【2026】福島県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】福島県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】福島県の桜の開花・見頃はいつ?

東北地方の南の玄関口である福島県は、東北6県の中で最も早く桜のシーズンを迎えるエリアです。東京など首都圏の桜(ソメイヨシノ)が散り始める頃に、福島県では次々と見頃のピークを迎えます。

ただし、福島県を旅行する上で最も重要なことは、県内が「浜通り(はまどおり)」「中通り(なかどおり)」「会津(あいづ)」という、気候風土が全く異なる3つのエリアに分かれていることです。このエリアの違いが、桜の開花時期にも大きな差を生み出します。2026年にお花見を計画する際は、まずこの地域差を理解しておくことが成功のカギとなります。

福島の桜は4月上旬から中旬がピーク!

福島県の桜の開花時期を知る上で基準となるのは、県の中央部に位置する「中通り」エリア(福島市、郡山市など)です。平年の開花は4月上旬(例年4月1日~5日頃)に始まり、そこから約1週間~10日程度で満開を迎えます。

つまり、福島県の桜の最大のピークは「4月中旬」となります。これは、ゴールデンウィーク(GW)よりも2週間ほど早いタイミングです。東京でのお花見を逃してしまった方にとって、その直後に満開の桜に出会える絶好のチャンスが福島県にあるのです。

日本三大桜の一つ「三春滝桜」や、桃源郷と称される「花見山公園」など、全国的に有名な桜の名所の多くがこの「中通り」エリアに集中しており、例年4月中旬にその美しさの頂点を迎えます。

2026年の地域別(浜通り・中通り・会津)開花・満開予想

前述の通り、福島県は3つのエリアで開花時期が異なります。行きたい名所がどのエリアにあるのか、時期はいつなのかをしっかり確認しましょう。

【浜通り】(いわき市など)
太平洋に面し、県内で最も温暖な気候のエリアです。そのため桜の開花も最も早く、平年では3月下旬に開花し、4月上旬には満開を迎えます。東京とほぼ同じか、数日遅れる程度の感覚です。

【中通り】(福島市、郡山市、三春町、二本松市など)
福島県の中心部であり、多くの桜の名所が集中するエリアです。上記で述べた通り、4月上旬に開花、4月中旬に満開・ピークを迎えます。2026年の福島お花見旅行のメインとなる時期です。

【会津地方】(会津若松市、喜多方市など)
奥羽山脈の西側に位置する盆地で、冬は豪雪地帯として知られます。そのため、桜の開花も県内で最も遅くなります。平年の開花は4月中旬頃となり、満開は4月下旬を迎えます。「鶴ヶ城公園」や「日中線しだれ桜」は、年によってはゴールデンウィーク(GW)期間中まで桜を楽しめることもあります。

このように、福島県内では4月上旬から下旬(場合によっては5月上旬)まで、場所を変えながら長い期間「桜リレー」を楽しめるのが大きな魅力です。

これらは平年の傾向であり、2026年の正確な開花・満開予想は、冬の寒さや3月の気温によって変動します。旅行前には必ず最新の桜開花予想を確認するようにしてください。

【2026】福島県でおすすめのお花見・桜の名所7選

福島県には、全国にその名を轟かせる「日本三大桜」の一つをはじめ、訪れる人々を圧倒する素晴らしい桜の名所が数多く点在しています。城と桜が織りなす歴史的な景観から、桃源郷と称される花の山、そして圧巻の桜並木まで、その魅力は尽きません。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 三春滝桜(三春町)|日本三大桜!樹齢1000年を超える圧巻のシダレザクラ

福島県の桜、そして日本の桜を代表する存在が、「三春滝桜(みはるたきざくら)」です。岐阜県の「根尾谷淡墨桜」、山梨県の「山高神代桜」と並び、「日本三大桜」の一つに数えられる名木中の名木です。
品種はベニシダレザクラで、樹齢は推定1000年を超え、国の天然記念物にも指定されています。その姿は、まさに滝が流れ落ちるかのように四方八方に枝を広げ、満開の時期には薄紅色の小さな花々が木全体を覆い尽くします。昼の威厳ある姿はもちろん、ライトアップされた夜の幻想的な姿も必見です。

