【2026】栃木県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】栃木県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】栃木県の桜の開花・見頃はいつ?

関東地方の北部に位置する栃木県は、首都圏からのアクセスも良く、日帰りでも楽しめる桜の名所が豊富に揃っています。内陸性の気候が特徴で、桜前線は県の南部から北部、そして標高の高い山間部へとゆっくり時間をかけて北上していきます。

2026年に栃木県でお花見を計画する際は、この「平野部」と「山間部」の大きな時期の差をしっかり理解しておくことが、見頃を逃さないための最大のポイントです。まずは栃木県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

栃木県の桜は3月下旬から4月上旬がピーク

栃木県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、県庁所在地の「宇都宮市」です。宇都宮の平年の開花は3月下旬(例年3月25日~30日頃)となります。これは、東京の開花とほぼ同時期か、数日遅れる程度です。

そして、開花から約1週間で満開を迎えるため、お花見の最大のピークは「4月上旬」となります。「八幡山公園」や栃木市の「太平山」、「真岡市根本山」など、県内の主要な桜の名所の多くがこの時期にクライマックスを迎えます。東京の桜が散り始める頃に、栃木県では満開の桜を楽しめるのが魅力です。

2026年の地域別(宇都宮・県南・県北)開花・満開予想

栃木県は南北に長く、平野部の中でも開花時期に若干の差があります。

【県南エリア】(栃木市、小山市など)
東京に近いため、県内で最も早く桜の便りが届くエリアです。宇都宮市とほぼ同時期か、年によっては1~2日早く開花・満開を迎える傾向があります。「太平山」などがこれにあたります。

【県央エリア】(宇都宮市、真岡市、壬生町など)
県の基準となるエリアで、3月下旬に開花、4月上旬にピークを迎えます。「八幡山公園」や「真岡の根本山」など名所が集中しています。

【県北エリア】(那須烏山市、大田原市など)
県央部よりも気温がやや低いため、開花が数日遅れます。4月上旬に開花し、4月中旬にかけて見頃を迎えるのが一般的です。「烏山城址公園」などが該当します。

日光・那須エリアは4月下旬まで楽しめる場所も

栃木県のお花見計画で最も注意すべきなのが、「日光・那須」といった山間部・高原エリアです。これらの地域は標高が高く、平野部とは全く気候が異なります。

宇都宮市などでソメイヨシノが散り始める4月中旬頃、日光の市街地(世界遺産エリア)でようやく桜(ヤマザクラなど)が見頃を迎え始めます。さらに、那須高原や奥日光(中禅寺湖畔など)では、4月下旬から5月上旬(ゴールデンウィーク)にかけてようやく桜(オオヤマザクラなど)が咲き始めます。

このように、栃木県内では3月下旬から5月上旬まで、1ヶ月以上にわたって場所を変えながら「桜リレー」を楽しめるのが大きな魅力です。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花時期は、冬の寒さや3月の気温推移によって変動します。旅行前には、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想を必ず確認するようにしましょう。

【2026】栃木県でおすすめのお花見・桜の名所7選

首都圏からアクセスしやすい栃木県には、歴史ある桜並木から、山々を彩る絶景スポット、そして世界遺産と桜が織りなす荘厳な風景まで、個性豊かな桜の名所が揃っています。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 太平山県立自然公園(栃木市)|約2km続く圧巻の「桜のトンネル」

栃木県の桜の名所として、まず名前が挙がるのが栃木市にある「太平山(おおひらさん)」です。「日本さくら名所100選」にも選ばれており、そのハイライトは遊覧道路沿いに約2kmにわたって続く「桜のトンネル」です。
ソメイヨシノを中心にヤマザクラ、シダレザクラなど約4,000本もの桜が咲き誇り、満開の時期には車や徒歩で桜のアーチをくぐり抜けることができます。山頂付近からの眺めも素晴らしく、天気が良ければ関東平野や富士山まで見渡せます。

2. 日光街道桜並木(宇都宮市)|日本一の長さを誇る山桜の並木道

宇都宮市から日光市にかけて続く「日光街道」には、国の特別天然記念物にも指定されている「山桜(ヤマザクラ)」の並木道があります。その長さは約16kmにも及び、「日本一長い桜並木」として知られています。
ソメイヨシノとは異なり、ヤマザクラは花と葉が同時に開くのが特徴で、淡いピンクと若葉の緑が混ざり合う、楚々とした美しさを見せてくれます。宇都宮市上戸祭(かみとまつり)付近が見どころの一つです。

3. 八幡山公園(宇都宮市)|宇都宮タワーと約800本の桜の競演

宇都宮市の中心部にある「八幡山公園」は、市民に最も親しまれている定番のお花見スポットです。約800本のソメイヨシノやシダレザクラが園内を彩り、宇都宮のシンボル「宇都宮タワー」との共演が楽しめます。
園内には長い吊り橋(アドベンチャーブリッジ)もあり、桜の上を空中散歩するような気分も味わえます。さくらまつり期間中はぼんぼりが灯され、夜桜見物も人気です。

4. 真岡 根本山(真岡市)|約3,000本の桜が咲き誇る「一万本桜」

県南東部の真岡市にある「根本山(ねもとやま)」は、「一万本桜(ひとめいちまんぼんざくら)」と呼ばれるほどの桜の名所です。公園全体にソメイヨシノを中心に約3,000本もの桜が植えられており、満開の時期は山全体がピンク色に染まります。
また、根本山に隣接して「専売公社(現・日本たばこ産業)跡地」があり、そこでは桜と菜の花が同時に咲き誇る絶景が楽しめます。ピンクと黄色の鮮やかなコントラストは必見です。

