【2026】関東でおすすめのお花見・桜の名所10選

【2026】関東でおすすめのお花見・桜の名所10選

もくじ

【2026年版】関東地方の桜の開花・見頃はいつ?

日本の首都・東京をはじめ、多くの人口と都市が集中する関東地方。春になると、都会のビル群の中にある公園や、歴史ある名所、自然豊かな郊外まで、至る所で美しい桜が咲き誇ります。全国の桜前線のスタート地点となることも多く、日本の春の訪れを象徴するエリアです。

2026年に関東でお花見を計画する上で最も重要なのは、「いつが見頃のピークなのか」を把握すること。また、広大な関東エリア内での地域差や標高差、さらには桜の種類による時期の違いも考慮する必要があります。まずは、関東地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

関東の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク

関東地方の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「東京(靖国神社)」の標本木です。平年の開花は3月下旬(例年3月20日~25日頃)となり、全国でも最も早く開花を迎える地域の一つです。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えます。つまり、関東地方のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。東京都心をはじめ、神奈川県、千葉県、埼玉県の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。新年度や入学式のシーズンを彩る、最も華やかな時期となります。

2026年の開花・満開予想と最新情報の確認方法

これらの時期は、あくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開時期は、その年の気候によって大きく変動します。暖冬や春先の急な高温が続けば、開花・満開ともに平年より早まる可能性があります。

2026年の具体的な開花予想は、例年2月頃から気象庁や民間の気象会社(ウェザーニューズ、日本気象協会など)によって発表が始まります。お花見の計画を立てる際は、平年の時期を参考にしつつも、必ずこれらの「最新の桜開花予想」をこまめにチェックするようにしましょう。

エリアによる時期の違い(南部・北部・山間部)

「関東地方」と一口に言っても、エリアによって開花時期には差が出ます。

【南部エリア】(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県南部)
関東の基準となるエリアで、3月下旬に開花、4月上旬にピークを迎えます。

【北部エリア】(茨城県、栃木県、群馬県の平野部)
南部エリアよりも春の訪れがやや遅く、開花・満開ともに数日~1週間程度遅れる傾向があります。

【山間部・高原エリア】(群馬県の赤城山麓、栃木県の日光など)
標高が高いため、開花が大幅に遅れます。平野部で桜が散り始める4月中旬頃から見頃を迎え、場所によってはゴールデンウィーク(GW)まで楽しめることもあります。

早咲き・遅咲き桜(河津桜・八重桜)も楽しめる!

関東地方の魅力は、ソメイヨシノ以外にも様々な桜を楽しめる点です。
早咲きの「河津桜(かわづざくら)」は、本場・伊豆が有名ですが、神奈川県の三浦海岸などでも2月中旬から3月上旬に見頃を迎えます。

また、ソメイヨシノが散り始める4月上旬過ぎからは、遅咲きの「八重桜(ヤエザクラ)」のシーズンが始まります。東京都心の「新宿御苑」や茨城県の「静峰ふるさと公園」などは八重桜の名所として知られ、4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。このように、関東では2月から4月下旬まで、長い期間どこかで桜を楽しむことが可能です。

【2026】関東でおすすめのお花見・桜の名所10選

首都圏を中心とする関東地方には、都会の喧騒の中で楽しめる桜から、歴史的な建造物と調和する桜、そして豊かな自然の中に広がる圧巻の桜景色まで、数えきれないほどの桜の名所が存在します。その中から、2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を10ヶ所厳選してご紹介します。


1. 上野恩賜公園(東京都台東区)|日本屈指!江戸時代から続く桜の名所

「東京の桜といえば上野」と言われるほど、江戸時代から続く日本屈指の桜の名所です。「日本さくら名所100選」にも選ばれています。公園全体で約800本の桜(ソメイヨシノ中心)が咲き誇り、中央園路の桜並木は圧巻です。さくらまつり期間中は花見宴会も可能で、昼夜問わず多くの人で賑わいます。


