【2026】秋田県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】秋田県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】秋田県の桜の開花・見頃はいつ?

日本海側に位置し、豊かな自然と雪国情緒あふれる秋田県。本州の桜前線も終盤に差し掛かる頃、秋田県ではようやく遅い春が訪れ、圧巻の桜シーズンが幕を開けます。

特に「みちのく三大桜名所」の一つに数えられる「角館(かくのだて)」を擁する秋田県の桜は、その歴史的な景観と相まって、多くの観光客を魅了し続けています。2026年に秋田県でのお花見を計画している方へ、まずは桜の開花時期や見頃について詳しく解説します。

秋田の桜は4月下旬からゴールデンウィーク(GW)が本番

秋田県の桜の最大の特徴は、「ゴールデンウィーク(GW)」の大型連休と見頃が重なることです。東京や大阪など、本州の主要都市で桜が散り始める4月中旬頃から、秋田県ではようやく桜が開花し始めます。

平年の開花時期は、秋田市などの沿岸部で4月中旬(15日~20日頃)、そして内陸部の角館などで4月下旬(20日過ぎ)となります。そこから約1週間をかけて満開を迎えるため、まさに見頃のピークが4月下旬から5月上旬のGW期間中に訪れるのです。

「今年の春は忙しくて、お花見を逃してしまった…」という方でも、GWに秋田県を訪れれば、武家屋敷の黒板塀に映えるシダレザクラや、桧木内川堤のソメイヨシノのトンネルなど、日本屈指の桜景色に出会うことができます。

2026年の地域別(角館・秋田市・県北)開花・満開予想

秋田県は南北に長く、また内陸部と沿岸部で気候が異なるため、県内でも桜の開花時期には差が生じます。

桜前線は、まず比較的温暖な沿岸部の秋田市周辺からスタートします。秋田市の平年の開花は4月15日前後、満開は4月20日前後です。「千秋公園」などがこれにあたります。

そして、県内最大の桜の名所である「角館」(仙北市)は内陸部に位置するため、秋田市よりも開花が遅れる傾向にあります。平年の開花は4月20日過ぎ、満開は4月下旬からGW中盤(5月上旬)にかけてとなります。角館の「シダレザクラ」と「ソメイヨシノ」でも開花時期が微妙に異なるため、注意が必要です。

一方、県北エリア(能代市、大館市など)は、さらに開花が遅れ、GW期間中に開花・満開を迎える場所も多くあります。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の桜の開花は、その年の冬の積雪量や春先の天候によって大きく左右されます。近年の温暖化の影響で、全体的に早まる可能性も十分に考えられます。旅行計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想をこまめにチェックするようにしましょう。

【2026】秋田県でおすすめのお花見・桜の名所7選

雪国の秋田県には、その厳しい冬を乗り越えて咲き誇る、息をのむような桜の名所が点在しています。特に「みちのくの小京都」と呼ばれる角館は、日本を代表する桜スポットとしてあまりにも有名です。2026年の春に訪れたい、秋田県が誇る桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 角館 武家屋敷通り(仙北市)|みちのく三大桜名所!黒板塀とシダレザクラ

秋田の桜、そして「みちのく三大桜名所」の一つとして、まず訪れるべきが「角館の武家屋敷通り」です。江戸時代からの風情が残る武家屋敷の「黒板塀」に、鮮やかなピンク色のシダレザクラ(枝垂桜)が降り注ぐように咲き誇ります。
このシダレザクラは、京都から嫁いできた姫君が持参したものと伝えられており、その多くが国の天然記念物に指定されています。歴史的な街並みと桜が織りなす風景は、まるで時が止まったかのような美しさです。

2. 桧木内川堤(仙北市)|「さくら名所100選」の圧巻の桜トンネル

武家屋敷通りと並んで角館を代表するのが、すぐ近くを流れる「桧木内川(ひのきないがわ)」の堤防に咲くソメイヨシノの桜並木です。こちらも「日本さくら名所100選」に選ばれています。
約2kmにわたって約400本のソメイヨシノが植えられており、満開の時期には圧巻の「桜のトンネル」を作り出します。武家屋敷通りの優雅なシダレザクラと、こちらの華やかなソメイヨシノのトンネルをセットで楽しむのが、角館のお花見の醍醐味です。

3. 千秋公園(秋田市)|秋田藩主・佐竹氏の居城跡を彩る桜

秋田市の中心部、JR秋田駅から徒歩圏内にある「千秋公園(せんしゅうこうえん)」は、秋田市民定番のお花見スポットです。「日本さくら名所100選」の一つで、秋田藩20万石・佐竹氏の居城であった久保田城の跡地に整備されました。
ソメイヨシノを中心に約700本の桜が咲き誇り、復元された御隅櫓(おすみやぐら)や表門と桜のコントラストは風情たっぷりです。まつり期間中はライトアップも行われ、夜桜見物で賑わいます。

4. 大潟村 桜と菜の花ロード(大潟村)|11km続く桜と菜の花の絶景

日本最大の干拓地である大潟村には、北海道を彷彿とさせるようなダイナミックな桜スポットがあります。それが「桜と菜の花ロード」です。
村を縦断する道路沿い約11kmにわたって、ソメイヨシノやヤエザクラなどの桜並木と、鮮やかな黄色の菜の花畑が同時に続きます。どこまでも続くかのような桜のピンクと菜の花の黄色のコントラストは圧巻。ドライブやサイクリングに最高のロケーションです。

