【2026】大分県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】大分県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】大分県の桜の開花・見頃はいつ?

「おんせん県」として全国的に有名な大分県。別府や湯布院といった人気温泉地をはじめ、豊かな自然や歴史的な城跡が点在し、春には美しい桜景色が広がります。「日本さくら名所100選」に選ばれた岡城跡など、見ごたえのあるお花見スポットも魅力です。

2026年に大分県でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングと、平野部と山間部との時期の違いです。九州地方の中でも比較的標準的な時期に桜シーズンを迎えます。まずは、大分県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

大分の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク

大分県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「大分地方気象台」(大分市)の標本木です。大分の平年の開花は3月下旬(例年3月23日~27日頃)となります。これは、隣県の福岡や熊本とほぼ同時期か、わずかに遅れる程度で、九州地方としては標準的なタイミングです。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えます。つまり、大分県(平野部)のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。「大分城址公園」や「平和市民公園」、「別府公園」といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。新年度の始まりと共に、美しい桜の季節が本番を迎えます。

2026年の地域別(大分市・別府・日田)開花・満開予想

大分県は、県庁所在地の大分市や別府市を含む中部、日田市などの西部、そして国東(くにさき)半島を含む北部など、地域によって気候が異なりますが、平野部におけるソメイヨシノの開花時期に大きな差はあまり見られません。概ね、大分市の開花・満開と同時期にピークを迎えると考えて良いでしょう。

ただし、日田市のような内陸盆地では、朝晩の冷え込みの影響でわずかに遅れる可能性もあります。2026年の正確な開花・満開予想も、この平年の傾向がベースとなりますが、桜の開花はその年の3月の気温推移によって大きく左右されます。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。

岡城跡や山間部は開花が遅れる傾向

大分県のお花見計画で注意が必要なのが、標高の高い山間部に位置する名所です。その代表格が、「日本さくら名所100選」にも選ばれている竹田市の「岡城跡(おかじょうあと)」です。

岡城跡は標高約325mの高台にあるため、大分市などの平野部よりも開花が数日~1週間程度遅れる傾向があります。平野部が満開を迎える4月上旬に訪れても、まだ見頃前である可能性が高いです。岡城跡のピークは例年4月上旬から中旬となります。

また、湯布院の金鱗湖周辺なども、標高がやや高いため、大分市内より少し遅れて見頃を迎えることがあります。訪問したい場所のピンポイントな開花情報を確認することが重要です。

【2026】大分県でおすすめのお花見・桜の名所7選

「おんせん県」として知られる大分県には、滝廉太郎の『荒城の月』のモデルとされる岡城跡をはじめ、歴史と自然が織りなす美しい桜の名所が数多くあります。温泉地で楽しむ桜や、遅咲きの八重桜の名所も見逃せません。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。


1. 岡城跡(竹田市)|「さくら名所100選」滝廉太郎ゆかりの荒城の桜

大分県の桜といえば、まず竹田市の「岡城跡(おかじょうあと)」が挙げられます。「日本さくら名所100選」の一つで、標高325mの広大な山城跡にソメイヨシノやヤマザクラなど約450本が咲き誇ります。滝廉太郎がこの城址を訪れ、『荒城の月』の構想を得たとも言われています。石垣と桜が織りなす風景は、まさに詩情豊か。開花は平野部よりやや遅れます。


2. 大分城址公園(大分市)|府内城跡!お堀と桜のコントラスト

大分市の中心部にある「大分城址公園」は、かつての府内城(ふないじょう)の城跡です。ソメイヨシノを中心に約70本と本数は多くありませんが、お堀の水面に映る桜と櫓(やぐら)、石垣のコントラストが美しい市民の憩いの場です。アクセスも良く、気軽に立ち寄れるのが魅力です。


3. 平和市民公園(大分市)|約800本!広大な敷地を彩る桜並木

大分市内を流れる裏川沿いに広がる「平和市民公園」は、約800本のソメイヨシノが咲き誇る市内有数の桜の名所です。広大な敷地には芝生広場もあり、レジャーシートを広げてのんびりとピクニックを楽しむのに最適です。夜桜のライトアップも行われ、多くの花見客で賑わいます。


4. 別府公園(別府市)|温泉地のオアシス!多彩な桜が咲く公園

日本有数の温泉地・別府市の中心部にある「別府公園」は、市民や観光客の憩いの場です。園内にはソメイヨシノをはじめ、ヨウコウザクラやシダレザクラなど約100本の桜が植えられています。数は多くないものの、温泉街の散策と合わせて気軽に立ち寄れるのが魅力です。


