【2026】山梨県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】山梨県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】山梨県の桜の開花・見頃はいつ?

日本一の山「富士山」を擁し、四方を山々に囲まれた山梨県。春には、その雄大な自然景観と桜が織りなす、ここでしか見られない絶景が広がります。「日本三大桜」の一つに数えられる樹齢2000年の巨木や、富士山と五重塔、桜が織りなす世界的な風景など、魅力的な桜の名所が豊富です。

2026年に山梨県でお花見を計画する上で最も重要なのは、「甲府盆地(平野部)」と「富士五湖・八ヶ岳周辺(山間部)」との大きな標高差です。この高低差により、県内でも開花時期が大きく異なり、長期間にわたって桜のリレーを楽しめるのが大きな魅力です。まずは、山梨県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

山梨県の桜は3月下旬から4月上旬がピーク

山梨県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、県庁所在地の「甲府市」です。甲府盆地の中心に位置する甲府市の平年の開花は3月下旬(例年3月25日前後)となります。これは東京とほぼ同時期か、数日遅れる程度です。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、甲府盆地エリアのお花見の最大のピークは「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。「舞鶴城公園」や「大法師公園」、「わに塚の桜」といった甲府盆地周辺の主要な桜の名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。都内のお花見とほぼ同じスケジュール感で計画を立てられるのが、山梨県(平野部)の桜の大きな特徴です。

2026年の地域別(甲府・富士五湖)開花・満開予想

山梨県は非常に標高差が激しい地形で、エリアによって気候が全く異なります。そのため、桜の開花時期もエリアごとに明確な差が出ます。

【甲府盆地エリア】(甲府市、富士川町、韮崎市、北杜市の一部など)
県の基準となるエリアで、3月下旬に開花、4月上旬にピークを迎えます。ただし、同じエリアでも「山高神代桜」や「わに塚の桜」といった一本桜は、ソメイヨシノとは品種が異なる(エドヒガンザクラなど)ため、ソメイヨシノよりやや早く咲く傾向がある点に注意が必要です。

【富士五湖エリア】(富士吉田市、富士河口湖町など)
山梨県の桜めぐりで最も重要なポイントです。このエリアは標高が約800m以上と非常に高いため、甲府盆地よりも開花が大幅に遅れます。甲府で桜が満開の時期に訪れても、まだ固い蕾(つぼみ)です。

富士五湖・標高の高いエリアは4月中旬以降が見頃

「甲府盆地」の桜が散り始める4月上旬過ぎから、ようやく「富士五湖エリア」の桜シーズンが始まります。甲府市のピークから約2~3週間遅れ、4月中旬頃に満開を迎えるのが一般的です。

世界的に有名な「新倉山浅間公園(忠霊塔)」や、「河口湖北岸」の桜並木は、まさしくこの「4月中旬」がターゲットとなります。「甲府の桜を見逃してしまった」という方でも、時期をずらして富士五湖エリアを訪れれば、富士山を背景にした最高の桜景色に出会えるチャンスがあるのです。

このように、山梨県内では3月下旬から4月下旬(場所によってはGW)まで、1ヶ月以上にわたって「桜リレー」を楽しめるのが、他の都道府県にはない大きな強みと言えるでしょう。

これらは平年の傾向であり、2026年の正確な開花・満開予想は、冬の寒さや3月の気温推移によって変動します。旅行前には、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。

【2026】山梨県でおすすめのお花見・桜の名所7選

山梨県には、その雄大な自然景観を背景にした、日本が世界に誇る桜の名所が数多く存在します。日本最古とも言われる伝説的な一本桜から、富士山と五重塔、桜が織りなす息をのむような絶景まで、その魅力は尽きません。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 山高神代桜(北杜市)|樹齢2000年!日本三大桜の一つ

山梨県の桜、ひいては日本の桜を語る上で絶対に外せないのが、北杜市の実相寺(じっそうじ)境内にある「山高神代桜(やまたかじんだいざくら)」です。岐阜県の「根尾谷淡墨桜」、福島県の「三春滝桜」と並び「日本三大桜」の一つに数えられる、まさに桜の王様です。
その樹齢は推定2000年とも言われ、日本武尊(やまとたけるのみこと)が植えたという伝説も残る、日本最古級の一本桜(エドヒガンザクラ)です。国の天然記念物第一号にも指定されており、長い歳月を生き抜いてきたその神々しい姿は、見る者すべてを圧倒します。

