【2026】新潟県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】新潟県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】新潟県の桜の開花・見頃はいつ?

本州の日本海側に位置し、南北に長く広がる新潟県。豪雪地帯として知られるため、春の訪れは東京などの太平洋側と比べるとややゆっくりです。首都圏で桜が散り始める頃、新潟県ではようやく待望の桜シーズンが幕を開けます。

2026年に新潟県でお花見を計画する上で最も重要なのは、その広大な県土ゆえの「エリアによる開花時期の差」です。県内は「上越(じょうえつ)」「中越(ちゅうえつ)」「下越(かえつ)」「佐渡(さど)」の4つのエリアに大別され、桜前線も南(上越)から北(下越)へとゆっくり時間をかけて北上していきます。まずは、新潟県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

新潟の桜は4月上旬から中旬がピーク

新潟県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期は、平年であれば4月上旬(例年4月5日~10日頃)に、上越市や新潟市などの平野部から始まります。これは、東京の桜が満開を過ぎて散り始める頃とちょうど重なります。「東京でお花見を逃してしまった」という方でも、新潟を訪れれば、再び満開の桜に出会えるチャンスがあるのです。

そして、開花から約5日~1週間程度で満開を迎えるため、新潟県のお花見の最大のピークは「4月中旬」となります。特に、日本三大夜桜として全国的に有名な「高田城址公園」のさくらまつりも、まさしくこの4月中旬にクライマックスを迎えます。

2026年の地域別(上越・中越・下越・佐渡)開花・満開予想

新潟県は南北に非常に長く、その距離は約300km以上にも及びます。そのため、同じ県内でも桜の見頃がエリアによって1週間以上異なることも珍しくありません。

桜前線は、まず県南部の「上越エリア」(上越市など)からスタートします。平年4月上旬に開花し、4月10日前後に満開を迎えます。「高田城址公園」がこれにあたります。

続いて、「中越エリア」(長岡市、燕市など)、そして県庁所在地である「下越エリア」(新潟市、五泉市など)へと移ります。これらの平野部は、上越とほぼ同時期か数日遅れで開花し、4月中旬にかけてピークを迎えます。「大河津分水」や「村松公園」などが該当します。

日本海に浮かぶ「佐渡エリア」は、海流(対馬暖流)の影響を受けますが、開花は新潟市などとほぼ同時期か、やや遅れる傾向があります。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。特に春先の気温が高いと、開花から満開までが一気に進むこともあります。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認し、ベストなタイミングを逃さないようにしましょう。

【2026】新潟県でおすすめのお花見・桜の名所7選

米どころ・酒どころとして知られる新潟県は、雪国ならではの遅い春を盛大に祝うかのような、素晴らしい桜の名所に恵まれています。特に「日本三大夜桜」の一つに数えられる高田城址公園は圧巻です。2026年の春に訪れるべき、新潟県が誇る桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 高田城址公園(上越市)|日本三大夜桜!圧巻の「さくらロード」

新潟県の桜といえば、まず「高田城址公園(たかだじょうしこうえん)」を挙げなければなりません。東京の上野恩賜公園、青森の弘前公園と並び「日本三大夜桜」の一つに数えられる、全国屈指の名所です。
園内とその周辺には約4,000本もの桜(主にソメイヨシノ)が咲き誇ります。最大の魅力は、ライトアップされた夜の姿。ぼんぼりに照らされた桜が三重櫓(さんじゅうやぐら)と共にお堀の水面に映り込む光景は、息をのむ美しさです。特に「さくらロード」と呼ばれる桜のトンネルは幻想的で、日本一とも称されるその夜桜は一見の価値ありです。

2. 村松公園(五泉市)|「さくら名所100選」約3000本の桜が咲き誇る

県中部の五泉市(ごせんし)にある「村松公園(むらまつこうえん)」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている桜の名所です。ソメイヨシノを中心に約3,000本もの桜が園内を埋め尽くします。
ここの特徴は、ソメイヨシノだけでなく、遅咲きの八重桜も豊富なこと。園内には桜のほかに梅林やツツジ園もあり、春の花々が次々と咲きリレーを繰り広げます。さくらまつり期間中はライトアップも行われ、多くの花見客で賑わいます。

3. 大河津分水(燕市)|信濃川の土手を彩る「桜のトンネル」

日本一の大河・信濃川の治水事業で造られた「大河津分水(おおこうづぶんすい)」の土手沿いも、新潟県を代表する桜並木の一つです。金属加工のまち・燕市にあり、約10kmにわたって約2,600本のソメイヨシノが植えられています。
満開の時期には、どこまでも続くかのような圧巻の「桜のトンネル」が出現します。土手沿いをドライブしたり、散策したりしながら、雄大な信濃川の流れと共に桜を楽しめる、新潟ならではのダイナミックなスポットです。

4. 白山公園(新潟市)|新潟市中心部で楽しむ桜と空中庭園

新潟市の中心部に位置し、JR新潟駅からもアクセスしやすい「白山公園(はくさんこうえん)」は、市民に古くから親しまれているお花見スポットです。「日本の都市公園100選」にも選ばれています。
白山神社の境内に隣接し、約160本の桜が池や築山を彩ります。数は多くありませんが、りゅーとぴあ(新潟市民芸術文化会館)の「空中庭園」など、周辺の施設と一体となった景観が美しく、都会のオアシスとして人気です。夜桜のライトアップも行われます。

