【2026年版】中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)の桜の開花・見頃はいつ?
本州の西部に位置し、鳥取・島根・岡山・広島・山口の5県からなる中国地方。北は日本海(山陰)、南は瀬戸内海(山陽)に面し、中央部には中国山地が連なるなど、変化に富んだ地形と気候を持っています。この地理的な特徴が、桜の開花時期にも影響を与えています。京阪神エリアで桜のピークが過ぎ去る頃、中国地方では美しい桜の季節が本番を迎えます。
2026年に中国地方でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングと、山陽側と山陰側、そして山間部との時期の違いです。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも数多く点在します。まずは、中国地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
中国地方の桜は4月上旬がピーク!
中国地方の桜(ソメイヨシノ)の開花時期は、比較的温暖な瀬戸内海側の山陽エリア(岡山県南部、広島県南部、山口県南部)から始まります。基準となる広島市や岡山市の平年の開花は3月下旬(例年3月25日~28日頃)となります。これは、大阪や京都よりもわずかに遅れる程度のタイミングです。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、中国地方(山陽側の平野部)のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「4月上旬」となります。「岡山後楽園」や「平和記念公園」、「錦帯橋」といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。「京阪神でお花見を逃してしまった」という方でも、少し足を延ばせば中国地方で満開の桜に出会えるチャンスがあります。
2026年の地域別(山陽・山陰)開花・満開予想
中国地方の桜前線を考える上で重要なのが、「山陽」と「山陰」の違いです。
【山陽エリア】(岡山県南部、広島県南部、山口県南部)
瀬戸内海に面し温暖なため、開花が早く、3月下旬開花・4月上旬ピークとなります。
【山陰エリア】(鳥取県、島根県、山口県北部)
日本海に面し、山陽側より春の訪れがやや遅れます。開花は山陽側とほぼ同時期か数日遅れ、満開(ピーク)も4月上旬ですが、山陽側より少し後ろにずれる傾向があります。「松江城」や「打吹公園」などがこれにあたります。
これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の寒さや、3月の気温推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
山間部・一本桜は4月中旬が見頃の場所も
中国地方のお花見計画で特に注意が必要なのが、中国山地に近い山間部や、有名な一本桜です。これらの多くはソメイヨシノとは異なる品種(エドヒガンザクラなど)であったり、標高が高かったりするため、開花時期が平野部よりも遅れます。
その代表格が、岡山県真庭市にある樹齢1000年とも言われる「醍醐桜(だいござくら)」です。この伝説的な一本桜の見頃は、岡山市内のピークから約2週間遅い「4月中旬」となります。岡山市内が葉桜になり始める頃に、ようやく満開を迎えるのです。
このように、中国地方内では4月上旬の平野部から、4月中旬の北部・山間部の一本桜まで、時期をずらしながら長く桜を楽しめるのが大きな魅力です。
【2026】中国地方でおすすめのお花見・桜の名所10選
瀬戸内海の穏やかな風景や、山陰の歴史ある街並み、そして中国山地の豊かな自然を持つ中国地方(鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県)。春には、これらの美しい景観を背景に、数多くの桜の名所が訪れる人々を魅了します。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも目白押しです。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を10ヶ所厳選してご紹介します。
1. 錦帯橋(山口県岩国市)|「さくら名所100選」日本三名橋と桜の競演
山口県の桜といえば、まず岩国市の「錦帯橋(きんたいきょう)」周辺が挙げられます。「日本さくら名所100選」の一つで、日本三名橋に数えられる美しい木造アーチ橋と、錦川(にしきがわ)沿いに咲き誇る約1,500本の桜(ソメイヨシノなど)の競演は、まさに日本を代表する春の絶景です。夜桜のライトアップも幻想的で必見です。
2. 千光寺公園(広島県尾道市)|「さくら名所100選」瀬戸内海を一望!絶景の桜