2. 鶴ヶ城公園(会津若松市)|赤瓦の天守閣を彩る約1000本の桜

会津地方を代表する名所が、会津若松市の「鶴ヶ城公園(つるがじょうこうえん)」です。幕末の戊辰戦争の舞台ともなった難攻不落の名城で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
ここの最大の特徴は、全国的にも珍しい「赤瓦(あかがわら)」を纏った天守閣と桜のコントラストです。園内にはソメイヨシノを中心に約1000本の桜が咲き誇り、白亜の城壁と赤瓦、そして桜のピンクが織りなす風景は、日本屈指の美しさ。夜のライトアップも非常に人気があります。

3. 花見山公園(福島市)|まさに桃源郷!多種多様な花々が咲き誇る山

写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称賛したことで一躍有名になったのが、福島市にある「花見山公園」です。ここは個人の所有地(花き農家)を善意で開放している公園で、桜だけでなくウメ、モモ、レンギョウ、ボケなど多種多様な花々が一斉に咲き誇ります。
山全体が赤、ピンク、黄色、白とカラフルな色彩で埋め尽くされる様子は、まさにこの世のものとは思えない美しさ。桜の名所という枠を超えた、「春の花の楽園」です。

4. 日中線記念自転車歩行者道のしだれ桜(喜多方市)|約3km続く桜のトンネル

ラーメンの街・喜多方市にある、近年絶大な人気を誇るスポットが「日中線(にっちゅうせん)記念自転車歩行者道」です。ここは旧国鉄・日中線の跡地を整備した遊歩道で、全長約3kmにわたって約1000本ものシダレザクラが植えられています。
満開の時期には、まるでピンク色のシャワーのような「シダレザクラのトンネル」がどこまでも続きます。遊歩道の途中には、当時活躍していた蒸気機関車(SL)も展示されており、桜とのレトロな写真が撮れるのも魅力です。

5. 合戦場のしだれ桜(二本松市)|三春滝桜の“娘”伝説が残る2本の巨木

二本松市にある「合戦場のしだれ桜」は、知る人ぞ知る桜の巨木スポットです。ここは、かつて合戦が行われたという伝説が残る丘の上に、2本のベニシダレザクラが寄り添うように立っています。
この2本は、「三春滝桜の娘」とも、あるいは「滝桜の孫」とも伝えられており、樹齢は約180年。滝桜に勝るとも劣らない見事な枝ぶりで、満開の時期には圧倒的な存在感を放ちます。ライトアップされた姿も幽玄な美しさです。

6. 夏井千本桜(小野町)|川沿い約5kmにわたる圧巻の桜並木

中通りエリアの小野町を流れる夏井川の堤防には、「夏井千本桜」と呼ばれる圧巻の桜並木があります。川の両岸約5kmにわたり、約1000本のソメイヨシノが植えられています。
満開の時期には、川沿いがどこまでも続く桜のピンク色に染まります。遊歩道が整備されており、のどかな春の風景の中を散策しながらお花見を楽しむのに最適です。さくらまつり期間中はライトアップも行われ、多くの花見客で賑わいます。

7. 開成山公園(郡山市)|「さくら名所100選」日本最古級のソメイヨシノ

郡山市の中心部にある「開成山公園(かいせいざんこうえん)」は、安積開拓のシンボルであり、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
ソメイヨシノを中心に約1300本の桜が咲き誇る市民の憩いの場ですが、特筆すべきは「日本最古級のソメイヨシノ」があることです。明治11年(1878年)の植樹とされ、ソメイヨシノのルーツを探る上でも貴重な桜と言われています。歴史に思いを馳せながら鑑賞するのも一興です。

福島県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

福島県には日本を代表する素晴らしい桜の名所が揃っていますが、その人気と広大な県土、そして地域ごとの気候の違いから、旅行の際にはいくつか知っておくべき重要な注意点があります。

特に「服装の準備」「大混雑への対策」「開花時期のずれ」の3点は、2026年の桜旅行を成功させるために欠かせないポイントです。詳しく解説していきます。

服装の準備|「花冷え」と地域による寒暖差(会津と浜通り)

福島県の桜の見頃である4月は、「花冷え(はなびえ)」が非常に厳しいことをまず認識しておく必要があります。日中は日差しがあり暖かく感じられても、朝晩は急激に冷え込みます。

