【2026】茨城県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】茨城県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】茨城県の桜の開花・見頃はいつ?

関東地方の北東部に位置する茨城県は、首都圏からのアクセスも良く、豊かな自然と共に多彩な桜の名所が点在しています。東京で桜のピークが過ぎた頃に、ちょうど見頃を迎えるスポットが多いのが茨城県の魅力です。

ただし、茨城県は南北に長く、またソメイヨシノだけでなく日本有数の八重桜の名所もあるため、「どのエリアで」「どの種類の桜を見るか」によって、ベストな時期が異なります。2026年にお花見を計画している方へ、まずは茨城県の桜の開花・見頃時期について詳しく解説します。

茨城の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク

茨城県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、県庁所在地である水戸市です。水戸市の平年の開花日は3月下旬(例年3月25日~30日頃)となります。これは、東京の開花とほぼ同時期か、数日遅れる程度です。

そして、開花から約1週間で満開を迎えるため、お花見の最大のピークは「4月上旬」となります。「偕楽園」や水戸市近郊の桜の名所は、まさしくこの時期が最も美しい季節です。

東京でのお花見のタイミングを逃してしまった方でも、その直後に茨城県を訪れれば、満開の桜に出会えるチャンスが十分にあります。

2026年の地域別(水戸・土浦・日立)開花・満開予想

茨城県は南北に約190kmと長く、県南エリアと県北エリアでは気候が異なり、桜の開花時期にもずれが生じます。

【県南エリア】(土浦市、つくばみらい市、牛久市など)
東京に近いため、県内で最も早く桜の便りが届くエリアです。水戸市とほぼ同時期か、年によっては1~2日早く開花・満開を迎える傾向があります。「福岡堰」などが見頃となるのもこの時期です。

【県央エリア】(水戸市、那珂市など)
県の基準となるエリアで、3月下旬に開花、4月上旬にピークを迎えます。「偕楽園」や「弘道館」などがこれにあたります。

【県北エリア】(日立市、高萩市など)
県南・県央に比べて気温が低くなるため、桜の開花も遅くなります。水戸市よりも2~4日程度遅れて開花・満開となるのが一般的です。「日立市かみね公園」や「平和通り」の桜も、この傾向にあります。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花時期は、冬の寒さや3月の気温推移によって大きく変動します。近年の温暖化の影響で、全体的に早まる可能性も考慮し、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想を必ず確認するようにしましょう。

八重桜(ヤエザクラ)は4月中旬から下旬が見頃

茨城県のお花見計画で非常に重要なのが、「八重桜(ヤエザクラ)」の存在です。ソメイヨシノが散り始めた後に、茨城県では第二のお花見シーズンがやってきます。

特に「日本さくら名所100選」にも選ばれている那珂市の「静峰ふるさと公園」は、日本有数の八重桜の名所として知られています。八重桜はソメイヨシノよりも開花が遅く、例年4月中旬から下旬にかけて見頃のピークを迎えます。ちょうどゴールデンウィーク(GW)の前半と重なることも多いです。

ソメイヨシノを見逃してしまった方でも、時期をずらして八重桜を楽しむという選択肢があるのが、茨城県の桜めぐりの大きな魅力と言えるでしょう。

【2026】茨城県でおすすめのお花見・桜の名所7選

首都圏からのアクセスも良い茨城県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットや、日本三名園の一つ、さらには世界一の大仏と桜が共演するユニークな場所まで、多彩な桜の名所が揃っています。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 偕楽園・桜山(水戸市)|日本三名園!梅だけではない桜の名所

金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ「日本三名園」の一つ、偕楽園(かいらくえん)。早春の「梅まつり」があまりにも有名ですが、実は桜の名所でもあります。園内にはソメイヨシノを中心に約130本の桜が植えられており、特に「桜山」と呼ばれるエリアでは見事な桜を楽しめます。梅から桜へと、長い期間にわたって春の花々が楽しめるのが偕楽園の魅力です。

2. 日立市かみね公園(日立市)|「さくら名所100選」のレジャーパーク

県北・日立市にある「かみね公園」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている市民の憩いの場です。ソメイヨシノやヤエザクラなど約1000本の桜が園内を彩ります。ここの大きな特徴は、動物園、遊園地、レジャープール(季節限定)などが併設された総合公園であること。家族連れで一日中楽しむことができます。高台にあるため、太平洋や日立市街を望む景色も抜群で、夜桜のライトアップも人気です。

3. 日立市平和通り(日立市)|「さくら名所100選」の圧巻の桜トンネル

「かみね公園」と並び、日立市を象徴するもう一つの「日本さくら名所100選」が、JR日立駅前から続く「平和通り」です。戦後の復興を願って植えられたソメイヨシノが約120本並び、満開の時期には見事な「桜のトンネル」を作り出します。「日立さくらまつり」の期間中は歩行者天国になることもあり、多くの花見客で賑わいます。

4. 静峰ふるさと公園(那珂市)|「さくら名所100選」日本有数の八重桜の名所

「ソメイヨシノの時期を逃してしまった」という方に絶対おすすめなのが、那珂市にある「静峰(しずみね)ふるさと公園」です。こちらも「日本さくら名所100選」ですが、その主役は「八重桜(ヤエザクラ)」です。
約12ヘクタールの広大な園内に、約2000本もの八重桜が植えられており、その規模は日本有数。開花はソメイヨシノより遅く、4月中旬から下旬。ぼんぼりのような可愛らしい八重桜が一面に咲き誇る光景は圧巻です。

