【2026】甲信越でおすすめのお花見・桜の名所10選

【2026】甲信越でおすすめのお花見・桜の名所10選

【2026年版】甲信越地方の桜の開花・見頃はいつ?

山梨県、長野県、新潟県の3県からなる甲信越地方。雄大な山々に囲まれ、標高の高い地域が多いこのエリアは、本州の中でも桜の開花が遅いことで知られています。首都圏や関西圏で桜のピークが過ぎ去る頃、甲信越ではようやく待望の桜シーズンが本番を迎えます。「日本三大桜」や「日本三大桜名所」に数えられるスポットも多く、見ごたえのあるお花見が楽しめます。

2026年に甲信越でお花見を計画する上で最も重要なのは、この「遅咲き」という特徴と、県ごと、さらには同じ県内でもエリアによって見頃が大きく異なる点です。まずは、甲信越地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

甲信越の桜は「遅咲き」!4月中旬~GWが見頃

甲信越地方の桜(ソメイヨシノ)の開花は、平野部でも4月上旬頃から始まり、主要な名所の多くが見頃のピークを迎えるのは「4月中旬」となります。これは、東京や大阪のピーク(3月下旬~4月上旬)から見ると、約2週間ほど遅いタイミングです。

さらに、標高の高い地域や北部のエリアでは、4月下旬まで桜が続き、ゴールデンウィーク(GW)期間中に満開を迎える名所も少なくありません。「お花見の時期を逃してしまった」「GWにもう一度桜を見たい」という方にとって、甲信越地方は最高の選択肢となるでしょう。

「標高差」が鍵!南から北へ、低い所から高い所へ咲き進む

甲信越地方の桜前線の動きを理解する上で、最も重要なキーワードが「標高差」です。桜前線は、まず標高の低い平野部(例:山梨県の甲府盆地、新潟県の上越市)からスタートし、そこから標高の高い山間部(例:山梨県の富士五湖エリア、長野県の北部や山岳エリア)へと、ゆっくり時間をかけて登っていきます。

また、南北にも広いため、南側(山梨県や長野県南部)から北側(長野県北部や新潟県)へと咲き進む傾向もあります。この「南から北へ」「低い所から高い所へ」という動きを頭に入れておくと、旅行の計画が立てやすくなります。例えば、4月中旬に山梨の富士五湖と長野の高遠、新潟の高田を同時に満開で見るのは難しい、といった具合です。

2026年の開花予想と確認方法(山梨・長野・新潟)

これらの時期は、あくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。特に標高の高いエリアは影響を受けやすいです。

2026年の具体的な開花予想は、例年3月頃から気象庁や民間の気象会社(ウェザーニューズ、日本気象協会など)によって発表が始まります。お花見の旅行や宿の予約を計画する際は、平年の時期を参考にしつつも、必ず「最新の桜開花予想」をこまめにチェックするようにしましょう。特にGW期間中の人気スポットは非常に混雑するため、早めの情報収集と予約が不可欠です。

【2026】甲信越でおすすめのお花見・桜の名所10選

雄大な山々や清らかな水辺の風景が広がる甲信越地方には、日本を代表する桜の名木や、息をのむような絶景スポットが数多く存在します。首都圏や関西圏の桜が終わった後、本州の遅い春を彩る、選りすぐりの桜の名所を10ヶ所ご紹介します。


【山梨県】

1. 山高神代桜(北杜市)|樹齢2000年!日本三大桜の一つ

山梨県北杜市の実相寺(じっそうじ)境内にある「山高神代桜(やまたかじんだいざくら)」は、福島県の「三春滝桜」、岐阜県の「根尾谷淡墨桜」と並ぶ「日本三大桜」の一つ。推定樹齢2000年を超えるエドヒガンザクラの古木で、日本最古級とも言われます。国の天然記念物第一号であり、その神々しい姿は必見です。例年の見頃は甲府市内よりやや早い3月下旬~4月上旬です。

2. 新倉山浅間公園(富士吉田市)|「忠霊塔・富士山・桜」の世界的絶景

今や世界的な知名度を誇る絶景スポットです。朱塗りの「忠霊塔(ちゅうれいとう)」、雄大な「富士山」、そして咲き誇る「桜(ソメイヨシノ)」を一枚の写真に収めることができます。標高が高いため開花は遅く、例年の見頃は4月中旬頃。展望デッキからの眺めは、まさに日本の春を象徴する風景です。

3. 河口湖北岸(富士河口湖町)|富士山と湖を望む湖畔の桜並木

富士五湖エリアの桜の代表格。河口湖の北岸沿いにはソメイヨシノの桜並木が続き、桜越しに「河口湖」と「富士山」を望むことができます。特に円形ホール周辺は絶好の写真スポット。風のない晴れた日には湖面に映る「逆さ富士」と「逆さ桜」も見られます。見頃は新倉山浅間公園とほぼ同じく4月中旬頃です。


