【2026】北陸でおすすめのお花見・桜の名所10選

【2026】北陸でおすすめのお花見・桜の名所10選

【2026年版】北陸地方(福井・石川・富山)の桜の開花・見頃はいつ?

日本海に面し、豊かな自然と歴史的な街並みが魅力の北陸地方(福井県・石川県・富山県)。首都圏や関西圏で桜のピークが過ぎ去る頃、北陸ではようやく待望の桜シーズンが幕を開けます。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも多く(福井3、石川1、富山2)、見ごたえのあるお花見が楽しめます。特に近年は北陸新幹線の延伸により、アクセスが向上し注目度が高まっています。

2026年に北陸でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングと、3県間および県内での時期の違いです。まずは、北陸地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

北陸の桜は4月上旬に開花!4月中旬がピーク

北陸地方の桜(ソメイヨシノ)の開花は、平年であれば4月上旬に福井県や石川県(金沢市)、富山県の平野部から始まります。これは、東京の桜が満開を過ぎて散り始める頃とちょうど重なります。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、北陸地方のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「4月中旬」となります。「足羽川桜並木」(福井)、「兼六園」(石川)、「高岡古城公園」(富山)といった各県を代表する主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。「首都圏や関西でお花見を逃してしまった」という方でも、北陸を訪れれば再び満開の桜に出会えるチャンスがあるのです。

2026年の地域別(福井・金沢・富山)開花・満開予想

北陸3県の桜前線は、概ね福井県から始まり、石川県(金沢市)、富山県の順に進む傾向があります。しかし、その差は数日程度であり、年によってはほぼ同時期に見頃を迎えることもあります。

平年の開花は、福井市が4月1日頃、金沢市が4月3日頃、富山市が4月5日頃です。満開はそれぞれ開花の約1週間後となり、3県とも4月10日前後~15日頃が最も美しい時期となることが多いです。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。

能登半島や山間部は開花が遅れる傾向

北陸地方のお花見計画で注意が必要なのが、能登半島(石川県)や各県の山間部です。これらのエリアは平野部よりも春の訪れが遅く、桜の開花も遅れます。

例えば、石川県の「のと鉄道 能登さくら駅」や富山県の「あさひ舟川 春の四重奏」などは、金沢市や富山市のピークから数日~1週間程度遅れて見頃を迎える傾向があります。金沢市内が散り始めても、能登へ足を運べばまだ満開の桜を楽しめる、という「桜リレー」が可能です。訪問したい場所のピンポイントな開花情報を確認することが重要です。

【2026】北陸でおすすめのお花見・桜の名所10選

日本海に面し、豊かな自然と歴史的な街並みが魅力の北陸地方(石川県・福井県・富山県)。春には、日本三名園の一つ「兼六園」をはじめ、現存天守を持つ「丸岡城」、そして近年世界的な注目を集める「春の四重奏」まで、息をのむような美しい桜景色が広がります。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも数多く存在します。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を10ヶ所厳選してご紹介します。


【石川県】

1. 兼六園(金沢市)|日本三名園!加賀百万石を彩る「菊桜」は必見

石川県の桜、そして金沢の春を語る上で欠かせないのが、「日本三名園」の一つ「兼六園」です。ソメイヨシノなど約40種、約420本の桜が園内を彩りますが、特に有名なのが遅咲きの「兼六園菊桜」(天然記念物)。優雅な庭園美と桜の競演は必見です。無料開園やライトアップも行われます。

2. 金沢城公園(金沢市)|石垣と桜が織りなす優雅な歴史景観

兼六園に隣接する「金沢城公園」。加賀藩主・前田家の居城跡で、復元された菱櫓や五十間長屋石川門などの歴史的建造物と、約400本の桜のコントラストが見事です。兼六園と合わせて、加賀百万石の歴史を感じながら桜を楽しめます。

3. 浅野川大橋周辺(金沢市)|主計町茶屋街の風情と桜並木

金沢らしい風情を楽しむなら、「ひがし茶屋街」近くの「主計町茶屋街(かずえまちちゃやがい)」そばを流れる浅野川沿いの桜並木もおすすめです。レトロな街並みと川面に映る桜が情緒たっぷり。夜桜ライトアップも美しいです。

