【2026】京都府でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】京都府でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】京都の桜の開花・見頃はいつ?

世界中から観光客が訪れる古都・京都。日本を代表するお花見の名所である京都の春は、寺社仏閣や歴史的な街並みが桜色に染まる、一年で最も美しい季節です。その人気ゆえに、見頃の時期を正確に把握することは、旅行計画において非常に重要です。

2026年に京都でお花見を計画している方へ、まずは京都の桜(ソメイヨシノ)の開花時期と、京都ならではの桜リレーについて詳しく解説します。

京都の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク

京都府(京都市内)の桜(ソメイヨシノ)の開花は、平年であれば3月下旬(例年3月25日~28日頃)に始まります。これは、東京とほぼ同時期か、わずかに遅れる程度です。

そして、開花から約1週間から10日程度で満開を迎えます。つまり、京都のお花見の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。この約1週間のゴールデンタイムに、「哲学の道」や「円山公園」といった市内の主要な名所は一斉に桜色に染まります。春休みや新年度の始まりとも重なり、京都が最も華やぐ時期です。

2026年の開花・満開予想と最新情報の確認方法

これらの時期は、あくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開時期は、その年の冬の寒さや、2月から3月にかけての気温の推移によって大きく変動します。暖冬や春先の高温が続けば、開花は早まる傾向にあります。

2026年の具体的な開花予想は、例年2月頃から気象庁や民間の気象会社(ウェザーニューズ、日本気象協会など)によって発表が始まります。お花見の旅行や宿の予約を計画する際は、平年の時期を参考にしつつも、必ず3月中旬頃から発表される「最新の桜開花予想」をこまめにチェックするようにしましょう。

早咲き・遅咲きで長く楽しめる!仁和寺の「御室桜」は4月中旬

京都のお花見が素晴らしい理由の一つに、桜の種類の豊富さが挙げられます。ソメイヨシノのピーク(4月上旬)を逃してしまったとしても、京都ではまだチャンスが残されています。

例えば、「醍醐寺」や「平安神宮」のシダレザクラはソメイヨシノよりやや早く見頃を迎えることがあります。そして、ソメイヨシノが散り始める4月上旬過ぎから主役となるのが、遅咲き(おそざき)の桜です。

その代表格が、世界遺産「仁和寺(にんなじ)」の「御室桜(おむろざくら)」です。ここは「さくら名所100選」にも選ばれており、背丈が低いのが特徴です。この御室桜の見頃は例年4月中旬頃となり、「京都の最後の春」を楽しむ多くの人々で賑わいます。このように、京都では3月下旬から4月中旬過ぎまで、場所を変えながら長く桜リレーを楽しめるのが最大の魅力です。

【2026】京都府でおすすめのお花見・桜の名所7選

千年の都・京都には、数え切れないほどの桜の名所が点在します。世界遺産の寺院や歴史的な神社、風情ある川沿いなど、古都ならではの景観と桜が織りなす風景は、他では決して味わうことのできない格別なものです。2026年の春、数ある名所の中から特におすすめしたい、珠玉のお花見スポットを7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 醍醐寺(京都市伏見区)|「花の醍醐」と称される世界遺産の圧巻の桜

豊臣秀吉が「醍醐の花見」を催したことで知られる、京都随一の桜の名所です。世界遺産にも登録されており、その桜の美しさは「花の醍醐」と称されます。
広大な境内には、カワヅザクラ、シダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約1,000本の桜が植えられており、早咲きから遅咲きまで約3週間にわたって楽しめます。特に、霊宝館の樹齢180年を超える「太閤しだれ桜」や、五重塔と桜の組み合わせは圧巻の一言です。

2. 哲学の道(京都市左京区)|琵琶湖疏水沿いを彩る「桜のトンネル」

銀閣寺から熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)まで続く、琵琶湖疏水(そすい)の分流沿いの約2kmの小道です。哲学者・西田幾多郎が思索にふけながら歩いたことから、この名が付きました。
この小道沿いに約450本のソメイヨシノが植えられており、「関雪桜(かんせつざくら)」とも呼ばれています。満開の時期には見事な「桜のトンネル」となり、散った花びらが水面を流れる「花筏(はないかだ)」も風情たっぷり。京都屈指の散策スポットです。

3. 円山公園(京都市東山区)|「祇園の夜桜」が有名な京都市最古の公園

京都市内で最も古くからある公園で、八坂神社のすぐ隣に位置する、京都一の定番お花見スポットです。園内には約680本の桜が咲き誇ります。
ここのシンボルは、なんといっても「祇園の夜桜(ぎおんのよざくら)」と呼ばれる一本桜(シダレザクラ)です。ライトアップされたその姿は幻想的で、多くの花見客を魅了します。周辺には屋台も多く立ち並び、夜遅くまで賑わうお花見宴会のメッカでもあります。

4. 嵐山(渡月橋・中之島地区)|山全体が染まる!雄大な桜景色

京都を代表する景勝地「嵐山(あらしやま)」。桂川にかかる「渡月橋(とげつきょう)」の周辺や、中州の「中之島地区」は、雄大な自然と桜を楽しめるスポットです。
ソメイヨシノだけでなく、渡月橋の背景に見える嵐山全体が、淡いピンク色のヤマザクラ(山桜)で染め上げられる光景は、まさに圧巻。川沿いを散策したり、ボートに乗って水上から眺めたりと、さまざまな楽しみ方ができます。

5. 仁和寺(京都市右京区)|「さくら名所100選」遅咲きの「御室桜」が有名

世界遺産「仁和寺(にんなじ)」は、京都で最も遅く咲く桜として有名な「御室桜(おむろざくら)」の名所です。「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
ソメイヨシノが散り始める4月上旬から中旬にかけて見頃を迎えます。中門内の約200本の御室桜は、樹高が約2~3mと低いのが特徴で、「(鼻が低いという意味の)お多福桜」とも呼ばれます。五重塔を背景にした桜林は、京都の春のフィナーレを飾るにふさわしい美しさです。

