【2026年版】滋賀県の桜の開花・見頃はいつ?
日本最大の湖「琵琶湖」を囲むように、豊かな自然と歴史的な街並みが広がる滋賀県。春になると、その雄大な琵琶湖の風景や、国宝・彦根城などの歴史的建造物が、美しい桜色に染まります。京都や大阪からもアクセスしやすい一方、見頃の時期が少し異なるのが特徴です。
2026年に滋賀県でお花見を計画する上で最も重要なのは、琵琶湖を挟んだ「湖南(こなん)エリア」と「湖北(こほく)エリア」との大きな標高差・気候差です。この南北の差により、県内でも開花時期が大きく異なり、長期間にわたって桜のリレーを楽しめるのが大きな魅力です。まずは、滋賀県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
滋賀の桜は4月上旬から中旬がピーク
滋賀県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「彦根地方気象台」(彦根市)の標本木です。彦根の平年の開花は3月下旬から4月上旬(例年3月28日~4月2日頃)となります。これは、東京よりも数日遅く、京都市とほぼ同時期か、わずかに遅れる程度です。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、滋賀県(南部・中部)のお花見の最大のピークは「4月上旬から中旬」となります。「彦根城」や大津市の「三井寺」、「近江八幡堀」といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。「京都の桜が散り始めた」というタイミングでも、滋賀ではまだ満開の桜に出会えるチャンスがあります。
2026年の地域別(湖南・湖東・湖北)開花・満開予想
滋賀県は「琵琶湖」を中心に、大きく「湖南(こなん)」「湖東(ことう)」「湖北(こほく)」「湖西(こせい)」の4エリアに分かれますが、特に南側(湖南・湖東)と北側(湖北・湖西)での時期のずれが非常に重要です。
【湖南・湖東エリア】(大津市、草津市、彦根市、近江八幡市など)
県の基準となるエリアです。京都に近く、比較的温暖なため、3月下旬から4月上旬に開花し、4月上旬から中旬にピークを迎えます。「三井寺」や「彦根城」などがこれにあたります。
【湖北・湖西エリア】(長浜市、高島市など)
滋賀県の桜めぐりで最も注意すべきポイントです。琵琶湖の北側は標高がやや高く、冬は豪雪地帯でもあるため、春の訪れが南部より大幅に遅れます。
「長浜城(豊公園)」の見頃は、彦根より数日遅れる程度ですが、県内随一の名所として知られる「海津大崎(かいづおおさき)」(高島市)の桜は、開花が4月10日前後、満開は4月中旬から下旬と、南部よりも1~2週間近く遅くなります。「彦根城が満開」という情報で海津大崎に行っても、まだ固い蕾(つぼみ)である可能性が非常に高いです。
これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認し、ベストなタイミングを逃さないようにしましょう。
【2026】滋賀県でおすすめのお花見・桜の名所7選
日本最大の湖・琵琶湖を擁する滋賀県には、「日本さくら名所100選」に3ヶ所も選ばれるなど、水辺の風景と桜が織りなす美しい名所が揃っています。国宝の城や歴史ある寺社、風情ある水郷の街並みと共に楽しむ桜は格別です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。
1. 海津大崎(高島市)|「さくら名所100選」琵琶湖岸約4kmに続く桜のトンネル
滋賀県の桜を代表する絶景が、琵琶湖の北岸(湖西)にある「海津大崎(かいづおおさき)」です。「日本さくら名所100選」にも選ばれています。ここの桜は開花が遅く、「日本の遅咲き桜100選」にも数えられています。
琵琶湖岸に沿って約4kmにわたり、約800本のソメイヨシノが咲き誇り、見事な「桜のトンネル」を作り出します。雄大な琵琶湖の青と桜のピンクのコントラストは圧巻です。開花は県南部より大幅に遅く、例年4月中旬頃が見頃となります。
