【2026】神奈川県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】神奈川県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】神奈川県の桜の開花・見頃はいつ?

東京都の南側に位置し、横浜、鎌倉、箱根といった多彩な観光地を擁する神奈川県。首都圏からのアクセスが抜群でありながら、海や山、歴史的な街並みと共に楽しめる桜の名所が豊富に揃っています。

2026年に神奈川県でお花見を計画する上で最も重要なのは、「平野部(横浜・鎌倉など)」と「山間部(箱根など)」との大きな標高差です。この高低差により、県内でも開花時期が大きく異なり、長期間にわたって桜のリレーを楽しめるのが大きな魅力です。まずは、神奈川県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

神奈川の桜は3月下旬に開花!3月末~4月上旬がピーク

神奈川県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「横浜地方気象台」の標本木です。神奈川県の平年の開花は3月下旬(例年3月20日~25日頃)となります。これは東京とほぼ同時期か、年によっては東京よりも早くなることもあるほど、全国でもトップクラスに早い開花を迎えます。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、お花見の最大のピークは「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。「大岡川プロムナード」や「みなとみらい」、「三ツ池公園」といった県内の主要な桜の名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。都内のお花見とほぼ同じスケジュール感で計画を立てられるのが、神奈川県の桜の大きな特徴です。

2026年の地域別(横浜・鎌倉・小田原)開花・満開予想

神奈川県の主要な観光地である「横浜」「鎌倉」「小田原」といった平野部・沿岸部では、開花時期に大きな差はほとんどありません。横浜の開花宣言とほぼ同時期に、一斉に咲き誇ると考えて良いでしょう。

ただし、小田原は箱根の山々に近いため、年によっては横浜よりわずかに遅れることもあります。逆に鎌倉は温暖なため、早まることもあります。2026年の正確な開花・満開予想も、この平年の傾向がベースとなりますが、桜の開花はその年の3月の気温推移によって大きく左右されます。暖かければ一気に咲き進み、寒さが戻れば足踏みします。お花見の計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想をこまめにチェックすることが必須です。

箱根・丹沢エリアは4月下旬まで楽しめる場所も

神奈川県のお花見計画で最も注意すべき点が、この「山間部」との時期のずれです。横浜や鎌倉の桜が満開を迎える4月上旬、箱根や丹沢といった標高の高いエリアでは、まだ固い蕾であることがほとんどです。

例えば、箱根の「宮城野」のシダレザクラは4月中旬頃、さらに標高の高い芦ノ湖周辺などでは4月下旬からゴールデンウィーク(GW)にかけてようやく見頃を迎える場所もあります。このように、横浜や鎌倉でのお花見を逃してしまった方でも、時期をずらして箱根を訪れれば、再び満開の桜に出会えるチャンスがあるのです。神奈川県内では、3月下旬からGW頃まで、1ヶ月以上にわたって「桜リレー」を楽しめるのが大きな強みと言えるでしょう。

【2026】神奈川県でおすすめのお花見・桜の名所7選

首都圏にありながら、モダンな都市景観、歴史ある古都、そして豊かな自然と、多彩な顔を持つ神奈川県。桜の名所も例外ではなく、それぞれの地域の特色を反映した素晴らしいスポットが揃っています。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 大岡川プロムナード(横浜市)|川沿いに続く圧巻の桜並木

横浜市内で最も有名なお花見スポットの一つが「大岡川プロムナード」です。京急線の日ノ出町駅や黄金町駅周辺の大岡川沿い約3.5kmにわたり、約600本のソメイヨシノが咲き誇ります。
川の両岸から桜の枝が水面に向かってアーチを描くように伸び、満開の時期には見事な「桜のトンネル」が出現します。さくらまつり期間中はぼんぼりが灯され、水面に映る幻想的な夜桜も大人気。散った花びらが川面を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」も必見です。