5. 福岡堰(つくばみらい市)|約1.8km続く桜並木と菜の花の競演

県南・つくばみらい市にある「福岡堰(ふくおかぜき)」は、小貝川(こかいがわ)の堤防沿いに広がる桜の名所です。約1.8kmにわたって約600本のソメイヨシノが咲き誇る桜並木と、堤防の斜面に咲く「菜の花」の黄色い絨毯とのコントラストが息をのむ美しさです。遊歩道が整備されており、桜と菜の花、そして川のせせらぎを一度に楽しめる、春爛漫のスポットです。

6. 弘道館公園(水戸市)|梅の名所で見られる早咲きの桜

偕楽園と対をなす、水戸藩の藩校「弘道館(こうどうかん)」がある公園です。ここも梅の名所として非常に有名ですが、桜も楽しめます。特に早咲きの桜が植えられており、梅が終わる頃から桜へと、春のバトンが渡されていく様子を感じられます。ソメイヨシノなど約60本、約20品種の桜があり、歴史的な建造物(弘道館本館は重要文化財)を背景に、落ち着いた雰囲気の中でお花見ができます。

7. 牛久大仏・小動物公園(牛久市)|世界一の大仏と桜の共演

茨城県が誇るユニークな桜スポットが、牛久市にある「牛久大仏」です。ギネスブックにも認定された世界一(ブロンズ立像として)の高さ120mを誇る大仏様の足元には、浄土庭園が広がっています。
春になると、ソメイヨシノやシダレザクラ、八重桜が咲き誇り、荘厳な大仏様と桜という、他では絶対に見られない圧巻のコラボレーションを楽しむことができます。園内には小動物公園もあり、家族連れにも人気のスポットです。

茨城県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

茨城県には魅力的な桜の名所が多くありますが、旅行を計画する際には、首都圏の他県とは少し異なるいくつかの注意点があります。特に「気候」「交通手段」「桜の種類による時期の違い」は、快適なお花見のために非常に重要です。

2026年の桜旅行を最高のものにするために、事前に知っておくべき3つのポイントを詳しく解説します。

服装の準備|春でも油断禁物!「花冷え」対策

茨城県の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、暦の上では春ですが、「花冷え(はなびえ)」には十分な注意が必要です。日中はスプリングコートで快適に過ごせる陽気でも、日が暮れると気温は急降下し、冬のような寒さに戻ることが珍しくありません。

特に「日立市かみね公園」や「平和通り」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の場合、防寒対策は必須です。日中との寒暖差が激しいため、薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなどを一枚余分にカバンに入れておき、重ね着で体温調節ができるように準備しておきましょう。

車社会・茨城のアクセス事情と駐車場の確認

茨城県は非常に広く、公共交通機関が発達している都市部と比べ、「車社会」の側面が強い地域です。水戸駅や日立駅周辺の名所(偕楽園、平和通りなど)は電車でもアクセスしやすいですが、「福岡堰」や「静峰ふるさと公園」のように、最寄り駅から距離があり、車でないとアクセスが困難な名所も多く存在します。

複数の名所を効率よく巡るにはレンタカーが便利ですが、最大の問題は桜シーズンの「駐車場不足と交通渋滞」です。特に週末は、人気スポットの駐車場が朝早くに満車になってしまうこともあります。2026年に車で訪れる場合は、事前に目的地の駐車場の場所、収容台数、臨時駐車場の有無を公式サイトで必ず確認し、朝早い時間帯に出発するなどの工夫をおすすめします。

ソメイヨシノと八重桜(静峰公園)の見頃時期の違い

茨城県のお花見計画で最も重要なポイントが、「ソメイヨシノ」と「八重桜」の見頃の時期が全く異なるという点です。偕楽園、日立市の名所、福岡堰など、県内の多くの名所はソメイヨシノが中心で、見頃は4月上旬です。

しかし、日本有数の八重桜の名所である「静峰ふるさと公園」のピークは、ソメイヨシノが散り始める4月中旬から下旬にかけてです。ここには約2~3週間の大きなタイムラグがあります。「ソメイヨシノが満開」という情報を見て静峰公園に行っても、まだ蕾の状態で楽しめません。逆に「静峰公園が見頃」という時期に偕楽園や日立市に行っても、すでに葉桜になっています。2026年の計画では、「どちらの桜を見たいのか」を明確にし、訪問時期を正しく設定することが重要です。

まとめ

2026年におすすめしたい、茨城県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。茨城県の桜は、県南や水戸市などでは3月下旬に開花、4月上旬がピークとなり、首都圏とほぼ同時期か、少し遅れて満開の桜を楽しむことができます。

日本三名園の「偕楽園」や、日立市の「かみね公園」「平和通り」といった「日本さくら名所100選」に選ばれた王道のスポットから、「福岡堰」のような菜の花との美しいコントラスト、さらには「牛久大仏」とのユニークな共演まで、茨城県には多彩な桜の魅力が溢れています。

また、ソメイヨシノのシーズンを逃してしまった方でも、4月中旬から下旬にかけて「静峰ふるさと公園」の圧巻の八重桜が待っています。このように二段階でお花見シーズンを楽しめるのも茨城県の大きな強みです。

ただし、旅行の際は「花冷え」対策の服装を忘れないこと、そして車社会である茨城県特有の駐車場の事前確認やアクセス方法の検討が重要です。特に「ソメイヨシノ」と「八重桜」では見頃の時期が2~3週間も異なるため、お目当ての桜の開花情報をしっかりチェックしてからお出かけください。

2026年の春は、ぜひ茨城県で多彩な桜の風景を満喫してみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。