2. 彦根城(彦根市)|「さくら名所100選」国宝の天守閣と夜桜ライトアップ
「日本さくら名所100選」であり、「国宝」五城の一つでもある「彦根城」。滋賀県を代表する歴史スポットであり、春は圧巻の桜の名所となります。
城内にはソメイヨシノを中心に約1,100本の桜が咲き誇り、国宝の天守閣や重要文化財の櫓(やぐら)、そしてお堀を美しく彩ります。お堀の水面に映る桜と城の姿は風情たっぷり。夜桜のライトアップも幻想的で、滋賀県で最も人気の高いお花見スポットの一つです。
3. 長浜城・豊公園(長浜市)|「さくら名所100選」琵琶湖と城、桜の競演
滋賀県は「さくら名所100選」が3ヶ所もあり、その最後の一つが琵琶湖の北東岸(湖北)にある「豊公園(ほうこうえん)」です。羽柴(豊臣)秀吉が築いた「長浜城」の城跡に整備されました。
復元された長浜城歴史博物館(天守閣)を背景に、ソメイヨシノなど約600本の桜が咲き誇ります。「日本の歴史公園100選」にも選ばれており、琵琶湖の雄大な景色と桜、お城を一度に楽しめる贅沢なスポットです。
4. 三井寺(園城寺)(大津市)|琵琶湖疏水と歴史ある寺院を彩る1300本の桜
県都・大津市にある「三井寺(みいでら)」(正式名称:園城寺)は、国宝や重要文化財を多数有する天台寺門宗の総本山です。関西屈指の桜の名所としても知られています。
広大な境内には、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラなど約1,300本もの桜が咲き誇り、歴史ある堂塔伽藍を彩ります。特に琵琶湖疏水(そすい)沿いの桜並木は見事。夜のライトアップも行われ、幽玄な雰囲気に包まれます。
5. 近江八幡堀(近江八幡市)|水郷めぐり!白壁の街並みと桜並木
近江商人のふるさとであり、白壁の土蔵や古い町家が残る風情あふれる「近江八幡堀(おうみはちまんぼり)」。時代劇のロケ地としても有名ですが、春は桜の名所としても人気です。
お堀沿いにソメイヨシノの桜並木が続き、白壁と石畳、桜が織りなす風景は、まるで時が止まったかのよう。名物の「水郷めぐり(和船)」に乗って、水上から桜を眺めるのも格別です。
6. 琵琶湖疏水(大津市)|桜のトンネルをゆく「疏水船」
三井寺のすぐそば、琵琶湖から京都へ水を送る「琵琶湖疏水(びわこそすい)」も、大津を代表する桜スポットです。明治時代に造られた歴史ある水路で、その両岸に桜並木が続いています。
ここの醍醐味は、「疏水船(そすいせん)」に乗って、水上から桜のトンネルをくぐり抜ける体験です(※要予約)。三井寺の桜と合わせて、水と桜が織りなす風景を楽しめます。
7. 坂本・日吉大社(大津市)|比叡山の麓、歴史ある門前町の桜
比叡山延暦寺の門前町として栄えた「坂本(さかもと)」地区。全国の日吉・日枝・山王神社の総本宮である「日吉大社(ひよしたいしゃ)」も、隠れた桜の名所です。
国宝の東本宮や西本宮といった荘厳な社殿の周辺を、ヤマザクラやシダレザクラなどが彩ります。特に朱塗りの鳥居や橋と桜のコントラストは鮮やか。穴太衆(あのうしゅう)積みの石垣が美しい里坊(さとぼう)の街並みを散策しながら、しっとりと桜を鑑賞するのもおすすめです。
滋賀県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
琵琶湖の美しい水辺と桜の共演が楽しめる滋賀県ですが、その人気と地理的な特徴ゆえに、事前に知っておくべき重要な注意点があります。特に「気候」「交通手段」「エリアごとの時期のずれ」は、2026年の桜旅行を成功させるために不可欠です。
快適な桜めぐりのために、3つの重要なポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」と琵琶湖の「湖岸の風」対策
滋賀県の桜の見頃である4月上旬から中旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下します。