2. 三溪園(横浜市)|古建築と桜が織りなす優雅な日本庭園

横浜市中区にある「三溪園(さんけいえん)」は、広大な敷地を誇る純日本庭園です。園内には京都や鎌倉などから移築された歴史的価値の高い古建築が巧みに配置されています。
春になると、ソメイヨシノやシダレザクラ、ヤマザクラなど約300本の桜が咲き、三重塔や合掌造りの古民家と桜が織りなす風景は、まるで時が止まったかのような優雅さ。都会の喧騒を忘れ、しっとりと桜を鑑賞したい方におすすめのスポットです。

3. 鶴岡八幡宮・段葛(鎌倉市)|古都・鎌倉の象徴的な参道桜

古都・鎌倉のシンボル「鶴岡八幡宮」。その参道である「段葛(だんかずら)」は、鎌倉随一の桜の名所として知られています。二ノ鳥居から鶴岡八幡宮へと続く約500mの参道(一段高くなっています)に桜並木が続き、満開の時期には桜のトンネルとなります。
歴史ある古都の風情を感じながら桜のトンネルを歩く体験は格別です。また、八幡宮境内の源氏池のほとりに咲く桜も美しく、鎌倉散策と合わせて楽しめます。

4. 小田原城址公園(小田原市)|「さくら名所100選」お城と桜の競演

神奈川県西部を代表する名所が、「日本さくら名所100選」にも選ばれている「小田原城址公園」です。復元された白亜の天守閣を背景に、約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。
「お城と桜」という日本ならではの王道の風景は、やはり圧巻の一言。お堀の水面に映る桜や、学橋(まなびばし)周辺の桜並木も風情があり、夜のライトアップも幻想的です。

5. さくら通り(横浜市・みなとみらい)|近代的な街並みの桜トンネル

横浜のモダンな景観を代表する「みなとみらい21地区」にも、美しい桜並木があります。JR桜木町駅からランドマークタワー、パシフィコ横浜へと続く「さくら通り」です。
約500mにわたってソメイヨシノの桜並木が続き、満開の時期には桜のトンネルとなります。近代的な高層ビル群を背景に咲き誇る桜の風景は、他の名所とは一線を画す、みなとみらいならではの都会的なお花見を楽しませてくれます。

6. 県立三ツ池公園(横浜市)|「さくら名所100選」多種多様な桜が咲く公園

横浜市鶴見区にある「県立三ツ池公園」は、その名の通り3つの池を中心に整備された公園で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。ここの最大の特徴は、桜の種類が非常に豊富なこと。
2月中旬に咲き始めるカンザクラから、ソメイヨシノ、そして遅咲きのヤエザクラまで、70品種以上、約1,000本の桜が植えられています。そのため、見頃の時期が非常に長く、訪れるタイミングによって異なる桜の表情を楽しめるのが大きな魅力です。

7. 箱根・宮城野(箱根町)|早川堤に咲くシダレザクラのトンネル

「横浜や鎌倉の桜を見逃してしまった」という方におすすめなのが、箱根町の「宮城野」エリアです。標高が高いため平野部よりも開花が遅く、例年4月中旬頃に見頃を迎えます。
ここの主役は、早川(はやかわ)の堤防沿い約600mにわたって咲き誇る「シダレザクラ(枝垂桜)」です。約120本のシダレザクラが桜のトンネルを作り出し、その下を散策できます。箱根の豊かな自然の中で、ゆったりと桜を楽しめる穴場的スポットです。

神奈川県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

神奈川県には、横浜の都会的な桜から鎌倉の歴史ある桜、箱根の自然の中の桜まで、多彩な名所が揃っています。しかし、その人気と地理的な特徴ゆえに、事前に知っておくべきいくつかの重要な注意点があります。

2026年の桜旅行を快適に、そしてスムーズに楽しむために、「服装」「混雑」「時期のずれ」という3つのポイントを詳しく解説します。

服装の準備|都心・山間部の「花冷え」対策

神奈川県の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、日中は暖かくても、朝晩は急激に冷え込む「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。横浜や鎌倉は都心に近いですが、油断は禁物です。