坂の街・尾道のシンボル「千光寺山」にある公園で、「日本さくら名所100選」の一つ。ソメイヨシノ、シダレザクラなど約1,500本が山全体を彩ります。最大の魅力は、山頂の展望台からの眺望。眼下に広がる尾道の街並みと島々が浮かぶ瀬戸内海、そして桜が織りなす風景は圧巻です。ロープウェイからの眺めも格別です。
3. 津山城(鶴山公園)(岡山県津山市)|「さくら名所100選」西日本随一!桜の雲海
岡山県北部にある「津山城(鶴山公園)」は、「日本さくら名所100選」に選ばれ、西日本随一の桜の名所と称賛されています。約1,000本のソメイヨシノが咲き誇り、高さ約15mにも及ぶ壮大な石垣群を覆うように咲く姿は圧巻。「桜の雲海」と形容されるほどの絶景です。夜桜ライトアップも幻想的。
4. 松江城山公園(島根県松江市)|「さくら名所100選」国宝の天守閣と桜
島根県の桜の代表格であり、「日本さくら名所100選」の一つ。現存12天守の一つで国宝の「松江城」を、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約200本の桜が彩ります。黒い天守閣とお堀、桜が織りなす風景は格別です。「お城まつり」期間中は夜桜ライトアップも行われ、幻想的な雰囲気に包まれます。
5. 斐伊川堤防桜並木(島根県雲南市)|「さくら名所100選」約2km続く桜のトンネル
松江城と並ぶ島根県の「日本さくら名所100選」の一つ。雲南市木次町を流れる斐伊川(ひいかわ)の堤防に、約2kmにわたり約800本のソメイヨシノが植えられています。満開時には見事な「桜のトンネル」となり、その下を散策するのは格別です。JR木次線の列車との組み合わせも人気です。
6. 岡山後楽園(岡山県岡山市)|日本三名園!特別な「春の幻想庭園」
「日本三名園」の一つに数えられる大名庭園。ミシュラン3つ星を獲得した美しい庭園内に、ソメイヨシノを中心に約280本の桜が咲き誇ります。手入れの行き届いた庭園美と桜の競演は雅(みやび)そのもの。夜間特別開園「春の幻想庭園」のライトアップも必見です。
7. 平和記念公園(広島県広島市)|平和への祈りと共に咲く桜
世界遺産「原爆ドーム」に隣接する、平和への願いが込められた公園。元安川(もとやすがわ)沿いには約300本のソメイヨシノが植えられています。穏やかな春の日差しの中、平和の尊さに思いを馳せながら桜を眺める時間は、特別なものとなるでしょう。
8. 縮景園(広島県広島市)|「さくら名所100選」歴史ある大名庭園の桜
広島藩主・浅野家の大名庭園であり、「日本さくら名所100選」の一つ。池泉回遊式庭園の中に、ソメイヨシノやシダレザクラなど約200本の桜が巧みに配置されています。優雅で落ち着いた雰囲気の中で、歴史ある庭園美と桜の調和を楽しめます。
9. 醍醐桜(岡山県真庭市)|樹齢1000年!丘に立つ伝説の一本桜(遅咲き)
岡山県が誇る伝説的な一本桜。推定樹齢1000年のアズマヒガンザクラの巨木で、県の天然記念物です。後醍醐天皇ゆかりの桜として知られ、丘の上に一本だけ堂々と立つ姿は神々しささえ感じさせます。見頃は平野部より遅い4月中旬頃です。
10. 打吹公園(鳥取県倉吉市)|「さくら名所100選」多彩な桜とイベント
鳥取県の「日本さくら名所100選」の一つ。打吹山の麓に広がり、ソメイヨシノをはじめ多種多様な約4,000本もの桜が園内を彩ります。さくらまつり期間中はぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。
中国地方のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
中国地方には錦帯橋や津山城など、全国に誇る素晴らしい桜の名所が数多くあります。しかし、その広大なエリアと、山陽・山陰での気候の違い、そして人気スポットへの集中など、旅行を成功させるためには事前に知っておくべき重要な注意点があります。
2026年の桜旅行を快適に楽しむために、「服装」「アクセス」「混雑対策」「時期のずれ」という4つのポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」と山陽・山陰、山間部の寒暖差に注意
中国地方の桜の見頃である4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。瀬戸内側の山陽エリア(岡山・広島・山口南部)は比較的温暖ですが、それでも日が暮れると急に冷え込みます。
特に注意が必要なのは、日本海側の山陰エリア(鳥取・島根)や、中国山地に近い山間部(津山市、真庭市、庄原市など)です。これらの地域は山陽側よりも気温が低く、朝晩の冷え込みがより厳しくなります。夜桜を楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットやフリース、冬用のコートも視野に入れた防寒対策が必須です。重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。