5. 日光神橋(日光市)|世界遺産エリアを彩る荘厳な桜

世界遺産「日光の社寺」の玄関口にかかる朱塗りの「神橋(しんきょう)」。この周辺の桜は、宇都宮などの平野部よりも開花が遅く、例年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。
大谷川(だいやがわ)の清流と新緑、そして神橋の朱色を背景に、ぽつぽつと咲くヤマザクラの姿は、まさに荘厳の一言。華やかなお花見とは一線を画す、神聖な空気の中で桜を鑑賞できる特別な場所です。

6. 壬生城址公園(壬生町)|家族連れにも人気のお城の桜

おもちゃのまちとして知られる壬生町にある「壬生城址公園」は、かつて壬生城があった場所に整備された公園です。約400本のソメイヨシノがお堀や芝生広場を彩り、春には多くの花見客で賑わいます。
園内には遊具なども整備されており、レジャーシートを広げて家族でゆっくりお花見を楽しむのに最適です。「道の駅みぶ」や「とちぎわんぱく公園」からも近く、一日中楽しめるエリアです。

7. 烏山城址公園(那須烏山市)|那珂川を望む城跡の桜

県北東部・那須烏山市にある「烏山城址公園」は、戦国時代に築かれた山城の跡地です。標高約200mの丘陵地にあり、那珂川(なかがわ)や城下町の風景を一望できます。
園内にはソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇り、歴史を感じさせる石垣や曲輪(くるわ)の跡と桜のコントラストが楽しめます。開花は宇都宮よりやや遅く、4月中旬頃に見頃を迎えます。

栃木県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

首都圏から日帰りでも訪れやすい栃木県ですが、お花見旅行を計画する際には、栃木県ならではの気候や交通事情、そして地理的な特徴を理解しておくことが非常に重要です。

特に「服装の準備」「アクセス方法」「エリアによる時期のずれ」の3点は、2026年の桜旅行を快適に楽しむために、必ず押さえておきたいポイントです。詳しく解説していきます。

服装の準備|内陸性気候の「花冷え」に注意

栃木県は「内陸性気候」であることが最大の特徴です。これは、寒暖差が非常に激しいことを意味します。桜のシーズンである4月上旬、日中はポカポカと春の陽気で暖かくても、日が暮れると朝晩は急激に冷え込みます

この「花冷え」は首都圏の想像以上で、夜桜を楽しむ場合は特に注意が必要です。「八幡山公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットや冬用のコート、マフラー、カイロといったしっかりとした防寒対策を必ず準備してください。日中との気温差に対応できるよう、重ね着で体温調節ができる服装がベストです。

アクセス方法|「車社会」栃木の駐車場・渋滞対策

栃木県は、宇都宮市中心部を除けば、基本的に「車社会」です。JR宇都宮駅からアクセスしやすい「八幡山公園」のような場所もありますが、「太平山県立自然公園」や「真岡根本山」など、多くの人気スポットは最寄り駅から距離があり、車でないとアクセスが困難な名所も多いのが実情です。

複数の名所を効率よく巡るにはレンタカーが便利ですが、お花見シーズンの週末は深刻な交通渋滞や駐車場不足が発生します。特に「太平山」の遊覧道路は、桜のトンネルを求める車で長蛇の列ができることも珍しくありません。2026年に車で訪れる場合は、事前に目的地の駐車場の場所や収容台数、臨時駐車場の有無を公式サイトで必ず確認し、渋滞が始まる前の朝早い時間帯に出発するなどの工夫をおすすめします。

平野部(宇都宮)と山間部(日光)の大きな時期のずれ

お花見の計画で最も重要なのが、「平野部」と「山間部(日光・那須)」との大きな時期のずれです。これは栃木県ならではの最大の特徴と言えます。

宇都宮市や栃木市などの平野部が4月上旬にピークを迎えるのに対し、標高の高い日光市街地(神橋周辺)は4月中旬~下旬、さらに奥日光(中禅寺湖畔)や那須高原では4月下旬~5月上旬(GW)にようやく見頃を迎えます。

「宇都宮が満開」という情報だけを頼りに日光に行っても、まだ固い蕾の状態である可能性が非常に高いです。「太平山」と「日光神橋」の桜を同じ日に満開で見ることはほぼ不可能です。2026年の旅行では、「どちらのエリアをメインにするか」ターゲットを絞って計画を立てることが、満足度の高いお花見にするためのカギとなります。

まとめ

2026年におすすめしたい、栃木県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。栃木県の桜は、宇都宮市や栃木市などの平野部では3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが特徴です。首都圏からアクセスしやすく、東京の桜が終わる頃に満開の桜を楽しめます。

「太平山県立自然公園」の圧巻の桜のトンネルや、「日光街道」の歴史ある山桜の並木、宇都宮市中心部の「八幡山公園」など、栃木県には個性豊かで素晴らしい桜の名所が揃っています。

ただし、栃木県でのお花見計画で最も重要なのが、平野部(4月上旬)と山間部(日光・那須エリア、4月中旬~GW)との大きな開花時期のずれを理解することです。「宇都宮が満開」という情報で日光に行っても、まだ桜は咲いていませんので注意が必要です。

また、内陸性気候による朝晩の激しい「花冷え」対策(防寒着)や、車社会ならではの週末の交通渋滞・駐車場対策も必須です。事前にしっかりと計画を立てて、2026年の春は、栃木県の多彩な桜の風景を満喫してください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。