【2026】島根県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】島根県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】島根県の桜の開花・見頃はいつ?

神話の国として知られ、出雲大社や松江城など歴史的な名所が数多く残る島根県。日本海に面した山陰地方に位置するため、春の訪れは太平洋側の地域と比べるとややゆっくりです。京阪神エリアで桜のピークが過ぎ去る頃、島根県では美しい桜の季節が本番を迎えます。

2026年に島根県でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングです。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも2ヶ所(松江城山公園、斐伊川堤防桜並木)あり、見ごたえのある桜を楽しめます。まずは、島根県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

島根の桜は4月上旬がピーク!

島根県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「松江地方気象台」(松江市)の標本木です。松江の平年の開花は3月下旬(例年3月28日前後)となります。これは、東京や大阪よりも数日遅く、鳥取県とほぼ同じか、わずかに遅れる程度のタイミングです。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、島根県のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「4月上旬」となります。「松江城山公園」や「斐伊川堤防桜並木」、「玉湯川堤」といった県内の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。「京阪神でお花見を逃してしまった」という方でも、少し足を延ばせば島根で満開の桜に出会えるチャンスがあります。

2026年の地域別(松江・出雲・西部)開花・満開予想

島根県は東西に長く、「東部(松江市・安来市など)」「中部(出雲市・雲南市など)」「西部(浜田市・益田市など)」の3つのエリアに分けられます。桜前線は、ほぼ同時期に県内全域(平野部)で開花しますが、わずかに西部の益田市などが早く、東部の松江市が少し遅れるという年もあります。しかし、大きな差はなく、概ね4月上旬がピークと考えて良いでしょう。

山陰地方特有の春先の天候不順(花曇りや雨)によっては、開花から満開までの日数が変動することもあります。2026年の正確な開花・満開予想も、この平年の傾向がベースとなりますが、桜の開花はその年の3月の気温推移によって大きく左右されます。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。

【2026】島根県でおすすめのお花見・桜の名所7選

神話の国・島根には、国宝の松江城や出雲大社といった歴史的な建造物と桜が織りなす、ここでしか見られない特別な風景が広がっています。「日本さくら名所100選」に選ばれた2ヶ所をはじめ、風情あふれる温泉街の桜や、古刹を彩る桜など、多彩な魅力を持ったスポットが揃っています。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 松江城山公園(松江市)|「さくら名所100選」国宝の天守閣と桜

島根県の桜といえば、まず「松江城山公園(まつえじょうざんこうえん)」が挙げられます。「日本さくら名所100選」の一つであり、現存する12天守の一つで国宝の「松江城」を桜が彩る、山陰随一の名所です。
ソメイヨシノ、ヤエザクラ、シダレザクラなど約200本の桜が城内を飾り、特に天守閣とお堀、桜が織りなす風景は圧巻です。「お城まつり」期間中は夜桜のライトアップも行われ、黒い天守閣が桜の中に浮かび上がる姿は幻想的です。

2. 斐伊川堤防桜並木(雲南市)|「さくら名所100選」約2km続く桜のトンネル

松江城と並び、「日本さくら名所100選」に選ばれているのが、雲南市(うんなんし)木次町(きすきちょう)を流れる「斐伊川(ひいかわ)」の堤防桜並木です。約2kmにわたって約800本のソメイヨシノが植えられています。
満開の時期には、川の両岸が見事な「桜のトンネル」となり、その下を散策するのは格別です。JR木次線の列車と桜並木を一緒に写真に収められるスポットとしても人気があります。

3. 玉湯川堤(玉造温泉)(松江市)|温泉街を彩る川沿いの桜並木

「日本最古の湯」の一つとも言われる名湯「玉造温泉(たまつくりおんせん)」。その温泉街の中心を流れる玉湯川(たまゆがわ)の両岸約2kmにわたって、約400本のソメイヨシノの桜並木が続きます。
温泉情緒あふれる街並みと桜の組み合わせは風情たっぷり。夜にはぼんぼりが灯され、ライトアップされた夜桜を愛でながらのそぞろ歩きもおすすめです。温泉と桜を一度に楽しめる贅沢なスポットです。

4. 出雲大社(出雲市)|神聖な雰囲気の中で咲く桜

縁結びの神様として全国的に有名な「出雲大社(いずもおおやしろ)」。お花見を主目的とする場所ではありませんが、春の参拝では神聖な空気の中で咲く桜に出会うことができます。
国宝の本殿へと続く松の参道や、勢溜(せいだまり)の大鳥居周辺、神苑(しんえん)などに、ソメイヨシノやシダレザクラが点在しています。荘厳な社殿を背景にした桜は、他の名所とは一線を画す特別な趣があります。