アクセス方法|広域!「車社会」と公共交通機関の活用(駐車場・渋滞対策)
中国地方は5県にまたがり非常に広大です。移動手段としては、都市部を除けば基本的に「車」が中心となる「車社会」です。「岡山後楽園」や「松江城」など駅からアクセスしやすい場所もありますが、「錦帯橋」や「津山城」、「醍醐桜」など、車が便利な名所も多数あります。
そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポットへ続く道が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に「錦帯橋」や「津山城」、「醍醐桜」周辺は要注意です。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで臨時駐車場の場所や交通規制、シャトルバスの有無を確認し、早朝(午前9時前)には現地に到着する計画をおすすめします。都市間の移動は新幹線や特急も便利です。
人気スポット(錦帯橋・津山城など)の大混雑対策
「日本さくら名所100選」に選ばれている「錦帯橋」「千光寺公園」「津山城」「松江城」「斐伊川堤防」「縮景園」「打吹公園」などは、見頃の週末ともなれば大変な混雑に見舞われます。
特に「錦帯橋」や「津山城」の桜まつり期間中は、歩くのも困難なほどの人出となることがあります。対策として、最も混雑する週末の午後を避け、比較的空いている平日に訪れるか、週末であれば観光客が動き出す前の早朝に楽しむのが最も賢明です。時間に余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。
エリア(山陽vs山陰、平野部vs山間部)による「開花時期のずれ」
中国地方のお花見計画で絶対に間違えてはいけないのが、この「エリアによる開花時期のずれ」です。
温暖な山陽エリア(岡山・広島・山口南部)が4月上旬にピークを迎えるのに対し、山陰エリア(鳥取・島根)は数日遅れる傾向があります。
さらに重要なのが「平野部」と「山間部」のずれです。岡山県北部の「津山城」は岡山市内より数日遅れ、同じ岡山県でも山間部の「醍醐桜」は約2週間遅い4月中旬が見頃です。広島県北部(庄原市など)も同様に遅れます。
1回の旅行で広範囲のピークを見ることは困難なため、2026年の旅行では、訪問エリアの最新の開花情報をピンポイントで確認し、ターゲットを絞って計画を立てることが重要です。
まとめ
2026年におすすめしたい、中国地方(鳥取・島根・岡山・広島・山口)のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。中国地方の桜(ソメイヨシノ)は、3月下旬に開花し、山陽側の平野部を中心に4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。京阪神エリアの桜が終わる頃に、見頃の桜を楽しむことができます。
中国地方には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットがなんと7ヶ所もあります。日本三名橋との競演が美しい「錦帯橋」(山口)、西日本随一の桜の雲海と称される「津山城」(岡山)、国宝天守閣を彩る「松江城」(島根)、瀬戸内海の絶景「千光寺公園」(広島)、圧巻の桜トンネル「斐伊川堤防」(島根)、歴史ある庭園「縮景園」(広島)、多彩な桜「打吹公園」(鳥取)は必見です。さらに、日本三名園「岡山後楽園」や、平和への祈りを込めた「平和記念公園」(広島)、そして伝説の一本桜「醍醐桜」(岡山)も見逃せません。
ただし、この素晴らしい中国地方の桜を2026年に満喫するためには、4つの非常に重要な注意点があります。
① エリア・標高による「開花時期の大きなずれ」
山陽(4月上旬)と山陰(4月上旬、やや遅め)、平野部(4月上旬)と山間部(津山:4月上旬~中旬、醍醐桜:4月中旬)では、見頃のピークが異なります。1回の旅行で広範囲のピークを見るのは困難なため、訪問エリアのターゲットを明確に絞った計画が必須です。
②「花冷え」と寒暖差対策
特に山陰地方や山間部、夜桜鑑賞はしっかりとした防寒対策が必要です。
③ アクセスと「大渋滞」対策
「車社会」エリアが多く、人気スポット(錦帯橋、津山城、醍醐桜など)は深刻な交通渋滞と駐車場不足が発生します。公共交通機関の利用や早朝(午前9時前)の訪問を強く推奨します。
④ 人気スポットの「大混雑」対策
「さくら名所100選」などの超人気スポットは大変混雑します。必ず公式サイトで最新のアクセス情報(規制、シャトルバス)を確認しましょう。
これらのポイントをしっかり押さえ、万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、豊かな自然と歴史が息づく中国地方の美しい桜景色をぜひお楽しみください。