【2026】富山県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】富山県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】富山県の桜の開花・見頃はいつ?

雄大な立山連峰の残雪と、春に咲き誇る桜とのコントラストが息をのむ美しさを見せる富山県。首都圏で桜のピークが過ぎ去る頃、富山県ではようやく待望の桜シーズンが幕を開けます。

2026年に富山県でのお花見を計画する上で重要なのは、北アルプスの雪解け水がもたらす冷気の影響や、平野部と山間部との標高差です。まずは、富山県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

富山の桜は4月上旬に開花!4月中旬がピーク

富山県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「富山地方気象台」(富山市)の標本木です。富山県の平年の開花は4月上旬(例年4月5日前後)となります。これは、東京の桜が満開を過ぎて散り始める頃とちょうど重なります。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、富山県のお花見の最大のピークは「4月中旬」となります。「高岡古城公園」や「松川公園」といった「さくら名所100選」に選ばれている主要な名所も、まさしくこの4月中旬にクライマックスを迎えます。首都圏でお花見を逃してしまった方でも、富山を訪れれば再び満開の桜に出会えるチャンスがあるのです。

2026年の地域別(富山市・高岡市・東部)開花・満開予想

富山県は、呉西(ごせい:高岡市など県西部)と呉東(ごとう:富山市など県東部)に分けられますが、平野部における桜の開花時期に大きな差はあまりありません。

富山市と高岡市の平野部は、ほぼ同時期、4月上旬に開花し、4月中旬に一斉にピークを迎えます。一方、朝日町(あさひ舟川「春の四重奏」)など、北アルプスに近い東部のエリアは、山からの冷たい風の影響で平野部の中心地より数日遅れて見頃を迎える傾向があります。

標高差・品種で4月下旬まで楽しめる場所も

富山県の魅力は、ソメイヨシノのピークが4月中旬に終わった後も、まだまだ桜を楽しめる点にあります。県内には「八重桜(ヤエザクラ)」の名所も多く、これらの遅咲きの桜は4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。

また、南砺市(なんとし)など標高がやや高い山間部では、平野部よりも開花が遅れ、4月下旬頃(ゴールデンウィーク前半)まで楽しめる場所もあります。このように、平野部のソメイヨシノから山間部の桜、そして八重桜へと「桜リレー」を楽しめるのが富山県の強みです。

これらはあくまで平年の傾向であり、2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認し、ベストなタイミングを逃さないようにしましょう。

【2026】富山県でおすすめのお花見・桜の名所7選

雄大な立山連峰を背景に持つ富山県には、その美しい自然景観と桜が融合した、素晴らしい名所が揃っています。特に「日本さくら名所100選」に選ばれた2つの公園や、近年世界的な注目を集める「春の四重奏」など、富山でしか見られない絶景は必見です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 高岡古城公園(高岡市)|「さくら名所100選」お堀の水面に映る圧巻の桜

富山県西部・高岡市にある「高岡古城公園」は、加賀前田家2代当主・前田利長公の居城跡であり、「日本さくら名所100選」に選ばれています。園内にはコシノヒガン、ソメイヨシノ、オオシマザクラなど約18種、約1,800本の桜が咲き誇ります。
ここの最大の魅力は、公園の面積の約3分の1を占める「お堀」です。満開の桜がお堀の水面に映り込む「逆さ桜」の美しさは圧巻の一言。さくらまつり期間中はライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しめます。

2. 松川公園(富山市)|「さくら名所100選」桜のトンネルを巡る遊覧船

富山市の中心部を流れる「松川(まつかわ)」の川べりも、「日本さくら名所100選」の一つです。かつての富山城の「神通川(じんづうがわ)」の名残で、両岸約3.9kmにわたって約530本のソメイヨシノが咲き誇ります。
ここの醍醐味は、なんといっても「お花見遊覧船」です。川を覆うように咲き誇る「桜のトンネル」の中を、船に乗ってゆったりと進む体験は格別です。夜桜のライトアップも美しく、富山市民に古くから愛されています。

3. あさひ舟川「春の四重奏」(朝日町)|桜・菜の花・チューリップ・残雪の北アルプス

近年、富山県の春の絶景として世界的な注目を集めているのが、県東部の朝日町にある「あさひ舟川」エリアです。「春の四重奏(しじゅうそう)」と呼ばれるその光景は、まさに奇跡的です。
①残雪の「北アルプス(朝日岳・白馬岳)」を背景に、②舟川沿いの「桜並木(ソメイヨシノ)」③地元の農家が植えた「チューリップ」、そして④「菜の花」が一堂に会し、カラフルな絵画のような風景が広がります。開花は富山市内よりやや遅い4月中旬頃です。

4. 冨岩運河環水公園(富山市)|ライトアップと「世界一美しいスタバ」の共演

JR富山駅北口から徒歩圏内にある「冨岩運河環水公園(とみいわうんがかんすいこうえん)」は、水辺の景観が美しい都市公園です。運河の両岸に整備された桜並木が、春になると一斉に咲き誇ります。
ここの魅力は、夜のライトアップと、園内にある「世界一美しいスターバックス」と称された店舗との共演です。ライトアップされた桜と天門橋、そして洗練されたカフェの灯りが水面に映る光景は、ロマンチックな雰囲気に包まれます。

5. 海王丸パーク(射水市)|白い帆船「海の貴婦人」と桜のコントラスト

射水市(いみずし)の海沿いにある「海王丸パーク」も、富山ならではの桜スポットです。パーク内には「海の貴婦人」と呼ばれる美しい純白の帆船「海王丸」が係留されています。
春になると、この海王丸と、周辺に咲く約100本の桜、そして雄大な「新湊大橋(しんみなとおおはし)」を背景にした、港町ならではの風景が楽しめます。潮風を感じながらのお花見は格別です。

