【2026】群馬県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】群馬県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】群馬県の桜の開花・見頃はいつ?

関東地方の北西部に位置し、赤城・榛名・妙義の上毛三山(じょうもうさんざん)に囲まれた群馬県。温泉地としても有名ですが、春には素晴らしい桜の名所が点在しています。

群馬県の桜を計画する上で最も重要なのは、「平野部」と「山間部・丘陵地」との標高差です。この高低差により、県内でも開花時期が大きく異なり、長期間にわたって桜のリレーを楽しめるのが大きな魅力です。2026年の桜旅行に向けて、まずは群馬県の桜の全体像と開花時期を詳しく解説します。

群馬の桜は4月上旬から中旬がピーク

群馬県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、県庁所在地の「前橋市」や「高崎市」といった平野部です。平年の開花は3月下旬(例年3月25日~30日頃)となります。これは東京とほぼ同時期か、数日遅れる程度です。

そして、開花から約1週間で満開を迎えるため、お花見の最大のピークは「4月上旬」となります。「高崎城址公園」や「敷島公園」など、主要な都市部の名所はこの時期にクライマックスを迎えます。東京の桜が散り始める頃に、群馬県では満開の桜を楽しめるのが魅力です。

2026年の地域別(前橋・高崎・南部・北部)開花・満開予想

群馬県は標高差だけでなく、南北にも広がりがあるため、エリアごとにも開花時期が異なります。

【南部・平野部】(前橋市、高崎市、伊勢崎市など)
県の基準となるエリアで、3月下旬に開花、4月上旬にピークを迎えます。県内の桜前線はここからスタートします。

【西部・山麓】(下仁田町、藤岡市など)
妙義山や桜山など、やや標高のあるエリアです。平野部とほぼ同時期か、数日遅れて見頃を迎える場所が多いです。

【北部・山間部】(沼田市、みなかみ町など)
豪雪地帯でもある県北部は、開花が最も遅くなります。平野部より1~2週間遅れ、4月中旬から下旬にかけてようやく見頃を迎えるのが一般的です。「沼田公園」などがこれにあたります。

赤城南面千本桜など標高差による見頃の違い

群馬県のお花見計画で最も注意すべきなのが、この「標高差」です。

その代表例が、県内随一の名所である「赤城南面千本桜」です。この桜並木は前橋市にありますが、市街地ではなく赤城山の南麓、標高400m~600mほどの場所に位置しています。そのため、同じ前橋市内でも、平野部の「敷島公園」などが満開を迎える4月上旬には、まだ蕾の状態です。

赤城南面千本桜の見頃は、平野部より約1~2週間遅い「4月中旬から下旬」となります。このように、同じ市内でも標高によって見頃が全く異なるため、行きたい名所の標高と開花時期を個別にチェックすることが非常に重要です。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花時期は、冬の寒さや3月の気温推移によって変動します。旅行前には、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想を必ず確認するようにしましょう。

【2026】群馬県でおすすめのお花見・桜の名所7選

広大な群馬県には、その豊かな自然と標高差を生かしたダイナミックな桜の名所が数多く存在します。県を代表する圧巻の桜並木から、歴史ある城跡を彩る桜、そしてユニークな景観との共演が楽しめるスポットまで、その魅力は多彩です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 赤城南面千本桜(前橋市)|圧巻の「桜のトンネル」と菜の花畑

群馬県の桜といえば、まず「赤城南面千本桜(あかぎなんめんせんぼんざくら)」を外すことはできません。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、約1.3kmにわたって続く市道に約1,000本のソメイヨシノ(正確には樹齢60年を超えるオオシマザクラなど)が咲き誇ります。
満開の時期には見事な「桜のトンネル」となり、その下を歩くだけでなくドライブするのも格別です。さらに素晴らしいのが、桜並木に隣接する「みやぎ千本桜の森」に咲く菜の花畑。桜の淡いピンクと菜の花の鮮やかな黄色のコントラストは、まさに絶景です。標高が高いため、見頃は前橋市街地より遅い4月中旬頃となります。

