【2026年版】広島県の桜の開花・見頃はいつ?
瀬戸内海に面し、温暖な気候に恵まれた広島県。平和記念公園や世界遺産・宮島といった世界的に有名なスポットも、春には美しい桜色に染まります。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも県内に3ヶ所(縮景園、千光寺公園、上野公園)あり、見ごたえのあるお花見が楽しめます。
2026年に広島県でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングです。京阪神エリアとほぼ同時期か、わずかに遅れてピークを迎えます。まずは、広島県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
広島の桜は4月上旬がピーク!
広島県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「広島地方気象台」(広島市)の標本木です。広島の平年の開花は3月下旬(例年3月25日~28日頃)となります。これは、大阪や京都とほぼ同じか、わずかに遅れる程度のタイミングです。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、広島県(南部・平野部)のお花見の最大のピーク(見頃)は、「4月上旬」となります。「平和記念公園」や「縮景園」、「福山城公園」といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。瀬戸内の穏やかな春の訪れと共に、桜の季節が本番を迎えます。
2026年の地域別(広島市・福山・北部)開花・満開予想
広島県は東西に長く、また中国山地を抱えるため、地域によって桜の開花時期に若干の差が出ます。
【南部エリア】(広島市、福山市、尾道市、宮島など)
県の基準となるエリアで、瀬戸内海に面し温暖です。3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えます。県内の主要な名所の多くがこのエリアに集中しています。
【北部エリア】(三次市、庄原市など)
中国山地に近い内陸部・山間部は、南部よりも春の訪れがやや遅れます。開花は3月下旬~4月上旬ですが、満開(ピーク)は4月上旬~中旬と、南部より数日遅れる傾向があります。「上野公園」や「尾関山公園」などが該当します。
これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の寒さや、3月の気温推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
山間部は4月中旬まで楽しめる場所も
広島県のお花見シーズンは、南部が終わった後も少し続きます。庄原市などの標高の高いエリアや、ヤマザクラなどは、ソメイヨシノよりも開花が遅れるため、4月中旬頃まで楽しめる場所もあります。
特に庄原市の「上野公園」は、ソメイヨシノの後にヤエザクラなども咲き、比較的長い期間お花見が可能です。時期をずらして訪れることで、また違った桜の風景を楽しむことができます。
【2026】広島県でおすすめのお花見・桜の名所7選
瀬戸内の温暖な気候に恵まれた広島県には、平和への祈りを込めた桜から、歴史ある庭園や城郭を彩る桜、そして島々が浮かぶ絶景と共に楽しめる桜まで、心に残るお花見スポットが数多くあります。「日本さくら名所100選」に選ばれた3ヶ所は特に必見です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。
1. 平和記念公園(広島市)|平和への祈りと共に咲く桜
世界遺産「原爆ドーム」に隣接し、広島市の中心部にある「平和記念公園」。平和への願いが込められたこの公園の元安川(もとやすがわ)沿いには、約300本のソメイヨシノが植えられています。穏やかな春の日差しの中、平和の尊さに思いを馳せながら桜を眺める時間は、特別なものとなるでしょう。
2. 縮景園(広島市)|「さくら名所100選」歴史ある大名庭園の桜
広島藩主・浅野長晟(ながあきら)が築いた歴史ある大名庭園「縮景園(しゅっけいえん)」も、「日本さくら名所100選」の一つです。池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)の中に、ソメイヨシノやシダレザクラなど約200本の桜が巧みに配置されています。手入れの行き届いた庭園美と桜が調和した、優雅で落ち着いた雰囲気のお花見を楽しめます。
3. 千光寺公園(尾道市)|「さくら名所100選」瀬戸内海を一望!絶景の桜
坂の街・尾道市のシンボル「千光寺山」にある公園で、「日本さくら名所100選」の一つです。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約1,500本の桜が山全体を彩ります。ここの最大の魅力は、なんといってもその眺望。眼下に広がる尾道の街並みと、島々が浮かぶ「瀬戸内海」、そして桜が織りなす風景は、まさに絶景です。ロープウェイからの眺めも格別です。
4. 福山城公園(福山市)|城郭とお堀を彩る桜!ライトアップも人気
県東部の中心都市・福山市にある「福山城公園」。江戸時代初期に築かれた福山城(天守閣は復元)の城跡に整備された公園です。ソメイヨシノを中心に約500本の桜が植えられており、天守閣や伏見櫓(ふしみやぐら・重要文化財)といった城郭建築とお堀を美しく彩ります。夜桜のライトアップも人気があります。
5. 上野公園(庄原市)|「さくら名所100選」吾妻山の麓、池を囲む桜