2. 新倉山浅間公園(富士吉田市)|「忠霊塔・富士山・桜」の世界的絶景

今や世界中の観光客が「日本の春」の象徴として訪れる、世界的な絶景スポットが「新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)」です。
朱塗りの「忠霊塔(ちゅうれいとう・五重塔)」、その背後にそびえ立つ雄大な「富士山」、そして前景に咲き誇る「桜(ソメイヨシノ)」。この3つを一枚の写真に収めることができる奇跡のロケーションです。展望デッキまでは約400段の階段を登る必要がありますが、その先には息をのむような感動が待っています。開花は甲府盆地より遅い4月中旬頃です。

3. 河口湖北岸(富士河口湖町)|富士山と湖を望む湖畔の桜並木

富士五湖エリアでもう一つ外せないのが、「河口湖」の北岸エリアです。湖畔の遊歩道沿いにソメイヨシノの桜並木が続き、桜並木越しに「河口湖」と「富士山」を同時に望むことができます。
特に「河口湖円形ホール」周辺は絶好の写真スポットで、風のない晴れた日には、湖面に「逆さ富士」と「逆さ桜」が映り込むことも。開花は新倉山浅間公園とほぼ同じ4月中旬頃で、富士五湖の春を象徴する風景です。

4. 大法師公園(富士川町)|「さくら名所100選」約2000本の桜

甲府盆地の南部、富士川町にある「大法師公園(おおぼしこうえん)」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている名所です。小高い丘全体にソメイヨシノやヤエザクラなど約2,000本もの桜が咲き誇り、満開の時期は山全体がピンク色に染まります。
高台からは眼下に甲府盆地や富士川の流れ、遠くには富士山や八ヶ岳連峰も望むことができ、その眺望は抜群です。「大法師さくら祭り」期間中は多くの花見客で賑わいます。

5. 舞鶴城公園(甲府市)|「さくら名所100選」甲府城址を彩る桜

甲府市の中心部、JR甲府駅のすぐ南側に広がる「舞鶴城公園(まいづるじょうこうえん)」は、甲府城の城跡に整備された公園で、「日本さくら名所100選」の一つです。
園内にはソメイヨシノなど約160本の桜が植えられており、歴史を感じさせる立派な石垣と桜のコントラストが見事です。復元された稲荷櫓(いなりやぐら)や天守台からの眺めも素晴らしく、アクセス抜群の市民の憩いの場として親しまれています。

6. わに塚の桜(韮崎市)|八ヶ岳を背景に佇む圧巻の一本桜

「山高神代桜」と並び、山梨県を代表するもう一つの圧巻の一本桜が、韮崎市にある「わに塚の桜」です。田園風景が広がる中に、こんもりとした塚の上に1本だけ凛と佇むエドヒガンザクラで、樹齢は約330年と言われています。
この桜の最大の魅力は、そのロケーションです。背景には残雪の「八ヶ岳連峰」がそびえ立ち、雄大な山々を背負って咲き誇るその姿は、多くの写真愛好家を魅了し続けています。ライトアップされた姿も幻想的です。

7. 身延山久遠寺(身延町)|樹齢400年の壮大なシダレザクラ

日蓮宗の総本山である「身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)」は、全国的にも有名なシダレザクラの名所です。開花は甲府盆地よりやや早く、3月下旬頃に見頃を迎えます。
特に祖師堂(そしどう)の周辺や本堂前に咲き誇る樹齢400年を超えるシダレザクラは圧巻の一言。お寺の荘厳な雰囲気の中で、滝のように降り注ぐ桜を鑑賞できます。境内に続く287段の「菩提梯(ぼだいてい)」と呼ばれる石段も有名です。

山梨県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

山梨県には「山高神代桜」や「新倉山浅間公園」など、日本が世界に誇る唯一無二の桜の名所が揃っています。しかし、その雄大な自然環境と地理的な特徴ゆえに、旅行の際には知っておくべき重要な注意点があります。