4. 能登さくら駅(穴水町)|「のと鉄道」桜のトンネルを抜ける絶景

能登半島を走るローカル線「のと鉄道」の能登鹿島駅、通称「能登さくら駅」。ホームの両側を約100本のソメイヨシノが覆い、見事な「桜のトンネル」を作り出します。レトロな列車と桜の組み合わせは、写真映え抜群。開花は金沢より遅めです。


【福井県】

5. 足羽川桜並木(福井市)|「さくら名所100選」日本一級!約2.2kmの桜のトンネル

福井市中心部を流れる足羽川(あすわがわ)の堤防沿いに咲く、日本一級とも称される圧巻の桜並木です。「日本さくら名所100選」の一つで、約2.2kmにわたり約600本のソメイヨシノが壮大な「桜のトンネル」を作り上げます。夜桜ライトアップも幻想的です。

6. 丸岡城(坂井市)|「さくら名所100選」現存天守と霞桜の共演

北陸唯一の現存天守を持つ「丸岡城」。「日本さくら名所100選」の一つで、約400本のソメイヨシノが城全体を包み込み、「霞桜(かすみざくら)」と称される美しい景観を見せます。歴史ロマンあふれるお城と桜の王道の組み合わせです。

7. 西山公園(鯖江市)|「さくら名所100選」レッサーパンダと楽しむ桜

メガネのまち・鯖江市にある「日本さくら名所100選」の一つ。約1,000本の桜に加え、約5万株のツツジも有名です。公園内にはレッサーパンダで人気の「西山動物園」があり、家族連れにもおすすめです。


【富山県】

8. 高岡古城公園(高岡市)|「さくら名所100選」お堀の水面に映る圧巻の桜

加賀前田家ゆかりの城跡で、「日本さくら名所100選」の一つ。約1,800本の桜が咲き誇り、特に広大な「お堀」の水面に映る「逆さ桜」の美しさは圧巻です。ライトアップされた夜桜は「日本三大夜桜」に並ぶとも言われています。

9. 松川公園(富山市)|「さくら名所100選」桜のトンネルを巡る遊覧船

富山市中心部を流れる松川沿いの桜並木で、「日本さくら名所100選」の一つ。約530本のソメイヨシノが川を覆うように咲き、「お花見遊覧船」で桜のトンネルをくぐる体験は格別です。夜桜ライトアップも人気です。

10. あさひ舟川「春の四重奏」(朝日町)|桜・菜の花・チューリップ・残雪の北アルプス

近年、世界的な注目を集める富山県東部の絶景スポット。残雪の北アルプスを背景に、舟川沿いの桜並木、色とりどりのチューリップ、そして菜の花が一堂に会する奇跡の風景です。開花は富山市内よりやや遅い4月中旬頃です。


北陸のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

北陸地方には兼六園をはじめとする素晴らしい桜の名所が揃っていますが、その旅行を成功させるには、日本海側特有の気候や、3県にまたがる広域性、そして人気スポットへのアクセス事情などを理解しておくことが不可欠です。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、「服装」「アクセス」「混雑対策」「時期のずれ」という4つの重要なポイントを詳しく解説します。


服装の準備|北陸特有の「花冷え」と変わりやすい天候対策

北陸の桜の見頃である4月中旬は、「花冷え(はなびえ)」が首都圏とは比べ物にならないほど厳しいことを認識しなければなりません。「弁当忘れても傘忘れるな」という言葉があるように、春先は天気が変わりやすく、雨や曇りの日が多いのも北陸の特徴です。

日中は暖かくても、日が暮れると日本海からの冷たい風が吹き、気温以上に体感温度が下がります。「兼六園」や「高岡古城公園」、「足羽川」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットや冬用のコート、マフラー、手袋といった万全の防寒対策が必須です。折り畳み傘も必ず携帯しましょう。


アクセス方法|北陸新幹線・特急と「車社会」事情(駐車場・渋滞)

北陸3県へのアクセスは、北陸新幹線(東京・長野方面から)特急サンダーバード・しらさぎ(大阪・名古屋方面から)が非常に便利です。金沢駅、福井駅、富山駅などの主要駅周辺の名所(兼六園、金沢城、足羽川、松川公園など)は、公共交通機関(バスなど)や徒歩でアクセスしやすいです。

