【2026年版】鳥取県の桜の開花・見頃はいつ?
日本海に面し、鳥取砂丘や大山(だいせん)など雄大な自然景観で知られる鳥取県。春になると、その穏やかな気候の中で、県内各地の公園や城跡が美しい桜色に染まります。京阪神エリアで桜のピークが過ぎ去る頃、鳥取県ではまさに見頃を迎えます。
2026年に鳥取県でお花見を計画する上で重要なのは、県内の東西でのわずかな時期のずれや、山間部では開花が遅れる点です。まずは、鳥取県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
鳥取の桜は4月上旬がピーク!
鳥取県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「鳥取地方気象台」(鳥取市)の標本木です。鳥取の平年の開花は3月下旬(例年3月28日前後)となります。これは、東京や大阪よりも数日遅く、日本海側の地域としては標準的なタイミングです。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、鳥取県のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「4月上旬」となります。「久松公園」や「打吹公園」、「湊山公園」といった県内の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。「京阪神でお花見を逃してしまった」という方でも、少し足を延ばせば鳥取で満開の桜に出会えるチャンスがあります。
2026年の地域別(東部・中部・西部)開花・満開予想
鳥取県は東西に長く、「東部(鳥取市など)」「中部(倉吉市など)」「西部(米子市など)」の3つのエリアに分けられます。桜前線は、ほぼ同時期に県内全域(平野部)で開花しますが、わずかに西部の米子市の方が早く、東部の鳥取市が少し遅れる傾向が見られることもあります。とはいえ、大きな差はなく、概ね4月上旬がピークと考えて良いでしょう。
2026年の正確な開花・満開予想も、この平年の傾向がベースとなりますが、桜の開花はその年の3月の気温推移によって大きく左右されます。暖かければ一気に咲き進み、寒さが戻れば足踏みします。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
山間部は4月中旬まで楽しめる場所も
鳥取県のお花見シーズンは、平野部が終わった後も少し続きます。中国山地の山々に近い智頭町(ちづちょう)や若桜町(わかさちょう)、琴浦町(ことうらちょう)の船上山(せんじょうさん)など、標高の高いエリアや山間部では、平野部よりも開花が遅れます。
これらの地域では、4月中旬頃にようやく見頃を迎える場所もあります。特にヤマザクラなどはソメイヨシノより遅咲きの傾向があるため、時期をずらして訪れることで、また違った桜の風景を楽しむことができます。
【2026】鳥取県でおすすめのお花見・桜の名所7選
鳥取県には、豊かな自然や歴史的な城跡を背景に、美しい桜を楽しめる名所が数多くあります。「日本さくら名所100選」に選ばれた公園から、風情ある城下町の桜、そしてローカル線と桜が織りなすユニークな風景まで、多彩な魅力が詰まっています。2026年の春に訪れたい、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。
1. 打吹公園(倉吉市)|「さくら名所100選」多彩な桜とイベント
倉吉市のシンボル・打吹山(うつぶきやま)の麓に広がる「打吹公園(うつぶきこうえん)」は、「さくら名所100選」にも選ばれている名所です。ソメイヨシノをはじめ、多種多様な約4,000本もの桜が園内を彩ります。さくらまつり期間中はぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。
2. 久松公園(鳥取市)|鳥取城跡!お堀と桜の風情ある景観
鳥取市の中心部に位置し、かつての鳥取城の城跡である「久松公園(きゅうしょうこうえん)」。ソメイヨシノを中心に約240本の桜が植えられており、お堀端に咲く桜並木と城跡の石垣が織りなす風景は風情たっぷりです。桜の時期にはライトアップも行われ、多くの花見客で賑わいます。
3. 湊山公園(米子市)|中海を望む!水辺の桜と夜桜ライトアップ
県西部・米子市にある「湊山公園(みなとやまこうえん)」は、中海(なかうみ)に隣接した景観の良い公園です。ソメイヨシノなど約700本の桜が咲き誇り、水辺の風景と共に桜を楽しめるのが魅力です。夜桜のライトアップも美しく、市民の憩いの場として親しまれています。
4. 法勝寺川土手(南部町)|約1.3km続く圧巻の桜トンネル
県西部の南部町(なんぶちょう)を流れる法勝寺川(ほっしょうじがわ)の土手沿いは、知る人ぞ知る桜の名所です。約1.3kmにわたって続く桜並木が、満開の時期には見事な「桜のトンネル」を作り出します。のどかな田園風景の中で、圧巻の桜景色を楽しめます。
5. 鹿野城跡公園(鳥取市)|城下町の風情と約500本の桜
鳥取市鹿野町(しかのちょう)にある「鹿野城跡公園」。かつての鹿野城の跡地で、古い町並みが残る城下町の風情と共に桜を楽しめるスポットです。ソメイヨシノを中心に約500本の桜が植えられており、お堀の水面に映る桜も美しいです。