特に滋賀県で注意すべきは、琵琶湖の「湖岸の風」です。「海津大崎」や「彦根城」「長浜城」など、主要な名所の多くは琵琶湖のほとりにあります。湖の上を渡る冷たい風が吹くと、体感温度は実際の気温よりもかなり低く感じられます。「彦根城」や「三井寺」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットやフリース、マフラー、手袋といった万全の防寒対策が必須です。
「車社会」滋賀のアクセス事情と駐車場・渋滞対策
滋賀県は、大津市や彦根市の中心部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「彦根城」や「長浜城」「三井寺」などは駅から比較的アクセスしやすいですが、「海津大崎」のようなスポットは車でのアクセスが一般的です。
その結果、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に「海津大崎」へ続く湖岸の道は一本道で、桜の時期は数時間単位の渋滞も覚悟しなければなりません。
2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで臨時駐車場の場所や交通規制、シャトルバスの有無を必ず確認し、渋滞が始まる前の早朝に出発するなどの工夫をおすすめします。可能な限り電車やバスなどの公共交通機関を利用するのが賢明です。
最重要!湖南(大津)と湖北(海津大崎)の開花時期のずれ
滋賀県のお花見計画で絶対に間違えてはいけないのが、この「湖南(なん)エリア」と「湖北(ほく)・湖西(せい)エリア」との明確な開花時期のずれです。これは滋賀県の桜めぐりにおける最大のポイントです。
京都に近い「湖南エリア」(大津市の三井寺など)や「湖東エリア」(彦根城)がピークを迎える4月上旬から中旬に、琵琶湖の北側に位置する「湖北エリア」(長浜城)や「湖西エリア」(海津大崎)を訪れても、まだ蕾(つぼみ)か咲き始めであることがほとんどです。
特に「海津大崎」の見頃は、南部より約1~2週間も遅い、4月中旬から下旬となります。「彦根城が満開」というニュースを見て、その足で「海津大崎」に行っても、全く咲いていないという事態になります。1回の旅行で両方のピークを見るのは困難なため、2026年の計画では、訪問エリアの最新の開花情報をピンポイントで確認することが非常に重要です。
まとめ
2026年におすすめしたい、滋賀県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。日本最大の湖・琵琶湖を擁する滋賀県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが3ヶ所もあります。
琵琶湖岸に約4km続く圧巻の桜トンネル「海津大崎」、国宝の天守閣を彩る「彦根城」、そして秀吉ゆかりの「長浜城(豊公園)」は、いずれも一度は見るべき絶景です。ほかにも、「三井寺」や「近江八幡堀」など、歴史と水辺の風景が織りなす滋賀ならではの桜名所が揃っています。
ただし、この素晴らしい滋賀の桜を2026年に満喫するためには、3つの大きな注意点を必ず押さえておく必要があります。
第一に、そして最も重要なのが、「湖南(彦根・大津)」と「湖北(海津大崎)」との明確な開花時期のずれです。湖南エリアのピークは4月上旬~中旬ですが、湖北の海津大崎は4月中旬~下旬と、見頃が1~2週間も異なります。両方のピークを同じ週末に見ることは不可能なため、訪問エリアを絞った計画が必須です。
第二に、琵琶湖の「湖岸の風」による「花冷え」対策です。夜桜はもちろん、日中でも風が吹くと非常に寒いため、防寒対策は万全にしてください。
第三に、「海津大崎」などに代表される「大混雑と交通渋滞」です。一本道で逃げ場がないため、訪問は早朝(午前8時前)に限定するか、公共交通機関(バスツアーなど)の利用を強く推奨します。
万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、琵琶湖の雄大な自然と歴史が織りなす、滋賀県ならではの感動的な桜景色をぜひお楽しみください。