2. 高崎城址公園(高崎市)|お堀の水面に映る美しい桜

群馬県の玄関口・高崎市の中心部にある「高崎城址公園」は、アクセス抜群の定番お花見スポットです。かつて高崎城があった場所で、お堀の周囲を中心に約300本のソメイヨシノが植えられています。
最大の魅力は、お堀の水面に桜が映り込む「逆さ桜」の美しさです。復元された乾櫓(いぬいやぐら)や東門と桜の組み合わせも風情たっぷり。高崎駅から徒歩圏内というアクセスの良さで、多くの市民や観光客で賑わいます。

3. 高崎観音山(高崎市)|白衣大観音と約3000本の桜

高崎市を象徴するシンボル「高崎白衣大観音(たかさきびゃくえだいかんのん)」が立つ観音山も、市内随一の桜の名所です。山全体にソメイヨシノやヤマザクラなど約3,000本もの桜が咲き誇ります。
高さ41.8mの荘厳な白衣大観音と、咲き誇る桜のコラボレーションは、他では見られない圧巻の光景です。参道を散策しながらのお花見や、山頂からの高崎市街の眺望も楽しめます。

4. 敷島公園(前橋市)|ボート池と松林が美しい都市公園

前橋市の中心部にある「敷島公園」は、「日本の都市公園100選」にも選ばれた水と緑が豊かな公園です。園内にはソメイヨシノなど約300本の桜があり、ボート池の周囲を彩る桜並木は特に見事です。
国の天然記念物にも指定されている「敷島公園の松林」の緑と、桜のピンクのコントラストも美しく、ボートに乗りながら優雅にお花見を楽しむこともできます。アクセスも良く、市民の憩いの場として親しまれています。

5. 妙義山さくらの里(下仁田町)|日本三奇景「妙義山」を背景に咲く5000本

群馬が誇る景勝地・妙義山(みょうぎさん)の麓に広がるのが「妙義山さくらの里」です。日本三奇景の一つに数えられるゴツゴツとした岩肌の「妙義山」を背景に、約5,000本もの桜が咲き誇るダイナミックなスポットです。
ソメイヨシノだけでなく、ヤエザクラ、シダレザクラなど約45種類の桜が植えられているため、比較的長い期間お花見を楽しめるのも魅力。荒々しい山の姿と可憐な桜が織りなす風景は、まさに圧巻の一言です。

6. 沼田公園(沼田市)|真田氏ゆかりの城跡と夜桜ライトアップ

県北・沼田市にある「沼田公園」は、真田氏の居城であった沼田城の城跡に整備された公園です。園内には約210本の桜(ソメイヨシノ、シダレザクラなど)が植えられており、歴史ロマンを感じる城跡を彩ります。
ここの見どころは、「御殿桜(ごてんざくら)」と呼ばれる樹齢400年を超えるヒガンザクラの古木です。また、桜まつり期間中は盛大にライトアップが行われ、幻想的な夜桜を楽しめることでも人気です。開花は平野部より遅く、4月中旬頃です。

7. 桜山公園(藤岡市)|「日本さくら名所100選」冬桜と春の桜

藤岡市にある「桜山公園」は、「日本さくら名所100選」の一つで、非常にユニークな特徴を持つスポットです。それは、春(4月上旬)だけでなく、冬(11月~12月)にも桜が咲くことです。
園内には約3,000本のソメイヨシノが植えられており、春には山全体がピンク色に染まりますが、それに加えて国の天然記念物に指定された「冬桜(フユザクラ)」が約7,000本も植えられています。春の華やかな桜と、晩秋の紅葉の中で咲く可憐な冬桜、二つの季節で楽しめる珍しい桜の名所です。

群馬県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

群馬県にはダイナミックで素晴らしい桜の名所が多くありますが、その一方で、群馬県特有の気候や地理的な条件が、お花見旅行の計画に大きく影響します。特に「気候(風と標高差)」「交通手段」「時期のずれ」は、2026年の桜旅行を成功させるために必ず知っておくべき重要なポイントです。