【長野県】

4. 高遠城址公園(伊那市)|「天下第一の桜」!日本三大桜名所の一つ

「日本三大桜名所」の一つであり、「天下第一の桜」と称される名所中の名所。固有種である「タカトオコヒガンザクラ」約1,500本が園内を埋め尽くし、赤みがかった濃いピンク色の花が特徴です。満開時には園全体が桜色に染まる光景は圧巻。見頃は例年4月中旬頃です。

5. 松本城(松本市)|国宝の黒い天守閣と桜の美しいコントラスト

現存する五重六階の天守としては日本最古の国宝「松本城」。その漆黒の天守閣と、約300本の桜(ソメイヨシノ、シダレザクラなど)が織りなす風景は格別です。残雪の北アルプスを背景にした姿も美しく、夜桜ライトアップも人気です。見頃は例年4月中旬頃です。

6. 上田城跡公園(上田市)|真田氏の居城を彩る「上田城千本桜まつり」

真田氏ゆかりの「上田城」の城跡も県内有数の桜の名所です。ソメイヨシノ、シダレザクラなど約1,000本が、お堀や石垣を彩ります。「上田城千本桜まつり」は多くの人で賑わい、夜桜ライトアップも人気。歴史ロマンを感じながら桜を楽しめます。見頃は例年4月上旬~中旬です。

7. 臥竜公園(須坂市)|「さくら名所100選」池の水面に映る桜

「日本さくら名所100選」の一つ。公園の中心にある「竜ヶ池」の周囲を約160本(園内全体で約600本)の桜が囲み、水面に映る「逆さ桜」が見事です。ボートからの眺めも人気。開花はやや遅く、見頃は例年4月中旬~下旬です。


【新潟県】

8. 高田城址公園(上越市)|日本三大夜桜!圧巻の「さくらロード」

「日本三大夜桜」の一つとして全国的に有名な名所。園内とその周辺に約4,000本の桜が咲き誇ります。ライトアップされた三重櫓と桜がお堀に映る姿は幻想的で、特に「さくらロード」と呼ばれる桜のトンネルは圧巻です。見頃は例年4月上旬~中旬です。

9. 村松公園(五泉市)|「さくら名所100選」約3000本の桜が咲き誇る

「日本さくら名所100選」の一つ。ソメイヨシノを中心に約3,000本もの桜が園内を埋め尽くします。遅咲きの八重桜も豊富で、比較的長くお花見を楽しめます。さくらまつり期間中はライトアップも行われます。見頃は例年4月中旬頃です。

10. 大河津分水(燕市)|信濃川の土手を彩る「桜のトンネル」

日本一の大河・信濃川の分水路である「大河津分水(おおこうづぶんすい)」の土手沿い。約10kmにわたり約2,600本のソメイヨシノが植えられ、見事な「桜のトンネル」を作り出します。ドライブや散策に最適なダイナミックな桜並木です。見頃は例年4月上旬~中旬です。


甲信越のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

甲信越地方には「日本三大桜」や「日本三大桜名所」に数えられる、まさに日本を代表する桜の絶景が揃っています。しかし、その素晴らしい景色を堪能するには、この地域ならではの厳しい気候、広大なエリア、そして特定スポットへの人気集中という、他の地域とは比較にならないほどの事前準備と対策が不可欠です。

2026年の桜旅行を最高のものにするために、「服装」「アクセス」「時期のずれ」「混雑対策」という4つの最重要ポイントを詳しく解説します。


服装の準備|「花冷え」対策は必須!真冬並みの覚悟も

甲信越の桜の時期(4月中旬~GW)を絶対に甘く見てはいけません。「花冷え(はなびえ)」というレベルではなく、「真冬」と考えるべき日が多いです。標高が高いため、日中は暖かくても朝晩は急激に冷え込み、氷点下近くまで下がることも珍しくありません。

特に「高遠城址公園」「松本城」「高田城址公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方、あるいは「新倉山浅間公園」や長野北部の標高の高い場所を訪れる方は、厚手のダウンジャケットや冬用コート、マフラー、手袋、カイロといった、まさに真冬並みの万全の防寒対策が必須です。「桜=春」という思い込みは非常に危険です。


アクセス方法|広大なエリア!「車社会」と渋滞・公共交通機関

甲信越地方は山梨・長野・新潟の3県にまたがり、非常に広大です。ご紹介した名所も各地に点在しており、スポット間の移動には車や新幹線・特急を使っても数時間かかるのが普通です。

「松本城」や「上田城」のように駅からアクセスしやすい場所もありますが、「山高神代桜」「新倉山浅間公園」「高遠城址公園」「高田城址公園」など、多くの超人気スポットは車でのアクセスが基本となり、「車社会」の側面が強い地域です。