5. 清水寺(安来市)|三重塔と桜!山陰唯一の天台宗の古刹

安来市(やすぎし)にある「清水寺(きよみずでら)」は、山陰地方で唯一の天台宗の古刹であり、厄払いの寺として信仰を集めています。春には桜の名所としても知られています。
ソメイヨシノなど約100本の桜が境内を彩り、特に県指定文化財の三重塔(根本堂)と桜の組み合わせは絵になります。精進料理も有名で、落ち着いた雰囲気の中で歴史と桜を楽しめます。

6. 万葉公園(益田市)|人麻呂ゆかりの地で楽しむ桜

県西部・益田市にある「万葉公園」は、万葉歌人・柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)ゆかりの地に整備された公園です。約500本のソメイヨシノが植えられており、春には多くの花見客で賑わいます。
広々とした園内には、「人麻呂展望広場」や万葉植物園などがあり、万葉の世界に思いを馳せながら、のんびりとお花見を楽しむことができます。

7. 三隅公園(浜田市)|約500本のソメイヨシノが咲く丘

県西部の浜田市三隅町(みすみちょう)にある「三隅公園」は、小高い丘の上に整備された公園で、桜の名所として知られています。約500本のソメイヨシノが植えられており、満開の時期には丘全体がピンク色に染まります。
遊具なども設置されており、家族連れでピクニックを楽しむのにも最適です。高台からの眺めも良く、地域の人々に親しまれているスポットです。

島根県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

神話の国・島根には、国宝松江城をはじめとする素晴らしい桜の名所があります。しかし、その旅行を成功させるには、山陰地方ならではの気候や交通事情などを理解しておくことが大切です。特に春先の天気は変わりやすいため、しっかりとした準備が欠かせません。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|「花冷え」と山陰特有の天候対策

島根県の桜の見頃である4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、肌寒く感じることがよくあります。

特に島根県を含む山陰地方は、春先は天気が変わりやすいのが特徴です。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるように、急な雨や日本海からの冷たい風に見舞われることも少なくありません。「松江城山公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、防寒対策はもちろん、折り畳み傘やレインウェアも用意しておくと安心です。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。

アクセス方法|「車社会」島根の駐車場・交通事情

島根県は、松江市や出雲市の中心部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「松江城山公園」は松江駅からバスや徒歩でアクセスしやすいですが、「斐伊川堤防桜並木」や「万葉公園」など、車でのアクセスが便利な名所も多いのが実情です。

そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が混雑し、駐車場不足・交通渋滞が発生することがあります。特に「斐伊川堤防桜並木」周辺は、さくらまつり期間中に交通規制が行われることもあります。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで駐車場の場所や収容台数、臨時駐車場の有無、交通規制の情報を必ず確認し、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。

人気スポット(松江城・斐伊川堤防)の混雑対策

「日本さくら名所100選」に選ばれている「松江城山公園」「斐伊川堤防桜並木」は、県内随一の人気スポットであり、見頃の週末は大混雑が予想されます。

「松江城」では「お城まつり」が開催され、多くの人で賑わいます。天守閣への入場や、夜桜ライトアップの時間帯は特に混雑します。「斐伊川堤防桜並木」も、桜のトンネルの下を歩く人で大変混雑します。対策として、最も混雑する週末の午後を避け、比較的空いている平日に訪れるか、週末であれば観光客が動き出す前の早朝に楽しむのが最も賢明です。時間に余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。

まとめ

2026年におすすめしたい、島根県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。神話の国・島根県の桜(ソメイヨシノ)は、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。京阪神エリアの桜が散り始める頃に、見頃の桜を楽しむことができます。

島根県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが2ヶ所もあります。国宝「松江城」と桜の荘厳な風景、そして「斐伊川堤防桜並木」の圧巻の桜トンネルは必見です。また、「玉造温泉」で楽しむ温泉情緒あふれる桜並木や、「出雲大社」の神聖な雰囲気の中で咲く桜も、島根ならではの特別な体験となるでしょう。

ただし、この素晴らしい島根の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
①「花冷え」と天候対策:山陰地方特有の変わりやすい天気と、朝晩の冷え込みに備え、防寒着や雨具の準備を忘れないようにしましょう。
②アクセスと混雑対策:人気スポットの週末は駐車場が混雑することもあるため、時間に余裕を持った計画や、公共交通機関の利用も検討しましょう。混雑を避けるなら早朝や平日の訪問がおすすめです。

これらのポイントを押さえて、2026年の春は、歴史と神話が息づく島根県の美しい桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。