません。日本海からの冷たい風も体感温度を下げます。夜桜を楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットや冬用のコート、マフラー、手袋、使い捨てカイロといった万全の防寒対策を必ず準備してください。

北陸新幹線(敦賀延伸)でのアクセスと「車社会」福井の駐車場事情

2024年春の北陸新幹線(敦賀延伸)により、首都圏や関西圏からのアクセスが格段に向上しました。福井駅(足羽川)や芦原温泉駅(丸岡城へのアクセス拠点)へ新幹線で直接、あるいは敦賀駅で乗り換えてアクセスできます。

しかし、福井県内は基本的に「車社会」であり、公共交通機関だけではアクセスが難しい桜の名所(例:西山公園)も多いのが実情です。その結果、お花見シーズンの週末は、人気スポットの駐車場が深刻な不足状態となり、周辺道路で交通渋滞が発生します。2026年に車(レンタカー含む)で訪れる場合は、事前に目的地の駐車場の場所、収容台数、臨時駐車場の有無を公式サイトで必ず確認し、朝早い時間帯に出発するなどの工夫をおすすめします。

人気スポット(足羽川・丸岡城)の混雑対策

福井県のお花見は、特に「足羽川桜並木」と「丸岡城」という「日本さくら名所100選」の2ヶ所に人気が集中する傾向があります。見頃の週末や、ライトアップが始まる夕方以降は、大変な混雑に見舞われます。

「足羽川桜並木」は、約2.2kmと長いですが、屋台が出るエリアやライトアップの中心部は、歩くのも困難なほどの混雑になることがあります。「丸岡城」も、天守閣周辺はスペースが限られています。対策として、最も混雑する週末の午後~夜間を避け、比較的空いている平日に訪れるか、週末であれば観光客が動き出す前の早朝に楽しむのが最も賢明です。

まとめ

2026年におすすめしたい、福井県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。福井県の桜は、首都圏で桜が散り始める4月上旬に開花し、4月上旬から中旬にかけてピークを迎えるのが大きな特徴です。東京などでお花見を逃してしまった方にも、再び満開の桜に出会える絶好のチャンスとなります。

福井県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが3ヶ所もあります。日本一級と称される「足羽川桜並木」の圧巻の桜トンネル、現存天守と桜が織りなす「丸岡城」の霞桜、そしてレッサーパンダと桜を同時に楽しめる「西山公園」など、個性豊かで見ごたえのある名所が揃っています。

ただし、この素晴らしい福井の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
一つは、北陸特有の「花冷え」対策です。特に夜桜鑑賞は、真冬並みの防寒対策が必須です。ダウンジャケットやカイロを必ず準備してください。
もう一つは、人気スポット(足羽川・丸岡城)の「大混雑」です。週末の訪問は車での渋滞を避け、北陸新幹線(福井駅・敦賀駅)からの公共交通機関を利用するか、早朝に訪問するなどの工夫をおすすめします。

万全の準備と対策を整えて、2026年の春は、歴史と自然が息づく福井県の感動的な桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。