特に「大岡川プロムナード」や「みなとみらい(さくら通り)」といった水辺・海沿いのスポットは、「海風(うみかぜ)」が吹くと体感温度がぐっと下がります。「三溪園」や「小田原城址公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ場合も、薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、しっかりとした防寒対策が必須です。

さらに、箱根エリア(宮城野など)は標高が高いため、平野部の横浜や鎌倉とは比べ物にならないほど冷え込みます。4月中旬でも冬の装いで臨むくらいの準備をしておくと安心です。

人気スポット(鎌倉・みなとみらい)の混雑回避術とアクセス

神奈川県のお花見シーズンで最大の難関は、人気観光地と桜の時期が重なることによる「大混雑」です。特に「鎌倉(鶴岡八幡宮・段葛)」は、桜の観光客と通常の観光客が集中し、週末は駅や参道が歩くのも困難なほどの混雑に見舞われます。

また、「大岡川プロムナード」や「みなとみらい」周辺も、夜桜の時間帯を中心に大変混雑します。対策として、可能な限り「平日」を狙うこと、週末しか行けない場合は「早朝」の時間帯に訪れるのが最も効果的です。

アクセスについては、車での訪問は極力避け、公共交通機関を利用することを強く推奨します。特に鎌倉中心部や小田原城址公園周辺は、週末は深刻な交通渋滞と駐車場不足が発生します。横浜の各スポットも駅からのアクセスが良好なため、電車での移動が賢明です。

平野部(横浜)と山間部(箱根)の開花時期のずれ

お花見の計画で最も重要なのが、「平野部」と「山間部(箱根)」との明確な開花時期のずれです。これは神奈川県ならではの最大の特徴と言えます。

横浜、鎌倉、小田原といった平野部が3月下旬~4月上旬にピークを迎えるのに対し、標高の高い箱根エリアは開花が大幅に遅れます。「箱根・宮城野」のシダレザクラは4月中旬、芦ノ湖周辺に至っては4月下旬~ゴールデンウィーク(GW)が見頃となることもあります。

「横浜が満開」というニュースを見て、その週末に箱根に行っても、まだ固い蕾(つぼみ)である可能性が非常に高いです。「大岡川」と「宮城野」の桜を同じ日に満開で見ることはできません。2026年の旅行では、どちらのエリアをメインにするかターゲットを絞るか、あるいは横浜の桜を見逃した後の「セカンドチャンス」として箱根を計画するのがおすすめです。

まとめ

2026年におすすめしたい、神奈川県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。神奈川県の桜は、横浜市や鎌倉市、小田原市といった主要エリアでは3月下旬に開花し、3月末から4月上旬にかけてピークを迎えます。東京とほぼ同時期に、首都圏からアクセス抜群の場所で満開の桜を楽しめるのが大きな魅力です。

横浜「大岡川」の圧巻の桜並木や「三溪園」の古建築との共演、古都・鎌倉の「鶴岡八幡宮・段葛」の風情、「小田原城」の王道の桜景色、そして「みなとみらい」の近代的なビル群とのコントラストまで、神奈川県には多彩な表情の桜名所が揃っています。

また、もし平野部の桜を見逃してしまっても、箱根エリアでは4月中旬から下旬にかけて、「宮城野」のシダレザクラなどが見頃を迎え、「セカンドチャンス」があるのも大きな強みです。

ただし、2026年の桜旅行を成功させるには、3つの重要な注意点があります。
①「平野部」と「箱根」との大きな開花時期のずれを必ず理解しておくこと。
②「花冷え」と水辺・海沿いの「海風」対策として、夜桜でなくても防寒着を準備すること。
③「鎌倉」や人気スポットの大混雑を想定し、車を避けて公共交通機関を利用すること、または早朝に訪問することです。

これらのポイントをしっかり押さえて、2026年の春は、歴史と現代、そして自然が共存する神奈川県の素晴らしい桜景色を存分にお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。