しかし、郊外の名所(のと鉄道 能登さくら駅、あさひ舟川 春の四重奏、西山公園など)へは車(レンタカー)が便利な場合が多いです。ただし、北陸地方も「車社会」であり、お花見シーズンの週末は人気スポット周辺で深刻な交通渋滞や駐車場不足が発生します。事前に駐車場の場所や収容台数、交通規制の情報を必ず確認し、時間に余裕を持って行動しましょう。


人気スポット(金沢・春の四重奏など)の大混雑対策

北陸のお花見シーズンで特に注意が必要なのが、「金沢市中心部(兼六園・金沢城周辺)」と、富山県朝日町の「あさひ舟川『春の四重奏』」の大混雑です。

金沢は国内外からの観光客が集中し、桜の時期はさらに混雑します。週末は車での中心部への乗り入れを避け、公共交通機関(周遊バスなど)を利用するのが賢明です。「春の四重奏」は近年人気が爆発し、会場へ続く道が大渋滞します。公共交通機関(泊駅からのシャトルバスなど)の利用を強く推奨します。必ず訪問直前に公式サイトで最新のアクセス情報を確認してください。

その他の人気スポット(高岡古城公園、足羽川など)も、週末は混雑します。早朝や平日の訪問がおすすめです。


福井・石川・富山間の「開花時期のずれ」を考慮

北陸3県の桜(ソメイヨシノ)のピークは概ね4月中旬で揃うことが多いですが、年によっては数日程度のずれが生じます。一般的には福井が最も早く、次いで金沢、富山の順となる傾向があります。

また、石川県の能登半島(のと鉄道 能登さくら駅など)や、富山県の山間部(あさひ舟川など)は、金沢市内や富山市内よりも開花が数日~1週間程度遅れることがあります。3県周遊などを計画する場合は、この微妙な時期のずれを考慮し、最新の開花情報を確認しながら柔軟に旅程を調整することが、満足度の高いお花見にするためのポイントです。


まとめ

2026年におすすめしたい、北陸地方(石川県・福井県・富山県)のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。北陸の桜(ソメイヨシノ)は、首都圏や関西圏で桜が散り始める4月上旬に開花し、4月中旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。本州の遅い春を彩る、美しい桜景色が待っています。

北陸には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが合計6ヶ所もあります。日本三名園「兼六園」(石川)の雅な桜、日本一級の桜トンネル「足羽川桜並木」(福井)、現存天守と桜の「丸岡城」(福井)、お堀に映る夜桜が圧巻の「高岡古城公園」(富山)、桜トンネルを遊覧船で巡る「松川公園」(富山)など、各県に全国区の名所が揃っています。さらに、近年世界的な注目を集める「あさひ舟川 春の四重奏」(富山)や、「のと鉄道 能登さくら駅」(石川)のようなフォトジェニックな絶景も見逃せません。

ただし、この素晴らしい北陸の桜を2026年に満喫するためには、4つの非常に重要な注意点があります。

① 北陸特有の「花冷え」と天候対策
4月中旬でも朝晩は非常に冷え込みます。特に夜桜鑑賞はしっかりとした防寒対策が必須です。天候も変わりやすいため雨具も忘れずに。

② アクセス方法と渋滞・駐車場対策
金沢など都市中心部は公共交通機関が便利ですが、郊外へは車が必要な場合も。週末の人気スポットは深刻な交通渋滞と駐車場不足が予想されます。事前に情報を確認し、早朝の訪問や公共交通機関の利用を検討しましょう。

③ 人気スポットの大混雑対策
金沢市内(兼六園周辺)「春の四重奏」は特に混雑します。訪問は早朝や平日がおすすめです。「春の四重奏」へはシャトルバス利用が必須と考え、必ず最新情報を確認してください。

④ 3県間・エリア間の時期のずれ
福井・石川・富山間のピークは概ね揃いますが、能登半島や山間部は数日~1週間遅れることがあります。訪問エリアの開花状況をピンポイントで確認することが重要です。

これらのポイントを押さえ、万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、美しい日本海の自然と歴史が息づく北陸地方の感動的な桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。