5. 悠久山公園(長岡市)|市民に愛される「おやま」の桜

県中部の中心都市・長岡市にある「悠久山(ゆうきゅうざん)公園」は、「おやま」の愛称で市民に親しまれている総合公園です。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約2,500本の桜が植えられています。
園内には郷土資料館や小動物園、蒼柴(あおし)神社の立派な拝殿などもあり、家族連れで一日中楽しむことができます。高台から長岡市街を望む景色と共に桜を楽しめる、長岡随一の桜の名所です。

6. 加茂山公園(加茂市)|雪椿(ユキツバキ)との共演も

「北越の小京都」とも呼ばれる加茂市にある「加茂山公園」は、ユニークな特徴を持つお花見スポットです。ソメイヨシノなどの桜が咲き誇るのに加え、新潟県の木でもある「雪椿(ユキツバキ)」の花も同時に見頃を迎えることです。
雪解けと共に咲く赤いユキツバキと、淡いピンクの桜が織りなす「赤とピンクのコントラスト」は、雪国・新潟ならではの春の風景です。園内にはリス園もあり、子供たちにも人気です。</p

7. 弥彦公園(弥彦村)|桜と朱色の「観月橋」のコントラスト

越後一宮(えちごいちのみや)である彌彦神社の門前に広がる「弥彦公園(やひここうえん)」も、風情ある桜スポットです。約1,000本のソメイヨシノが園内を彩り、特に朱色の欄干が美しい「観月橋(かんげつきょう)」の周辺は絶好の写真スポット。
桜が散り始めると、4月下旬からは早咲きのツツジも咲き始め、春の彩りが続きます。弥彦温泉も近く、温泉街の散策と合わせてお花見を楽しむのもおすすめです。

新潟県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

新潟県の桜、特に「高田城址公園」の夜桜などは圧巻の美しさですが、その旅行を成功させるには、雪国ならではの気候や、南北に長い広大な県土ゆえの注意点があります。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|「花冷え」と寒暖差に備える防寒対策

新潟県の桜の見頃である4月中旬は、「花冷え(はなびえ)」が首都圏とは比べ物にならないほど厳しいことを認識しなければなりません。「高田城址公園」に代表されるように、新潟のお花見は夜桜(ライトアップ)が非常に有名ですが、この夜間の冷え込みは想像以上です。

日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、真冬のような寒さに戻ることも珍しくありません。特に川沿いや土手沿い(大河津分水など)は風が強く、体感温度はさらに下がります。夜桜を楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットや冬用のコート、マフラー、手袋、使い捨てカイロといった万全の防寒対策を必ず準備してください。

広い新潟県内のアクセスと交通手段(車・電車)

新潟県は南北に非常に長く、広大です。ご紹介した名所も、南の上越市(高田城址公園)から、中越の燕市(大河津分水)、下越の新潟市(白山公園)や五泉市(村松公園)まで、県内全域に点在しています。これらのスポット間は、車や電車で1時間以上かかることも珍しくありません。

「高田城址公園」や「白山公園」のように、新幹線停車駅(上越妙高駅や新潟駅)から比較的アクセスしやすい場所もありますが、「村松公園」や「大河津分水」など、最寄り駅から距離があり、車でのアクセスが便利な場所も多くあります。複数の名所を効率よく巡るにはレンタカーが便利ですが、桜の時期、特に週末は混雑も予想されます。事前にルートと移動時間をしっかり確認し、無理のないスケジュールを組むことが重要です。

「高田の夜桜」など人気スポットの混雑対策

新潟県で最も注意が必要なのが、「高田城址公園」の観桜会(さくらまつり)期間中の大混雑です。「日本三大夜桜」の一つであり、全国からこの景色を求めて観光客が殺到します。特に週末や満開が重なった夜は、周辺道路が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場を見つけるのは非常に困難です。

2026年に高田の夜桜を訪れる計画なら、車での訪問は極力避け、公共交通機関を利用することを強く推奨します。最寄りの「高田駅」(えちごトキめき鉄道)から徒歩約15分ですし、期間中は北陸新幹線の「上越妙高駅」からシャトルバスが運行されることもあります。事前に公式サイトで最新のアクセス情報を確認し、渋滞のストレスなく楽しむ工夫をしましょう。

まとめ

2026年におすすめしたい、新潟県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。雪国・新潟の桜は、首都圏で桜が散り始める4月上旬に開花し、4月中旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。「お花見を逃してしまった」という方にも、再び満開の桜に出会えるチャンスをくれます。

なんといっても、「日本三大夜桜」に数えられる「高田城址公園」の幻想的な風景は、一度は見るべき価値があります。ほかにも、「村松公園」や「大河津分水」のような圧巻の桜並木、「加茂山公園」の雪椿との共演など、新潟県には雪国ならではの力強くも美しい桜の名所が揃っています。

ただし、この素晴らしい新潟の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
一つは、「花冷え」対策です。特に「高田の夜桜」は真冬並みの防寒対策が必須です。ダウンジャケットやカイロを必ず準備してください。
もう一つは、「高田城址公園」の大混雑です。週末の訪問は車を避け、公共交通機関(電車やシャトルバス)を利用するのが最も賢明です。

万全の準備を整えて、2026年の春は、雪解けと共に咲き誇る新潟県の感動的な桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。