6. 呉羽山公園(富山市)|立山連峰と富山市街を一望する絶景スポット

富山市の西側にある「呉羽山(くれはやま)」の山頂付近に整備された公園です。ここは富山市内随一の展望スポットとして知られています。
園内には約500本の桜が植えられており、桜と共に富山市街地、そしてその向こうにそびえ立つ雄大な「立山連峰」のパノラマを一望できます。残雪の立山と桜、市街地を一度に楽しめる、富山ならではのダイナミックな景観が魅力です。

7. 城址公園(南砺市・城端)|越中三大桜!歴史ある「城端しだれ桜」

県南西部の南砺市(なんとし)・城端(じょうはな)地区にある「城址公園」には、「越中三大桜」の一つに数えられる「城端しだれ桜」があります。樹齢100年を超えるとも言われるエドヒガンザクラの古木で、その優美な姿は多くの人々を魅了します。
開花は平野部より遅く、例年4月中旬から下旬が見頃です。歴史ある「越中の小京都」城端の街並み散策と合わせて、風情ある一本桜をじっくりと鑑賞するのもおすすめです。

富山県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

富山県には「春の四重奏」や「高田城址公園」に並ぶと称される「高岡古城公園」の夜桜など、ここでしか見られない圧巻の桜景色が広がっています。しかし、その旅行を成功させるには、北陸・日本海側ならではの気候や、交通事情を理解しておくことが不可欠です。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|「花冷え」と「あいの風」対策は必須!

富山県の桜の見頃である4月中旬は、「花冷え(はなびえ)」が首都圏とは比べ物にならないほど厳しいことをまず認識しなければなりません。その理由は、まだ雪深く残る立山連峰からの冷気と、日本海から吹く「あいの風」と呼ばれる冷たい風です。

日中は日差しがあり暖かく感じても、日が暮れると気温は急降下します。「高岡古城公園」や「松川公園」、「冨岩運河環水公園」など、富山の桜は夜桜のライトアップが非常に有名ですが、この夜間の冷え込みは想像以上です。4月といえども、真冬並みの防寒対策が必須だと考えてください。薄手のダウンジャケットや冬用のコート、マフラー、手袋、使い捨てカイロなどを必ず準備し、万全の体制で臨みましょう。

「車社会」富山のアクセス事情と駐車場・渋滞対策

富山県は、富山市中心部や高岡市中心部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「松川公園」や「冨岩運河環水公園」は富山駅から徒歩圏内、「高岡古城公園」も高岡駅から徒歩圏内と、公共交通機関でアクセスしやすい名所もあります。

しかし、その他の名所、特に「あさひ舟川」や「海王丸パーク」などを効率よく巡るには、レンタカーが便利です。問題は、「高岡古城公園」のさくらまつり期間中など、人気スポットの中心部は深刻な交通渋滞や駐車場不足が発生することです。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで臨時駐車場の場所や交通規制の情報を必ず確認し、なるべく公共交通機関を利用するか、車の場合は早朝に到着するなどの工夫をおすすめします。

「春の四重奏」など大人気スポットの混雑回避術

富山県のお花見で、近年最も注意が必要なのが、朝日町の「あさひ舟川『春の四重奏』」の大混雑です。SNSなどを通じて世界的に有名になった結果、見頃の時期(特に週末)は、現地へ続く細い農道が、車で数キロにわたる大渋滞を引き起こします。

対策として、車での訪問は極力避け、公共交通機関を利用することを強く推奨します。期間中は、あいの風とやま鉄道「泊(とまり)駅」から臨時のシャトルバス(有料)やタクシーを利用するのが最も賢明です。また、周辺道路ではマイカー規制が行われる可能性も高いため、訪問直前に必ず「朝日町観光協会」の公式サイトで最新のアクセス情報(シャトルバスの運行状況、交通規制など)を確認してください。

「松川公園」の遊覧船も、週末の日中は乗船までに長蛇の列ができることがあります。混雑を避けたい場合は、平日の訪問や、朝一番の便を狙うのが良いでしょう。

まとめ

2026年におすすめしたい、富山県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。富山県の桜は、首都圏で桜が散り始める4月上旬に開花し、4月中旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。東京などでお花見を逃してしまった方にも、再び満開の桜に出会えるチャンスをくれます。

その魅力は、なんといっても雄大な自然との共演です。朝日町の「春の四重奏」で見られる、残雪の北アルプス・桜・チューリップ・菜の花という奇跡のコラボレーションは、世界中から注目を集めています。
また、「日本さくら名所100選」に選ばれた「高岡古城公園」のお堀に映る夜桜や、「松川公園」の桜のトンネルをくぐる遊覧船など、水辺の美しい桜景色も富山ならではの魅力です。

ただし、この素晴らしい富山の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
一つは、「花冷え」対策です。立山連峰からの冷気や海風の影響で、4月中旬でも朝晩は非常に冷え込みます。特に夜桜鑑賞は、真冬並みの防寒対策が必須です。
もう一つは、「春の四重奏」や「高岡古城公園」の大混雑です。週末の訪問は車を避け、公共交通機関(電車やシャトルバス)の利用を強く推奨します。必ず事前に公式サイトで最新のアクセス情報を確認してください。

万全の準備と対策を整えて、2026年の春は、富山県でしか見られない壮大で美しい桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。