5. 一心寺(大分市)|圧巻の「八重桜」!遅咲きの桜名所

ソメイヨシノのシーズンを逃してしまった方におすすめなのが、大分市廻栖野(めぐすの)にある「一心寺(いっしんじ)」です。ここは「八重桜(ヤエザクラ)」の名所として知られています。
ソメイヨシノが散り始める4月中旬頃から、ボタンザクラなど約15種類、約1,000本の八重桜が咲き誇り、谷間を埋め尽くすその光景は「桜の絨毯」とも称され圧巻です。


6. 金鱗湖周辺(由布市・湯布院)|人気温泉地の湖畔を彩る桜

全国的に人気の高い温泉地「湯布院(ゆふいん)」。そのシンボルである「金鱗湖(きんりんこ)」の周辺も、春は桜に彩られます。湖畔の遊歩道沿いにソメイヨシノなどが咲き、湖面に映る桜や、朝霧と桜といった幻想的な風景に出会えることもあります。温泉街の散策と合わせて、風情あるお花見を楽しめます。


7. 中津城(中津市)|福沢諭吉ゆかりの地!城郭と桜

県北部、福沢諭吉の出身地としても知られる中津市にある「中津城」。黒田官兵衛(孝高)が築城に関わったとされる城です(天守閣は模擬)。
城内にはソメイヨシノなど約200本の桜が植えられており、石垣やお堀を背景に咲く姿は風情があります。歴史を感じながら桜を楽しめるスポットです。


大分県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

「おんせん県」大分には、岡城跡をはじめとする素晴らしい桜の名所があります。しかし、その旅行を成功させるには、九州とはいえ春先の気候や、山間部へのアクセスなどを理解しておくことが大切です。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。


服装の準備|「花冷え」と山間部の寒暖差に注意

大分県の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると気温は意外と下がり、肌寒く感じることがよくあります。

特に注意が必要なのは、「岡城跡」(竹田市)のような標高の高い山間部です。大分市内の平野部よりもかなり冷え込みます。また、別府や湯布院なども朝晩は冷えることがあります。夜桜を楽しむ予定の方は、しっかりとした防寒対策が欠かせません。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。


「車社会」大分のアクセス事情と駐車場・渋滞対策

大分県は、大分市や別府市の中心部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「大分城址公園」や「別府公園」は比較的アクセスしやすいですが、「岡城跡」や「一心寺」、「金鱗湖」周辺など、車でのアクセスが便利な名所も多いのが実情です。

そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が混雑し、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に「岡城跡」や湯布院周辺は、観光客も集中するため注意が必要です。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトや観光情報サイトで駐車場の場所や収容台数、アクセスルートを確認し、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。


平野部(大分市)と山間部(竹田市)の開花時期のずれ

大分県のお花見計画で絶対に間違えてはいけないのが、この「平野部」と「山間部」との明確な開花時期のずれです。これは大分県の桜めぐりにおける重要なポイントです。

大分市の「大分城址公園」や「平和市民公園」といった平野部が4月上旬にピークを迎える頃、標高の高い竹田市の「岡城跡」は、まだ蕾(つぼみ)か咲き始めの状態であることが多いです。

「岡城跡」の見頃は、大分市内より数日~1週間程度遅い、4月上旬から中旬となります。「大分市内が満開」というニュースを見て、その足で「岡城跡」に向かっても、最高の状態は見られない可能性があります。逆に、岡城跡が見頃の時期に大分市内を訪れると、散り始めていることもあります。訪問エリアの開花状況をピンポイントで確認することが重要です。


まとめ

2026年におすすめしたい、大分県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。「おんせん県」大分の桜(ソメイヨシノ)は、九州地方の中でも標準的なタイミングで、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。福岡や熊本とほぼ同時期に、美しい桜の季節が訪れます。

大分県には、「日本さくら名所100選」に選ばれた、滝廉太郎『荒城の月』ゆかりの「岡城跡」があります。その詩情豊かな風景は必見です。また、大分市内の「大分城址公園」「平和市民公園」、温泉地・別府や湯布院で楽しめる桜、そしてソメイヨシノが終わった後に見頃を迎える「一心寺」の圧巻の八重桜など、多彩な魅力が揃っています。

ただし、この素晴らしい大分の桜を2026年に満喫するためには、3つの重要な注意点があります。
① 最大の注意点:「平野部」と「山間部(岡城跡など)」の開花時期のずれ
岡城跡の見頃は、大分市内より数日~1週間程度遅れます。両方のピークを同時に見るのは難しいため、訪問エリアのターゲットを明確に絞った計画が必須です。

②「花冷え」と寒暖差対策
特に岡城跡のような標高の高い場所や夜桜鑑賞は、しっかりとした防寒対策が必要です。

③ アクセスと混雑対策
「車社会」であるため、山間部の名所へは車の準備が必要ですが、週末は駐車場や道路の混雑も予想されます。事前に情報を確認し、時間に余裕を持った計画を立てましょう。

これらのポイントを押さえて、2026年の春は、「おんせん県」大分の豊かな自然と歴史が息づく美しい桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。