2. 目黒川(東京都目黒区)|川沿いを彩る約800本の桜並木と夜桜

近年、特に人気の高いトレンドスポットです。池尻大橋から亀の甲橋までの約3.8kmの川沿いに約800本のソメイヨシノが咲き誇り、川を覆うように枝を伸ばして見事な「桜のトンネル」を作ります。ぼんぼりが灯される夜桜は幻想的で、散った花びらが川面を埋める「花筏(はないかだ)」も風情があります。


3. 千鳥ヶ淵緑道(東京都千代田区)|皇居のお堀を覆う圧巻の「桜のトンネル」

皇居のお堀沿い、約700m続く遊歩道が桜色に染まる絶景スポットです。ソメイヨシノなど約260本の桜がお堀に向かって枝を伸ばし、水面と桜が織りなす風景は息をのむ美しさ。ボートに乗ってお堀から見上げる桜のトンネルも大人気(要・長時間待ち覚悟)。夜のライトアップも必見です。


4. 新宿御苑(東京都新宿区)|多種多様な桜が長く楽しめる都心のオアシス

大都会・新宿の中心にありながら、広大な敷地を誇る国民公園です。ここの魅力は桜の種類の豊富さ。早咲きから遅咲きまで約65種、約900本が植えられており、2月から4月下旬まで長期間お花見を楽しめます。広々とした芝生で落ち着いて桜を鑑賞できます(※酒類持込禁止)。


5. 熊谷桜堤(埼玉県熊谷市)|「さくら名所100選」桜と菜の花の競演

埼玉県の「さくら名所100選」の一つ。荒川の土手沿い約2kmにわたり約500本のソメイヨシノが咲き誇ります。満開時には見事な桜のトンネルとなり、土手の斜面には菜の花も咲き誇り、ピンクと黄色の鮮やかなコントラストが楽しめます。熊谷駅から徒歩圏内とアクセスも良好です。


6. 幸手権現堂桜堤(埼玉県幸手市)|1km続く桜トンネルと菜の花の絨毯

こちらも桜と菜の花の競演で全国的に有名なスポットです。約1kmにわたる堤に約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り、圧巻の「桜のトンネル」を作ります。隣接する広大な菜の花畑とのコントラストは、まさに春爛漫の絶景。桜まつり期間中は大変な賑わいを見せます。


7. 赤城南面千本桜(群馬県前橋市)|圧巻の桜トンネルと菜の花!見頃は4月中旬

群馬県を代表する桜の名所で、「日本さくら名所100選」の一つ。約1.3km続く市道に約1,000本の桜(樹齢60年超)が咲き誇り、見事な「桜のトンネル」となります。隣接する公園の菜の花畑との共演も美しいです。標高が高いため、見頃は都心より遅い4月中旬頃となります。


8. 太平山県立自然公園(栃木県栃木市)|約2km続く「桜のトンネル」が名物

栃木県の「さくら名所100選」の一つ。太平山の遊覧道路沿い約2kmにわたり約4,000本もの桜(ソメイヨシノ、ヤマザクラなど)が咲き誇り、名物の「桜のトンネル」を作り出します。山頂付近からは関東平野を一望でき、ドライブにも人気のスポットです。


9. 三溪園(神奈川県横浜市)|古建築と桜が織りなす優雅な日本庭園

横浜にある広大な純日本庭園。園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い古建築が点在し、桜(約300本)と見事に調和します。特に三重塔や合掌造りと桜の組み合わせは絵になります。都会の喧騒を忘れ、雅な雰囲気でお花見を楽しめます。


10. 静峰ふるさと公園(茨城県那珂市)|「さくら名所100選」日本有数の八重桜の名所(4月中旬~)

茨城県の「さくら名所100選」で、日本有数の「八重桜(ヤエザクラ)」の名所として知られています。ソメイヨシノが終わった後の4月中旬から下旬に見頃を迎え、約12ヘクタールの園内に約2,000本もの八重桜が咲き誇ります。ぼんぼりのような可愛らしい花が一面に広がる光景は圧巻です。


関東のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

関東地方には魅力的な桜の名所が数多くありますが、その人気と人口集中ゆえに、「大混雑」は避けられません。また、春先の気候や場所ごとのルールなど、事前に知っておくべき注意点もいくつかあります。