そのため、桜の見頃、特にGW期間中は高速道路のIC出口や主要道路で数キロ~十数キロに及ぶ深刻な交通渋滞が発生し、駐車場も早い時間に満車になります。レンタカーや新幹線、宿泊施設は数ヶ月前からの早期予約が必須です。移動時間は常に余裕を持ち、欲張らずにエリアを絞った計画を立てましょう。


最重要!エリア・標高による「開花時期の大きなずれ」

甲信越のお花見計画で絶対に間違えてはいけない、そして最も重要なのが、この「エリア・標高による開花時期の大きなずれ」です。

例えば、山梨県の甲府盆地(舞鶴城など)は4月上旬が見頃ですが、同じ山梨でも富士五湖エリア(新倉山、河口湖)は約2週間遅い4月中旬が見頃です。

長野県では、南部(高遠)が4月中旬、中部(松本・上田)が4月中旬~下旬、北部(須坂・大町)が4月下旬~GWと、県内で時期が大きく異なります。

新潟県でも、上越(高田)は4月上旬~中旬ですが、中越・下越は4月中旬です。

1回の旅行(特に週末)で、複数の県のピークや、同じ県内でも標高差のある場所のピークを同時に見ることは不可能と考えましょう。2026年の旅行では、どのエリアをメインにするかターゲットを明確に絞り、最新の開花予想を確認しながら計画を立てることが必須です。


人気スポット(三大桜系・富士山周辺)の大混雑対策

「山高神代桜」「高遠城址公園」「高田城址公園」といった三大桜・三大桜名所や、「新倉山浅間公園」などの富士山周辺スポットは、桜の時期(特に週末やGW)には想像を絶する大混雑に見舞われます。

これらのスポットでは、周辺道路で大規模な交通規制(マイカー規制)が敷かれ、麓の臨時駐車場からシャトルバス(有料)を利用するのが基本となります。車での直接乗り入れはほぼ不可能です。対策としては、公共交通機関(新幹線+在来線+バス/タクシー)を最大限活用すること、そして早朝(午前8時前)には現地に到着することです。訪問前には必ず各スポットの公式サイトで最新のアクセス情報(規制、駐車場、シャトルバス運行、予約の有無)を確認してください。


まとめ

2026年におすすめしたい、甲信越地方(山梨県・長野県・新潟県)のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。甲信越の桜は、本州の中でも開花が遅く、4月中旬からゴールデンウィーク(GW)にかけてピークを迎えるのが最大の特徴です。首都圏や関西圏で桜を見逃した方にとって、「セカンドチャンス」とも言える、日本で最も遅い春の絶景が待っています。

甲信越には、「日本三大桜」の「山高神代桜」(山梨)、「日本三大桜名所」の「高遠城址公園」(長野)、そして「日本三大夜桜」の「高田城址公園」(新潟)と、まさに日本を代表する桜の至宝が揃っています。さらに、富士山との世界的絶景「新倉山浅間公園」(山梨)や国宝「松本城」(長野)など、歴史と雄大な自然が織りなす感動的な桜景色が目白押しです。

しかし、この素晴らしい甲信越の桜を2026年に満喫するためには、他の地域とは比較にならないほどの覚悟と、4つの非常に重要な注意点があります。

① 最重要!エリア・標高による「開花時期の大きなずれ」
山梨県内(甲府 vs 富士五湖)、長野県内(南部 vs 北部)、新潟県内、そして3県間では、見頃のピークが数週間単位で異なります。1回の旅行で全てのピークを見ることは不可能と考え、訪問エリアのターゲットを明確に絞り、最新の開花予想に基づいた緻密な計画が必須です。

②「花冷え」対策は真冬並みに!
標高が高いため、4月でも朝晩は氷点下近くまで冷え込みます。夜桜はもちろん、日中でも真冬並みの防寒対策(厚手のダウン、手袋、カイロ等)が絶対に必要です。

③ 広大なエリアの移動と「大渋滞」対策
人気スポットへは車が便利な場所が多いですが、シーズン中の週末やGWは数時間単位の深刻な交通渋滞が発生します。移動時間は大幅に余裕を持ち、宿泊施設やレンタカーは数ヶ月前からの早期予約が不可欠です。

④ 人気スポットの「大混雑」対策
三大桜・三大桜名所や富士山周辺スポットは想像を絶する混雑です。マイカー規制とシャトルバス利用が基本と考え、早朝(午前8時前)の訪問を強く推奨します。必ず公式サイトで最新のアクセス情報を確認してください。

これらのポイントをしっかり押さえ、万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、日本の屋根・甲信越地方が誇る、力強くも美しい、感動的な桜の世界をぜひ体験してください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。