【2026】岐阜県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】岐阜県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】岐阜県の桜の開花・見頃はいつ?

日本のほぼ中央に位置する内陸県・岐阜県。その広大な県土は、南部の「美濃(みの)地方」と北部の「飛騨(ひだ)地方」という、気候も風土も全く異なる2つのエリアに大別されます。この地理的な特徴が、桜の開花時期にも大きな差を生み出しており、長期間にわたって桜リレーを楽しめるのが岐阜県の大きな魅力です。

2026年に岐阜県でお花見を計画する上で最も重要なのは、この「美濃」と「飛騨」の時期の違いを理解することです。日本三大桜の一つ「根尾谷淡墨桜」から、飛騨高山の古い町並みを彩る桜まで、その多彩な桜の全体像と開花時期を詳しく解説します。

岐阜の桜は4月上旬がピーク!飛騨地方は4月中旬

岐阜県の桜の開花時期の基準となるのは、県庁所在地の「岐阜市」や「各務原市」など、南部の「美濃地方」です。平年の開花は3月下旬(例年3月25日前後)となります。これは東京や名古屋とほぼ同時期か、数日遅れる程度です。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、美濃地方のお花見の最大のピークは「4月上旬」となります。「新境川堤」や「岐阜公園」といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。

しかし、岐阜県の桜はここで終わりません。北部の山間地「飛騨地方」(高山市など)は、標高が500m以上と高く、冬は豪雪地帯であるため、桜の開花が大幅に遅れます。飛騨地方の見頃は、美濃地方より約2~3週間遅い「4月中旬から下旬」となり、年によってはゴールデンウィーク(GW)前半まで楽しめる場所もあります。

2026年の地域別(美濃・飛騨)開花・満開予想

2026年の桜旅行の計画を立てるために、この2つのエリアの時期の違いをしっかり把握しておきましょう。

【美濃地方】(岐阜市、各務原市、本巣市、養老町、中津川市など)
県の南部・平野部および中山間地です。開花は3月下旬、ピークは4月上旬です。「新境川堤」や「岐阜公園」「養老公園」がこれにあたります。ただし、日本三大桜の「根尾谷淡墨桜」(本巣市)はエドヒガンザクラの古木であり、ソメイヨシノのピーク(4月上旬)と同時期か、その年によってはやや早く満開を迎えることもあるため、ピンポイントでの情報確認が必要です。

【飛騨地方】(高山市、郡上市など)
県の北部・山間部です。開花は4月中旬、ピークは4月中旬から下旬です。「高山の中橋」や「郡上八幡城」などがこれにあたります。高山市内でも標高の高い場所ではさらに遅れます。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の寒さや3月の気温推移によって大きく変動します。特に飛騨地方は積雪量の影響も受けます。旅行前には、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。

【2026】岐阜県でおすすめのお花見・桜の名所7選

日本のほぼ中央に位置する岐阜県には、樹齢1500年を超える日本三大桜の一つから、飛騨高山の風情ある街並みを彩る桜、そして天空の城と称される山城の桜まで、全国に誇るべき個性豊かな桜の名所が揃っています。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 根尾谷淡墨桜(本巣市)|樹齢1500年超!日本三大桜の一つ

岐阜県の桜、ひいては日本の桜を語る上で欠かせないのが、本巣市(旧・根尾村)にある「根尾谷淡墨桜(ねおだにうすずみざくら)」です。山梨県の「山高神代桜」、福島県の「三春滝桜」と並び「日本三大桜」の一つに数えられる、まさに桜の横綱です。
樹齢は推定1500年を超えるエドヒガンザクラの古木で、国の天然記念物に指定されています。継体天皇のお手植えと伝えられ、「つぼみの時は薄ピンク、満開で白、散り際には淡い墨色になる」ことからその名が付きました。幾多の苦難を乗り越えてきたその神々しい姿は、見る者すべての心を打ちます。見頃は例年4月上旬です。

2. 新境川堤(各務原市)|「さくら名所100選」1200本の"百十郎桜"