2026年の桜シーズンを快適に、そしてトラブルなく楽しむために、「服装」「アクセス」「ルール」「混雑回避」という4つの重要なポイントを詳しく解説します。


服装の準備|春でも油断禁物!「花冷え」対策は必須

関東の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、暦の上では春ですが、「花冷え(はなびえ)」には十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、冬のような寒さに戻ることが珍しくありません。

特に「上野公園」や「目黒川」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の場合、しっかりとした防寒対策が欠かせません。水辺のスポットは風が吹くとさらに冷えます。薄手のダウンジャケットやフリース、ストール、カイロなどを準備し、重ね着で体温調節ができるようにしておきましょう。


アクセス方法|大混雑必至!公共交通機関の活用と渋滞対策

関東、特に東京都心部の桜の名所へは、公共交通機関(電車・地下鉄)の利用が基本です。桜シーズンの週末は、周辺道路が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場はほぼ満車状態となります。車でのアクセスは避けるのが賢明です。

郊外のスポット(例:「赤城南面千本桜」「幸手権現堂桜堤」)へ車で行く場合は、朝早い時間帯に出発する事前に臨時駐車場や交通規制の情報を確認するなどの対策が必要です。可能であれば、最寄り駅からのシャトルバスなどを利用しましょう。


お花見のルールとマナー(宴会可否・場所取り・ゴミなど)

お花見の楽しみ方の一つである「宴会」ですが、場所によってルールが大きく異なります。「桜の下ならどこでもOK」というわけではありません。

例えば、「上野恩賜公園」では宴会が可能ですが、「新宿御苑」はアルコール持ち込み禁止、「目黒川」や「千鳥ヶ淵」は宴会・場所取り禁止(歩きながら観賞)です。また、過度な場所取り、火気の使用禁止、ゴミの持ち帰りなど、基本的なマナーも重要です。2026年のルールも変更になる可能性があるため、必ず訪れる公園や自治体の公式サイトで最新のルールを確認してください。


人気スポットの混雑回避術(早朝・平日狙い)

関東の人気お花見スポットの混雑は避けられませんが、少しでも快適に楽しむための工夫は可能です。最も効果的なのは「時間帯をずらす」こと。観光客が動き出す前の「早朝」であれば、比較的静かに桜を鑑賞できます。また、「平日」に訪れるだけでも、週末よりは格段に人出が少なくなります。

桜の種類が多い「新宿御苑」や、遅咲きの八重桜の名所「静峰ふるさと公園」などを利用し、あえてソメイヨシノのピーク時期を外すのも賢い選択です。


まとめ

2026年におすすめしたい、関東地方のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。関東の桜(ソメイヨシノ)は、全国でもトップクラスの早さで3月下旬に開花し、3月末から4月上旬にかけてピークを迎えるのが大きな特徴です。日本の春の訪れをいち早く感じられるエリアです。

関東には、江戸時代から続く「上野恩賜公園」、トレンド感あふれる「目黒川」、皇居のお堀を彩る「千鳥ヶ淵」といった都心の超人気スポットから、桜と菜の花の競演が美しい埼玉の「熊谷桜堤」「幸手権現堂桜堤」、見頃が遅い群馬「赤城南面千本桜」や茨城「静峰ふるさと公園(八重桜)」まで、実に多彩な桜の名所が揃っています。

ただし、この素晴らしい関東の桜を2026年に満喫するためには、4つの非常に重要な注意点があります。

①「花冷え」対策は必須
春とはいえ朝晩は冷え込みます。特に夜桜鑑賞ではしっかりとした防寒対策が必要です。

② 大混雑は覚悟の上で対策を
人気スポットの週末は想像を絶する混雑です。公共交通機関を利用し、早朝や平日の訪問を強く推奨します。

③ 場所ごとのルール確認
宴会の可否(アルコール含む)、場所取りのルールなどは公園によって全く異なります。必ず事前に公式サイトで確認しましょう。

④ エリア・種類による時期のずれ
北部や山間部は南部より遅く、八重桜はソメイヨシノより遅れます。目的地の開花情報をピンポイントで確認することが重要です。

これらのポイントをしっかり押さえ、マナーを守って、2026年の春は、活気あふれる関東地方ならではの美しい桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。