【2026】山形県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】山形県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】山形県の桜の開花・見頃はいつ?

豊かな自然と美しい山々に囲まれた山形県。桜前線は、宮城県や福島県といった太平洋側を北上した後、奥羽山脈を越えて山形県へと到達します。そのため、東北地方の中でもやや遅めの春を迎え、じっくりと桜の季節が続くのが特徴です。

2026年に山形県でのお花見を計画している方は、県内が広大で、地域によって見頃が異なる点を押さえておくことが重要です。まずは、山形県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

山形の桜は4月中旬からGW(ゴールデンウィーク)がピーク

山形県の桜(ソメイヨシノ)の開花は、平年であれば4月中旬に、県庁所在地の山形市から始まります。東京などの桜が散り終わった約1~2週間後に、見頃のバトンが渡されるイメージです。

山形市などの内陸部(村山地方)では4月中旬に満開を迎え、その後、桜前線はゆっくりと県内を北上します。県北部の最上地方や、標高の高い地域では、ゴールデンウィーク(GW)期間中(4月下旬~5月上旬)に満開を迎える名所も多くあります。

このように、県南から県北まで、お花見を楽しめる期間が比較的長いのが山形県の大きな魅力です。GWの旅行先として、満開の桜を狙うにも最適なエリアと言えるでしょう。

2026年の地域別(山形市・置賜・庄内)開花・満開予想

山形県は「村山」「置賜」「庄内」「最上」の4つの主要エリアに分かれており、気候が大きく異なります。そのため、桜の開花時期もエリアごとに把握することが大切です。

「村山地方」(山形市・天童市など):県内の基準となるエリアで、4月中旬に開花・満開を迎えます。「霞城公園」や「天童公園」がこれにあたります。

「置賜地方」(米沢市・南陽市・長井市など):県南部に位置し、山形市とほぼ同時期か、年によっては1~2日早く開花することがあります。「烏帽子山公園」や「松が岬公園」など、名所が多いエリアです。

「庄内地方」(鶴岡市・酒田市など):日本海側に面しており、内陸部とは気候が異なりますが、開花時期は山形市とほぼ同時期の4月中旬となることが多いです。「鶴岡公園」などが代表的です。

「最上地方」(新庄市・尾花沢市など):県北部に位置し、豪雪地帯でもあるため、開花が最も遅くなります。4月下旬に開花し、GW期間中に見頃を迎えることが多いです。

これらは平年の傾向であり、2026年の開花は冬の積雪量や3月以降の気温の推移によって変動します。旅行前には、最新の桜開花予想を必ず確認するようにしましょう。

【2026】山形県でおすすめのお花見・桜の名所7選

広大な山形県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが4ヶ所もあり、桜の名所が豊富に揃っています。歴史ある城跡を彩る桜から、樹齢1200年を超える伝説的な一本桜まで、その魅力は多彩です。2026年の春に訪れたい、山形県が誇る桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 霞城公園(山形市)|「日本さくら名所100選」お堀と1500本の桜

山形市の中心部、JR山形駅から徒歩圏内にある「霞城公園(かじょうこうえん)」は、山形県を代表するお花見スポットです。「日本さくら名所100選」の一つで、山形城の城跡に整備されました。
約1500本の桜(ソメイヨシノが中心)が咲き誇り、特にお堀の水面に映る桜並木は見事です。復元された東大手門や石垣と桜のコントラストは、歴史ロマンを感じさせます。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しめる市民の憩いの場です。

2. 烏帽子山公園(南陽市)|「日本さくら名所100選」圧巻の千本桜

県南の南陽市にある「烏帽子山公園(えぼしやまこうえん)」も、「日本さくら名所100選」に選ばれている名所です。「烏帽子山千本桜」として知られ、約25種、1000本もの桜が山全体をピンク色に染め上げます。
ここの特徴は、ソメイヨシノだけでなく、「エドヒガン」の古木や、珍しい「ショーワザクラ」なども楽しめること。高台にあるため、眼下に広がる置賜(おきたま)盆地と桜の景色も抜群です。「赤湯温泉」が近いのも嬉しいポイントです。

3. 天童公園(天童市)|桜の下で繰り広げられる「人間将棋」

将棋の駒の生産地として有名な天童市にある「天童公園(舞鶴山)」は、ユニークなお花見が楽しめるスポットです。山頂の広場を中心に約2000本の桜が咲き誇ります。
最大のイベントは、桜が満開となる4月中旬に開催される「天童桜まつり 人間将棋」です。甲冑(かっちゅう)や着物に身を包んだ人々を将棋の駒に見立て、巨大な将棋盤の上でプロ棋士が対局を行います。満開の桜の下で繰り広げられる世にも珍しいイベントは必見です。

4. 鶴岡公園(鶴岡市)|「日本さくら名所100選」鶴ヶ岡城址の桜

日本海側の庄内地方を代表する名所が、「日本さくら名所100選」の一つ「鶴岡公園」です。庄内藩・酒井家の居城であった鶴ヶ岡城の城跡に整備されました。
ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラなど約730本の桜が咲き誇り、お堀や歴史的な建造物(大宝館など)と見事に調和しています。さくらまつり期間中はぼんぼりが灯され、風情ある夜桜を楽しめます。