県北部の庄原市(しょうばらし)にある「上野公園」は、広島県内で3つ目の「日本さくら名所100選」の地です。吾妻山(あづまやま)の麓に位置し、公園の中心にある「上野池」の周囲を約600本のソメイヨシノがぐるりと囲んでいます。風のない日には、池の水面に映る「逆さ桜」が見事です。開花は広島市内よりやや遅れます。
6. 宮島(廿日市市)|世界遺産!嚴島神社と桜の美しい共演
世界遺産「嚴島神社(いつくしまじんじゃ)」があることで知られる宮島(みやじま)。島全体にヤマザクラを中心にソメイヨシノ、シダレザクラなど約1,900本の桜が点在しています。特に、嚴島神社を背景にした多宝塔(たほうとう)周辺や、「大聖院(だいしょういん)」、五重塔周辺の桜は見事。海と朱塗りの建造物、そして桜が織りなす風景は、宮島ならではの美しさです。
7. 尾関山公園(三次市)|江の川沿いの桜と山頂からの眺め
県北部の中心都市・三次市(みよしし)にある「尾関山公園」は、江の川(ごうのかわ)沿いの小高い山にある公園です。ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約600本の桜が植えられています。山頂の展望台からは、眼下に三次市街と江の川、そして桜を見渡すことができ、その眺望は抜群です。夜桜のライトアップも行われます。
広島県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
広島県には世界遺産と桜を楽しめる宮島をはじめ、魅力的なスポットが数多くありますが、その人気と地理的な特徴ゆえに、事前に知っておくべき注意点があります。特に春先の気候や、特定エリアへの混雑集中は、快適な旅行のために重要です。
2026年の桜旅行をスムーズに楽しむために、「服装」「アクセス」「混雑対策」という3つのポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」と瀬戸内・山間部の寒暖差に注意
広島県の桜の見頃である4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は「瀬戸内の春」らしく暖かくても、日が暮れると急に冷え込みます。
特に注意が必要なのは、エリアによる寒暖差です。「平和記念公園」や「福山城」のある南部(瀬戸内沿岸)と、「上野公園」や「尾関山公園」のある北部(中国山地に近い山間部)では、気温が大きく異なります。北部は南部よりもかなり冷え込むため、訪問するエリアに合わせた服装選びが重要です。夜桜を楽しむ場合は、薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、しっかりとした防寒対策を必ず準備してください。
アクセス方法|公共交通機関と駐車場の確認が重要
広島県内を移動する際、広島市内は路面電車やバスが発達していますが、その他のエリアでは「車」が便利な場合も多いです。しかし、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺で深刻な交通渋滞や駐車場不足が発生します。
特に「宮島」へはフェリーでのアクセスが基本ですが、島内の駐車場は限られています。本土側の宮島口周辺の駐車場も大変混雑します。「尾道」の千光寺公園周辺も道が狭く、駐車場はすぐに満車になります。2026年に訪れる際は、できる限り公共交通機関を利用すること、車の場合は事前に駐車場の場所や料金、混雑状況を調べ、早朝に出発するなどの対策をおすすめします。
人気スポット(平和記念公園・宮島・尾道)の混雑対策
広島県のお花見シーズンで最も注意が必要なのが、「平和記念公園」「宮島」「尾道(千光寺公園)」という三大人気スポットの大混雑です。これらの場所は桜の時期でなくても多くの観光客が訪れるため、桜の見頃の週末ともなれば、歩くのも困難なほどの混雑に見舞われます。
宮島の嚴島神社周辺や、尾道のロープウェイ乗り場などは、長時間待ちを覚悟しなければなりません。対策として、最も混雑する週末の昼間を避け、比較的空いている平日に訪れるか、週末であれば観光客が動き出す前の早朝に楽しむのが最も賢明です。時間に余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。
まとめ
2026年におすすめしたい、広島県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。広島県の桜(ソメイヨシノ)は、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。瀬戸内の穏やかな春の訪れとともに、美しい桜の季節が始まります。
広島県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが3ヶ所もあります。歴史ある大名庭園「縮景園」、瀬戸内海の絶景と桜が楽しめる「千光寺公園」(尾道市)、そして県北部の自然豊かな「上野公園」(庄原市)は必見です。さらに、「平和記念公園」で平和への祈りと共に咲く桜や、世界遺産「宮島」の嚴島神社と桜の共演、「福山城」の城郭を彩る桜など、広島ならではの心に残る風景が待っています。
ただし、この素晴らしい広島の桜を2026年に満喫するためには、3つの重要な注意点があります。
①「花冷え」と寒暖差対策:特に夜桜鑑賞や北部・山間部への訪問は、防寒対策が必須です。服装選びには注意しましょう。
② アクセスと混雑対策:「宮島」「尾道」といった超人気スポットは大変混雑します。週末は公共交通機関を利用するか、早朝に訪問するなどの工夫が必要です。車の場合は駐車場の事前確認も忘れずに。
③ 南北の時期のずれ:県北部は南部より数日遅れてピークを迎えるため、訪問エリアの開花状況を確認しましょう。
これらのポイントを押さえて、2026年の春は、平和への祈りと豊かな自然、歴史が息づく広島県の美しい桜景色をぜひお楽しみください。