服装の準備|「からっ風」と標高差による「花冷え」対策

群馬県のお花見で最も注意すべきは気候です。春先は「赤城おろし」に代表される、「からっ風」と呼ばれる冷たく乾燥した強風が吹くことがよくあります。桜が咲く4月上旬でも、日差しがあっても風が強いと、体感温度は実際の気温よりもかなり低く感じられます。

さらに、群馬県は標高差が激しい土地柄です。高崎市街地のような平野部と、「赤城南面千本桜」や「妙義山さくらの里」のような山麓・中腹部では、気温が大きく異なります。特に夜桜のライトアップを楽しむ場合は、4月といえども真冬並みの防寒対策が必須です。風を通さないウィンドブレーカーはもちろん、薄手のダウンジャケット、マフラー、手袋、カイロなども準備し、「風対策」と「寒さ対策」の両方を万全にしましょう。

「車社会」群馬のアクセス事情と駐車場・渋滞対策

群馬県は、栃木県や茨城県と同様に「車社会」であり、公共交通機関だけではアクセスが難しい桜の名所が多いのが実情です。「高崎城址公園」や「敷島公園」は駅からも比較的近いですが、県内随一の名所である「赤城南面千本桜」や「妙義山さくらの里」などは、車でのアクセスが基本となります。

その結果、桜の見頃、特に週末は深刻な交通渋滞と駐車場不足が発生します。「赤城南面千本桜」へ続く道は、ピーク時には数キロにわたる渋滞となり、駐車場待ちで1時間以上かかることも珍しくありません。2026年にこれらの人気スポットを車で訪れる場合は、交通規制や臨時駐車場の情報を公式サイトで必ず確認し、渋滞が本格化する前の早朝(午前9時前)には現地に到着するくらいの計画をおすすめします。

平野部(高崎)と山間部(赤城)の開花時期のずれ

お花見の計画で最も重要なのが、「平野部」と「山麓・山間部」との大きな時期のずれです。これは群馬県の桜めぐりにおける最大のポイントです。

高崎市の「高崎城址公園」や前橋市の「敷島公園」といった平野部が4月上旬に満開を迎える頃、同じ前橋市でも標高約400~600mに位置する「赤城南面千本桜」はまだ蕾か咲き始めです。

「赤城南面千本桜」のピークは、平野部より約1~2週間遅い4月中旬から下旬となります。また、県北の「沼田公園」なども4月中旬頃が見頃です。「高崎城址公園」と「赤城南面千本桜」の満開を同じ日に両方見ることはほぼ不可能だと覚えておきましょう。2026年の旅行では、「今週は高崎・前橋市街地、来週は赤城」というように、目的地の標高と最新の開花情報を照らし合わせて訪問日を決めることが必須です。

まとめ

2026年におすすめしたい、群馬県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。群馬県の桜は、高崎市や前橋市などの平野部では4月上旬に、そして赤城山麓や県北の沼田市などでは4月中旬から下旬にかけてピークを迎えるという、「標高差による見頃時期のずれ」が最大の特徴です。

「赤城南面千本桜」の圧巻の桜トンネルと菜の花畑のコントラストや、「妙義山さくらの里」の荒々しい岩肌との共演、そして「高崎城址公園」のような都市部で楽しめるお堀の桜まで、ダイナミックで多彩な桜景色が揃っています。

ただし、2026年に群馬県の桜を満喫するためには、3つの重要な注意点があります。
①「平野部」と「赤城南面千本桜」など山麓部との1~2週間の時期のずれを必ず理解しておくこと。
②「からっ風」と標高差による「花冷え」対策として、夜桜でなくても防寒・防風着を準備すること。
③人気スポット(特に赤城)での深刻な交通渋滞と駐車場不足を想定し、早朝に出発するなどの対策を立てることです。

これらのポイントをしっかり押さえて、2026年の春は、群馬県の雄大な自然が織りなす感動的な桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。