5. 松が岬公園(米沢市)|上杉神社のお堀を彩る桜並木

県南・米沢市の中心部にある「松が岬公園(まつがさきこうえん)」は、米沢城の本丸跡地です。園内には上杉謙信公を祀る「上杉神社」があり、そのお堀沿いに咲く桜並木が圧巻です。
約200本のソメイヨシノが満開になると、お堀の水面に桜が映り込み、朱塗りの橋(菱門橋)とのコントラストも鮮やかです。歴史と桜の風情を感じられる米沢随一のスポットです。

6. 伊佐沢の久保桜(長井市)|樹齢1200年!国の天然記念物の一本桜

山形県には数多くの桜の名木がありますが、その代表格が長井市にある「伊佐沢(いさざわ)の久保桜」です。樹齢は推定1200年とも言われ、国の天然記念物に指定されています。
品種はエドヒガンザクラで、高さ約15m、根元の幹周りは約13mにも達するその巨木が、満開の花を咲かせる姿は神々しささえ感じさせます。坂上田村麻呂が植えたという伝説も残る、まさに「桜のレジェンド」です。

7. 釜の越農村公園(尾花沢市)|雪の残る山々と「釜の越の桜」

県北の尾花沢市にある「釜の越農村公園」には、樹齢500年以上と言われる「釜の越の桜」(エドヒガン)が一本だけ佇んでいます。この桜の最大の魅力は、そのロケーションです。
開花時期は例年ゴールデンウィーク頃と遅く、背景にはまだ雪を白く被った「奥羽山脈」がそびえ立ちます。雪の白、空の青、そして桜のピンクが織りなす風景は、厳しい冬を越えた北国・山形ならではの感動的な春の絶景です。

山形県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

山形県でのお花見旅行は、その桜の美しさと共に、北国ならではの気候や広大な県土ゆえの注意点があります。特に内陸部は寒暖差が激しく、また「人間将棋」のような人気イベントと重なると大変な混雑も予想されます。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|寒暖差が激しい!「花冷え」の防寒対策

山形県の桜の時期(4月中旬~下旬)で最も注意すべきは「寒暖差」です。山形市や米沢市などの内陸部は盆地特有の気候で、日中はポカポカと暖かく感じても、朝晩は放射冷却で急激に冷え込みます。「花冷え」という言葉が生ぬるいほど、最低気温が5度以下、時には氷点下近くまで下がることも珍しくありません。

「霞城公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、真冬並みの防寒対策が必須です。東京の4月の感覚でスプリングコートだけというのは非常に危険です。日中は暖かくても、夜用に薄手のダウンジャケットやフリース、冬用のコートを必ず用意し、マフラー、手袋、カイロなども準備して、万全の体制で臨みましょう。

広大な山形県内の移動手段(アクセス)

山形県は、ご紹介した桜の名所を見ても分かる通り、県内全域(村山・置賜・庄内・最上)にスポットが点在しています。山形市の「霞城公園」、米沢市の「松が岬公園」、鶴岡市の「鶴岡公園」は、それぞれ車や電車で1時間~2時間近くかかる距離にあります。

これらの名所を効率的に巡るには、レンタカーの利用が最も便利です。特に「伊佐沢の久保桜」や「釜の越の桜」のような一本桜は、最寄り駅から距離があるため、車でないとアクセスが難しい場合があります。

ただし、お花見シーズン、特に後半はゴールデンウィークと重なるため、レンタカーの予約が非常に混み合います。「霞城公園」や「天童公園」など、山形新幹線の駅からアクセスしやすい場所を中心に回るか、レンタカーを利用する場合は数ヶ月前からの早期予約を強くおすすめします。

「人間将棋」などイベント開催日の混雑状況

山形のお花見で特に注意したいのが、「天童桜まつり 人間将棋」の開催日です。これは全国的にも有名な非常にユニークなイベントで、例年4月中旬の土日に開催されますが、この両日は天童市内が大変な混雑に見舞われます

「天童公園(舞鶴山)」の会場周辺はもちろん、天童市内に至る道路は深刻な交通渋滞が発生し、臨時駐車場も満車になることが多いです。この日に車でアクセスするのは避けるのが賢明です。JR天童駅から会場まではシャトルバスが運行されることもありますが、公共交通機関を利用する場合でも、相当な混雑は覚悟しておく必要があります。もし「人間将棋」の観覧が目的でない場合は、あえてこの開催日を外して訪れるのも一つの手です。

まとめ

2026年におすすめしたい、山形県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。山形県の桜は、4月中旬に山形市や米沢市などの内陸部から咲き始め、県北の最上地方などではゴールデンウィーク(GW)期間中に見頃を迎えるなど、県内で長くお花見シーズンを楽しめるのが特徴です。

「霞城公園」や「烏帽子山公園」、「鶴岡公園」といった「日本さくら名所100選」に選ばれた圧巻の桜景色から、天童市の「人間将棋」のようなユニークなイベント、そして「伊佐沢の久保桜」に代表される樹齢1000年を超える歴史的な一本桜まで、山形県には多彩な桜の魅力が溢れています。

ただし、この時期の山形旅行では、内陸部特有の激しい「花冷え」に備え、夜桜観賞には冬並みの防寒対策が必須です。また、広大な県内を効率よく巡るためにはレンタカーが便利ですが、GWと重なる時期は早期の予約が欠かせません。「人間将棋」の開催日など、特定のイベントによる混雑も考慮しておきましょう。

厳しい冬を越えて咲き誇る山形の桜は、格別の美しさです。2026年の春は、万全の準備で、山形の感動的な桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。