6. 船上山万本桜公園(琴浦町)|後醍醐天皇ゆかりの地!山を彩る桜
県中部の琴浦町(ことうらちょう)にある「船上山(せんじょうさん)」は、後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が隠岐からの脱出後に身を寄せたとされる歴史的な山です。その麓に広がる公園には、約7,000本ものソメイヨシノなどが植えられており、山全体を桜色に染め上げます。標高がやや高いため、見頃は平野部より少し遅れることがあります。
7. 若桜鉄道 桜並木(若桜町)|レトロな駅舎とSL、桜の共演
県東部の若桜町(わかさちょう)を走る「若桜鉄道」。その終点である若桜駅(わかさえき)周辺や線路沿いには桜並木があり、国の登録有形文化財に指定されたレトロな駅舎や、週末などに運行されるSL(蒸気機関車)と桜の共演を楽しめるユニークなスポットです。鉄道ファンにも人気の高い風景です。
鳥取県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
鳥取県には魅力的な桜の名所が点在していますが、その旅行を成功させるには、山陰地方特有の気候や、交通事情などを理解しておくことが大切です。特に春先の天気は変わりやすく、しっかりとした準備が欠かせません。
2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」と山陰特有の天候対策
鳥取県の桜の見頃である4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、肌寒く感じることがよくあります。
特に鳥取県は日本海に面しており、春先は天気が変わりやすいのが特徴です。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるように、急な雨や冷たい風に見舞われることもあります。「久松公園」や「湊山公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、防寒対策はもちろん、折り畳み傘やレインウェアも用意しておくと安心です。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。
「車社会」鳥取のアクセス事情と駐車場・渋滞対策
鳥取県は、県庁所在地の鳥取市中心部などを除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「久松公園」や「湊山公園」は駅から比較的アクセスしやすいですが、「打吹公園」や「法勝寺川土手」、「船上山万本桜公園」など、車でのアクセスが便利な名所も多いのが実情です。
そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が混雑し、駐車場が満車になってしまうこともあります。特に「打吹公園」のさくらまつり期間中は大変な賑わいを見せます。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで駐車場の場所や収容台数、臨時駐車場の有無を確認し、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。
人気スポット(打吹公園など)の混雑回避術
「日本さくら名所100選」に選ばれている「打吹公園」は、県内随一の人気スポットであり、見頃の週末は多くの花見客で賑わいます。人混みを少しでも避けて快適に楽しむには、いくつかのコツがあります。
最大の対策は「時間帯をずらす」ことです。観光客や宴会客が本格的に動き出す前の「早朝」であれば、比較的静かに園内を散策し、桜の美しさを堪能できます。また、平日に訪れるだけでも、週末よりは格段に人出が少なくなります。ライトアップされた夜桜も人気ですが、混雑のピークとなる夕食後の時間帯を少しずらすだけでも、多少歩きやすくなる可能性があります。
まとめ
2026年におすすめしたい、鳥取県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。鳥取県の桜(ソメイヨシノ)は、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。京阪神エリアの桜が散り始める頃に、見頃の桜を楽しむことができます。
「日本さくら名所100選」に選ばれた倉吉市の「打吹公園」をはじめ、鳥取城跡の風情ある「久松公園」、中海を望む「湊山公園」、圧巻の桜トンネルが見られる「法勝寺川土手」など、鳥取県には歴史と豊かな自然が織りなす美しい桜の名所が揃っています。レトロな若桜鉄道と桜の共演も魅力的です。
ただし、この素晴らしい鳥取の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
①「花冷え」と天候対策:山陰地方特有の変わりやすい天気と、朝晩の冷え込みに備え、防寒着や雨具の準備を忘れないようにしましょう。
②「車社会」ゆえのアクセス:人気スポットの週末は駐車場が混雑することもあるため、時間に余裕を持った計画や、公共交通機関の利用も検討しましょう。混雑を避けるなら早朝や平日の訪問がおすすめです。
これらのポイントを押さえて、2026年の春は、穏やかな自然と歴史が息づく鳥取県の美しい桜景色をぜひお楽しみください。