県南部・各務原市(かかみがはらし)を流れる「新境川(しんさかいがわ)」の両岸には、「日本さくら名所100選」に選ばれた見事な桜並木が続きます。これは、地元出身の歌舞伎役者・市川百十郎(いちかわひゃくじゅうろう)が寄贈したことから「百十郎桜(ひゃくじゅうろうざくら)」と呼ばれています。
約4kmにわたり約1,200本のソメイヨシノが咲き誇り、満開の時期には圧巻の「桜のトンネル」が出現します。市民の憩いの場として親しまれ、さくらまつり期間中は多くの人で賑わいます。

3. 岐阜公園・岐阜城(岐阜市)|金華山と信長ゆかりの城を彩る桜

岐阜市のシンボル「金華山(きんかざん)」の麓に広がる「岐阜公園」と、その山頂にそびえる「岐阜城」も、岐阜市随一の桜の名所です。織田信長公ゆかりの地で、歴史ロマンを感じながらお花見が楽しめます。
公園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど約400本が咲き誇り、金華山ロープウェーに乗りながら眼下に桜を見下ろすのも格別です。山頂の岐阜城天守閣と桜、そして眼下に広がる長良川の風景は、まさに絶景です。

4. 飛騨高山・中橋周辺(高山市)|古い町並みと朱色の橋、桜の共演

「飛騨の小京都」と呼ばれる高山市。桜の見頃は平野部より遅い4月中旬から下旬です。高山の古い町並みを流れる宮川に架かる朱塗りの「中橋(なかばし)」周辺は、高山を象徴する桜スポットです。
中橋の赤、柳の緑、そして桜のピンクが織りなすコントラストは、まるで絵葉書のような美しさ。歴史ある町並みを散策しながら、雪国の遅い春の訪れを感じられます。夜のライトアップも幻想的です。

5. 養老公園(養老町)|「さくら名所100選」養老の滝と約3000本の桜

県南西部にある「養老公園」は、「養老の滝」や「養老天命反転地」などで知られる広大な公園で、「日本さくら名所100選」の一つです。公園全体でソメイヨシノ、ヤマザクラ、ヤエザクラなど約3,000本もの桜が植えられています。
桜並木が続く散策路や、養老の滝へと続く道が桜に彩られ、自然の中でダイナミックなお花見が楽しめます。家族連れでピクニックを楽しむのにも最適です。

6. 苗木城跡(中津川市)|絶景の山城(天空の城)と桜

県東部・中津川市にある「苗木城跡(なえぎじょうあと)」は、巨岩と石垣が絶妙に組み合わされた「天空の城」として知られる国の史跡です。標高432mの城山にあり、その眺望は抜群です。
春になると、ソメイヨシノなど約400本の桜が険しい石垣を彩ります。眼下に木曽川や中津川市街を望みながら、絶景の山城と桜という、他では味わえないダイナミックな歴史景観を楽しめます。

7. 郡上八幡城(郡上市)|日本最古の木造再建城と城山の桜

「郡上おどり」で有名な郡上八幡にある「郡上八幡城」は、日本最古の木造再建城として知られる美しい山城です。桜の見頃は高山とほぼ同じ4月中旬から下旬です。
城山の麓から天守閣へと続く道が桜並木となっており、山頂の本丸広場では、ソメイヨシノやヤマザクラが白亜の天守閣を彩ります。城下町を見下ろしながら楽しむ桜は風情たっぷりです。

岐阜県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

岐阜県には「根尾谷淡墨桜」や飛騨高山の古い町並みなど、全国に誇る素晴らしい桜の名所があります。しかし、その旅行を成功させるには、内陸県ならではの気候、広大な県土(美濃と飛騨)、そして「車社会」という特徴を理解しておくことが不可欠です。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|内陸性気候と標高差による「花冷え」対策

岐阜県のお花見で最も注意すべきは「寒暖差」です。海に面していない内陸性の気候であるため、日中はポカポカと暖かくても、朝晩は急激に冷え込みます。この「花冷え」は首都圏や沿岸部とは比べ物になりません。