特に「標高差による気候の違い」「交通手段」「エリアごとの時期のずれ」は、2026年の桜旅行を成功させるために不可欠です。詳しく解説していきます。

服装の準備|標高差による「花冷え」対策は必須

山梨県のお花見で最も注意すべきは「寒暖差」です。甲府盆地は日中暖かくても、朝晩は急激に冷え込む「花冷え(はなびえ)」が発生します。

さらに重要なのが「標高差による寒さ」です。甲府市(標高約260m)と富士五湖エリア(河口湖で標高約830m)では、気温が5度以上違うことも珍しくありません。甲府の感覚で「新倉山浅間公園」や「河口湖北岸」を訪れると、寒さに震えることになります。

特に夜桜のライトアップ(わに塚の桜など)や、富士五湖エリアで早朝から活動する場合は、4月といえども薄手のダウンジャケットや冬用のコート、マフラー、手袋、カイロといった万全の防寒対策が必須です。

アクセス方法|車社会・山梨の駐車場・渋滞対策

山梨県は、甲府駅周辺を除けば、基本的に「車社会」であり、公共交通機関だけではアクセスが難しい桜の名所が多いのが実情です。「山高神代桜」や「わに塚の桜」、「新倉山浅間公園」などは、最寄り駅から距離があるため、車でのアクセスが一般的です。

その結果、桜の見頃、特に週末は深刻な交通渋滞と駐車場不足が発生します。「新倉山浅間公園」や「河口湖北岸」周辺は、世界的な人気スポットとなったため、数時間単位での渋滞や駐車場待ちも覚悟しなければなりません。

2026年にこれらの人気スポットを車で訪れる場合は、公式サイトで交通規制や臨時駐車場の情報を必ず確認し、渋滞が始まる前の早朝(午前8時前)には現地に到着するような計画を立てることを強く推奨します。

甲府盆地と富士五湖エリアの「開花時期のずれ」

お花見の計画で絶対に間違えてはいけないのが、「甲府盆地エリア」と「富士五湖エリア」との明確な開花時期のずれです。これは山梨県の桜めぐりにおける最大のポイントです。

甲府市の「舞鶴城公園」や韮崎市の「わに塚の桜」といった甲府盆地エリアが4月上旬にピークを迎える頃、標高の高い「新倉山浅間公園」や「河口湖北岸」は、まだ固い蕾(つぼみ)の状態です。

富士五湖エリアの見頃は、甲府盆地より約2~3週間も遅い、4月中旬以降となります。「甲府が満開」というニュースを見て、その足で「忠霊塔と桜」を見に行っても、全く咲いていないという事態になります。1回の旅行で両方のピークを見るのは困難なため、2026年の旅行では、どちらのエリアをメインにするかターゲットを絞って計画を立てましょう。

まとめ

2026年におすすめしたい、山梨県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。山梨県には、樹齢2000年を誇る「日本三大桜」の一つ「山高神代桜」や、「富士山・忠霊塔・桜」という世界的な絶景が楽しめる「新倉山浅間公園」、そして富士山と湖、桜が揃う「河口湖北岸」など、まさに日本を代表する圧巻の桜景色が広がっています。

ただし、2026年にこれらの絶景を確実におさめるためには、「時期」と「寒さ」、「混雑」という3つの大きな壁に備える必要があります。

最大のポイントは、「甲府盆地エリア(4月上旬)」と「富士五湖エリア(4月中旬以降)」とでは、見頃の時期が2~3週間もずれることです。「甲府が満開」という情報で富士五湖に行っても桜は咲いていませんので、目的地の開花時期をピンポイントで確認することが必須です。

また、標高差が激しいため「花冷え」対策(冬並みの防寒着)は絶対に欠かせません。さらに、人気スポットは車でのアクセスが基本となるため、週末は想像を絶する「交通渋滞と駐車場不足」が発生します。訪問は早朝(午前8時前)に限定するなど、徹底した対策が求められます。

万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、山梨県でしか見られない雄大な自然と桜が織りなす、感動の絶景をぜひ体験してください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。