5. 真人公園(増田町)|「さくら名所100選」に選ばれた歴史ある公園

県南部の横手市増田町にある「真人公園(まとこうえん)」も、「日本さくら名所100選」に選ばれている名所です。明治時代に造園された歴史ある公園で、約2000本もの桜が園内を埋め尽くします。
園内には池や中島があり、ボートに乗りながらのお花見も楽しめます。高台からの眺めも見事で、古くから地域の人々に愛され続けてきた桜の名所です。

6. きみまち阪県立自然公園(能代市)|桜と渓谷美が織りなす「恋文の里」

県北の能代市二ツ井町にある「きみまち阪県立自然公園」は、米代川(よねしろがわ)が作り出した渓谷美と桜を同時に楽しめる景勝地です。切り立った岩肌(屏風岩)を背景に、約1500本のソメイヨシノが咲き誇ります。
明治天皇の東北巡幸の際、皇后が天皇の帰りを待ちわびた地として「きみまち(君待)阪」と名付けられた「恋文の里」としても知られ、ロマンチックな雰囲気の中でお花見ができます。

7. 日本国花苑(井川町)|全国の桜200種以上が咲き誇る桜の植物園

秋田市に隣接する井川町には、非常に珍しい桜のスポット「日本国花苑」があります。ここは、全国各地から集められた約200品種、2000本以上の桜が植えられている、いわば「桜の植物園」です。
早咲きから遅咲きまで多種多様な桜があるため、見頃の時期が4月中旬から5月下旬までと非常に長いのが最大の特徴。園内には「桜の資料館」もあり、桜について学びながら散策できるアカデミックな名所です。

秋田県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

秋田県でのお花見、特に「みちのく三大桜名所」である角館への訪問を計画する際は、その人気と北国ならではの気候、そして時期特有の注意点を理解しておくことが不可欠です。2026年の桜旅行を最高のものにするために、服装の準備から混雑対策まで、3つの重要なポイントを解説します。

服装の準備|油断禁物!北国の「花冷え」防寒対策

秋田県の桜の見頃は4月下旬から5月上旬ですが、この時期の秋田を「春」だと思って油断してはいけません。北国・秋田の「花冷え(はなびえ)」は、首都圏のそれとは比べ物にならないほど厳しいことがあります。

日中は日差しがあり暖かく感じられても、朝晩は放射冷却で気温が5度以下まで下がることも珍しくありません。特に内陸部にある角館では、寒暖差が激しくなります。角館の武家屋敷通りなどで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、真冬並みの防寒対策が必須です。薄手のダウンジャケットやフリースはもちろん、場合によっては冬用のコート、マフラー、手袋、使い捨てカイロなども準備し、重ね着で体温調節ができるようにしておきましょう。

「角館」の大混雑回避のコツとアクセス方法

「みちのく三大桜名所」の一つである角館は、桜の見頃がゴールデンウィーク(GW)と完全に重なるため、その混雑は日本国内でもトップクラスです。特に「角館さくらまつり」期間中の週末は、想像を絶する混雑となります。

最大の難関は交通渋滞と駐車場不足です。期間中、角館の町に通じる道路は深刻な渋滞が発生し、駐車場を見つけるのは至難の業です。2026年の訪問では、車でのアクセスは極力避け、公共交通機関を利用することを強く推奨します。角館は秋田新幹線の停車駅であり、JR角館駅から武家屋敷通りや桧木内川堤までは徒歩圏内(約15~20分)です。新幹線や電車を利用するのが最も賢明な選択です。

少しでも混雑を避けて桜を観賞したい場合の狙い目は、観光客が動き出す前の「早朝」です。朝8時頃までであれば、比較的静かに黒板塀とシダレザクラの美しい風景を写真に収めることができるでしょう。

角館(シダレザクラ)と桧木内川堤(ソメイヨシノ)の見頃のずれ

角館のお花見では、「武家屋敷通りのシダレザクラ」と「桧木内川堤のソメイヨシノ」の2種類を同時に楽しむのが醍醐味です。基本的にはほぼ同時期に見頃を迎えますが、その年の気候によっては、両者の満開時期が微妙にずれることがあります。

一般的には、武家屋敷通りのシダレザクラの方が、桧木内川堤のソメイヨシノよりも数日早く満開を迎える傾向があると言われています。どちらか一方が満開でも、もう一方は七分咲き、ということもあり得ます。とはいえ、どちらも楽しめる期間は比較的長いため、仙北市の観光公式サイトなどで最新の開花状況を両方チェックしてから訪れると、より確実にお目当ての景色に出会えるでしょう。

まとめ

2026年におすすめしたい、秋田県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。雪国・秋田の桜は、本州の桜前線の終盤を飾り、4月下旬からゴールデンウィーク(GW)にかけてが見頃となるのが最大の特徴です。

特に、「みちのく三大桜名所」に数えられる「角館」の武家屋敷通りに咲くシダレザクラと、「桧木内川堤」のソメイヨシノの桜トンネルは、日本屈指の絶景であり、多くの人々を魅了し続けています。ほかにも、11kmにわたって桜と菜の花が続く「大潟村」や、秋田市中心部の「千秋公園」など、多彩な名所が揃っています。

ただし、この時期の秋田旅行を成功させるには、2つの大きな注意点があります。一つは、北国特有の「花冷え」対策です。夜桜を楽しむ場合は、冬用のコートやダウンジャケットが必須となります。もう一つは、GWと重なることによる「角館」の大混雑です。深刻な交通渋滞と駐車場不足を避けるため、秋田新幹線など公共交通機関でのアクセスを強く推奨します。

しっかりと準備を整え、2026年の春は、みちのくの小京都・角館をはじめとする、秋田県ならではの歴史と風情あふれる桜景色を存分にお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。