特に「三春滝桜」のライトアップや「鶴ヶ城公園」の夜桜見物を計画している場合、真冬並みの防寒対策が必須です。気温が5度以下になることも珍しくなく、薄手のダウンジャケットや冬用コート、マフラー、手袋、使い捨てカイロなどが無いと、寒さで桜どころではなくなってしまいます。

さらに注意が必要なのは、福島県内のエリアによる大きな寒暖差です。太平洋側で温暖な「浜通り」(いわき市など)と、内陸部の「中通り」(郡山市・福島市など)、そして雪国である「会津地方」(会津若松市など)では、同じ日の同じ時間でも気温が全く異なります。会津地方は中通りよりもさらに冷え込むため、重ね着で体温調節ができる服装を準備していきましょう。

「三春滝桜」「花見山」など大人気スポットの混雑とアクセス対策

福島県の桜シーズンで最大の難関が、「三春滝桜」と「花見山公園」という全国トップクラスの人気スポットの混雑です。この2ヶ所は、見頃の時期(特に4月中旬の土日)には、想像を絶する混雑と交通渋滞が発生します。

まず「三春滝桜」は、周辺道路が限られているため、日中は駐車場に入るまでに数時間の渋滞待ちが発生することも日常茶飯事です。対策としては、JR三春駅から運行される臨時シャトルバス(滝桜号)を利用するのが最も賢明です。車で行く場合は、渋滞が本格化する前の「早朝(日の出直後)」を狙うしかありません。

一方、「花見山公園」は、さくらまつり期間中、周辺エリアでマイカー規制が敷かれます。一般車両では公園に近づくことさえできません。こちらのアクセスは、JR福島駅東口などから運行される専用シャトルバス(有料)を利用するのが必須となります。車は福島駅周辺の駐車場に停め、バスに乗り換える計画を立ててください。

開花時期のずれ|中通りと雪深い会津地方

最初の見出しでも触れましたが、「中通り」エリアと「会津」エリアでは、桜の見頃の時期が明確に異なります。このずれを理解していないと、「せっかく行ったのにまだ蕾だった」という事態になりかねません。

「三春滝桜」や「花見山」(中通り)のピークは4月中旬です。この時期に「鶴ヶ城」や「日中線しだれ桜」(会津)を訪れても、まだ蕾か咲き始めであることがほとんどです。

逆に、「鶴ヶ城」や「日中線しだれ桜」(会津)が満開を迎える4月下旬には、「三春滝桜」や「花見山」(中通り)は既にピークを過ぎ、葉桜になっている可能性が非常に高いです。1回の旅行で福島県内の全ての桜の名所をベストなタイミングで見るのは、日程的に非常に難しいと覚えておきましょう。2026年の旅行では、どちらのエリアをメインにするか、ターゲットを絞って計画を立てることをおすすめします。

まとめ

2026年におすすめしたい、福島県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。東北地方の南の玄関口である福島県は、「浜通り」「中通り」「会津」という3つのエリアで開花時期が異なり、4月上旬から下旬にかけて、桜前線がリレーしていくのが大きな特徴です。

なんといっても、日本三大桜の一つ「三春滝桜」の圧倒的な存在感、「花見山公園」の桃源郷のような美しさは、一度は体験する価値があります。さらに会津地方に足を伸ばせば、「鶴ヶ城」の赤瓦と桜の見事なコントラストや、「日中線しだれ桜」の圧巻の桜トンネルも待っています。

ただし、この素晴らしい福島県の桜を2026年に満喫するためには、2つの大きな壁を乗り越える準備が必要です。一つは「花冷え」対策。特に「三春滝桜」のライトアップなど夜桜を楽しむ際は、真冬並みの防寒着が必須です。

もう一つは、「三春滝桜」と「花見山公園」における想像を絶する「大混雑と交通渋滞」です。マイカーでの訪問は避け、JR駅からの専用シャトルバスを利用するのが最も賢明な判断と言えるでしょう。また、中通りと会津地方では見頃の時期が1~2週間ずれるため、どちらをメインにするか計画を絞ることも重要です。

万全の準備と対策を整えて、2026年の春は、日本が世界に誇る福島県の感動的な桜景色をぜひ体験してみてください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。