特に「根尾谷淡墨桜」や「岐阜公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、真冬並みの防寒対策が必須です。4月上旬でも夜は5度以下になることも珍しくありません。薄手のダウンジャケットやフリース、冬用のコート、マフラー、手袋、カイロなどを必ず準備しましょう。

さらに、飛騨地方(高山市など)は標高が高いため、美濃地方(岐阜市)よりもさらに冷え込みます。4月中旬でも雪がちらつくことがあるほどなので、服装の準備は万全にしてください。

「車社会」岐阜のアクセス事情と駐車場・渋滞対策

岐阜県は、岐阜駅周辺などを除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「新境川堤」や「岐阜公園」は駅からアクセスしやすいですが、「根尾谷淡墨桜」や「苗木城跡」、「郡上八幡城」といった多くの名所は、車でないとアクセスが困難な場所にあります。

その結果、お花見シーズンの週末は、人気スポットへ続く道が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場は朝早くに満車になってしまいます。特に「根尾谷淡墨桜」周辺は、見頃の週末には数時間単位の渋滞も覚悟しなければなりません。

2026年に車で訪れる場合は、必ず公式サイトで臨時駐車場の場所や交通規制の情報を確認し、渋滞が始まる前の早朝(午前9時前)には現地に到着する計画をおすすめします。「根尾谷淡墨桜」へは、樽見鉄道(樽見駅)や臨時シャトルバスの利用も賢明な選択です。

最重要!美濃地方(岐阜市)と飛騨地方(高山)の開花時期のずれ

岐阜県のお花見計画で絶対に間違えてはいけないのが、この「美濃地方」と「飛騨地方」との明確な開花時期のずれです。これは岐阜県の桜めぐりにおける最大のポイントです。

岐阜市(岐阜公園)や各務原市(新境川堤)、本巣市(根尾谷淡墨桜)といった美濃地方が4月上旬にピークを迎える頃、標高の高い飛騨地方(高山市の中橋周辺)は、まだ固い蕾(つぼみ)か咲き始めの状態です。

飛騨高山の見頃は、美濃地方より約2~3週間も遅い、4月中旬から下旬となります。「岐阜市の桜が満開」というニュースを見て、その足で高山に向かっても、桜は全く楽しめません。逆に、高山の桜が見頃の時期に美濃地方を訪れても、そこはもう葉桜になっています。

1回の週末旅行で両方のピークを見ることはほぼ不可能です。2026年の旅行では、「今週は美濃地方」「来週以降は飛騨地方」というように、どちらのエリアをメインにするかターゲットを絞って計画を立てることが重要です。

まとめ

2026年におすすめしたい、岐阜県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。岐阜県には、樹齢1500年を超える「日本三大桜」の一つ「根尾谷淡墨桜」をはじめ、「新境川堤」の圧巻の桜並木、そして「飛騨高山」の古い町並みを彩る桜など、歴史と雄大な自然が織りなす感動的な桜景色が広がっています。

ただし、この素晴らしい岐阜の桜を2026年に満喫するためには、3つの大きな注意点を必ず押さえておく必要があります。

第一に、そして最も重要なのが、「美濃地方(岐阜市・根尾谷)」と「飛騨地方(高山市)」との明確な開花時期のずれです。美濃地方のピークは4月上旬、飛騨地方のピークは4月中旬から下旬と、2~3週間も異なります。両方のピークを同じ週末に見ることは不可能なため、訪問エリアを絞った計画が必須です。

第二に、内陸県・山間部特有の「花冷え」対策です。特に夜桜鑑賞や飛騨地方の訪問は、真冬並みの防寒対策が欠かせません。

第三に、「根尾谷淡墨桜」などに代表される「大混雑と交通渋滞」です。車社会の岐阜県では、人気スポットの駐車場不足と渋滞は深刻です。公共交通機関(樽見鉄道など)の利用や、早朝(午前9時前)の訪問を強く推奨します。

万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、岐阜県でしか見られない圧巻の桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。