6. 平安神宮(京都市左京区)|鮮やかな「紅しだれ桜」と社殿のコントラスト

平安京の雅を今に伝える「平安神宮」。その広大な神苑(しんえん)は、鮮やかな「紅しだれ桜(べにしだれざくら)」の名所として知られています。
ソメイヨシノよりやや早く見頃を迎えることが多く、南神苑や東神苑に咲き誇る紅しだれ桜が、朱塗りの社殿や緑の甍(いらか)に映える姿は息をのむ美しさです。特に東神苑の栖鳳池(せいほういけ)に映り込む桜は必見。夜の「紅しだれコンサート」も人気です。

7. 二条城(京都市中京区)|世界遺産!50品種の桜と圧巻の夜桜ライトアップ

徳川家の栄枯盛衰を見守ってきた世界遺産「二条城」。城内には、早咲きから遅咲きまで、約50品種、約300本もの多様な桜が植えられており、長期間にわたってお花見を楽しめます。
ヤマザクラ、シダレザクラ、サトザクラなど、品種の異なる桜が歴史ある櫓(やぐら)や石垣を彩ります。特に「桜の園」のシダレザクラは見事。例年開催される夜桜ライトアップは、プロジェクションマッピングなども駆使した幻想的な空間演出が人気を博しています。

京都のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

世界随一の観光都市である京都の桜シーズンは、その美しさゆえに、世界中からの観光客と国内の花見客が集中し、一年で最も混雑する時期となります。また、盆地特有の気候や、寺社仏閣ならではのルールなど、知っておくべき注意点がいくつかあります。

2026年の桜旅行を最高のものにするために、「服装」「混雑」「ルール」という3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|「京の花冷え」対策は必須!夜は真冬並み

京都の桜の時期(3月下旬~4月上旬)で最も注意すべきは、「京の花冷え(きょうのはなびえ)」と呼ばれる独特の寒さです。盆地気候のため、日中は日差しがあり暖かくても、日が暮れると放射冷却で急激に気温が下がります。その寒さは首都圏の比ではありません。

特に「円山公園」や「二条城」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、真冬並みの防寒対策が必須です。薄手のダウンジャケットや冬用のコートはもちろん、マフラー、手袋、カイロなども準備し、万全の体制で臨みましょう。「春だから」という油断は禁物です。

大混雑は必至!バス・電車の賢い利用法と混雑回避術

桜シーズンの京都の混雑は、まさに「覚悟」が必要です。人気スポットはどこも人で溢れかえり、移動にも通常より大幅に時間がかかります。

特に、京都市内の市バスは、交通渋滞と満員で遅延が常態化します。桜の名所を効率よく巡るには、地下鉄や私鉄(京阪、阪急など)を最大限に活用し、駅から目的地までは歩くのが基本戦略となります。便利な一日乗車券などを利用しましょう。

少しでも混雑を避けたい場合の狙い目は、やはり「早朝」です。多くの寺院が午前8時半~9時頃に開門するため、その直後を狙うのがベストです。また、平日に訪れるだけでも、週末よりは格段に人出が少なくなります。

お花見のルールとマナー(宴会禁止・三脚禁止の場所など)

京都のお花見は、寺社仏閣の境内など神聖な場所が多いのが特徴です。そのため、公園などとは異なり、独自のルールが定められている場合がほとんどです。

例えば、「円山公園」では宴会が可能ですが、多くの寺社仏閣では飲食(特にアルコール)や場所取り(シートを広げる行為)が禁止されています。また、混雑する場所では「三脚の使用」が禁止されていることも多いです(例:哲学の道)。ゴミは必ず持ち帰り、桜の枝を折ったりしないなど、基本的なマナーも重要です。

ルールは毎年変更される可能性もあります。トラブルを避け、気持ちよくお花見を楽しむためにも、必ず訪れる予定の寺社や公園の公式サイトで、2026年の最新の注意事項(拝観時間、飲食・撮影ルールなど)を確認してから出かけましょう。

まとめ

2026年におすすめしたい、京都府のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。千年の都・京都の桜は、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが一般的ですが、シダレザクラや遅咲きの「御室桜」など種類が豊富なため、3月下旬から4月中旬過ぎまで長く桜リレーを楽しめるのが最大の魅力です。

豊臣秀吉ゆかりの「花の醍醐」と称される「醍醐寺」、疏水沿いの桜トンネル「哲学の道」、祇園の夜桜で有名な「円山公園」、雄大な景色が広がる「嵐山」、遅咲きの名所「仁和寺」、紅しだれ桜が美しい「平安神宮」、そして多彩な桜とライトアップが楽しめる「二条城」まで、古都ならではの歴史と文化、そして自然が織りなす比類なき桜景色が京都には溢れています。

ただし、この世界屈指の桜景色を2026年に満喫するためには、3つの大きな覚悟と準備が必要です。
①「京の花冷え」対策:盆地特有の厳しい冷え込みに対応するため、夜桜鑑賞は真冬並みの防寒対策が必須です。
②「大混雑」対策:市バスの遅延は常態化します。地下鉄・私鉄+徒歩を基本とし、早朝や平日の訪問を心がけましょう。
③「寺社仏閣のルール確認」宴会禁止、飲食制限、三脚禁止など、場所ごとに独自のルールがあります。必ず事前に公式サイトで確認しましょう。

これらのポイントをしっかり押さえ、マナーを守って、2026年の春は、一年で最も美しい古都・京都の桜景色を心ゆくまでお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。