【2026年版】東京都の桜の開花・見頃はいつ?
日本の春の訪れを象徴する、東京都の桜。全国の桜前線のスタート地点として、その開花宣言(靖国神社にある標本木)は毎年トップニュースとして報じられます。日本の首都である東京には、歴史ある名所からトレンドスポットまで、数多くのお花見スポットが集中しています。
2026年に東京でお花見を計画している方にとって、「いつが見頃のピークなのか」を把握することは最も重要です。都内のお花見は、1年で最も華やぐ季節であると同時に、非常に混雑する時期でもあります。まずは、2026年の東京の桜の開花・見頃予想について詳しく解説します。
東京の桜は3月下旬に開花!3月末~4月上旬がピーク
東京都の桜(ソメイヨシノ)の平年の開花は、3月下旬(例年3月20日~25日頃)です。関東地方の中でも最も早く開花を迎える地域の一つです。靖国神社にある標本木で5~6輪の花が咲くと、「開花宣言」となります。
そして、開花してから約1週間から10日程度で満開を迎えます。つまり、東京のお花見の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。この約1週間のゴールデンタイムに、都内の各名所は一斉に桜色に染まります。
この時期は、ちょうど春休みや、新年度・入学式のシーズンとも重なります。桜の開花と共に、街全体が新しい始まりの雰囲気とお花見客の熱気に包まれるのが、東京の春の大きな特徴です。
2026年の開花・満開予想と最新情報の確認方法
2026年の正確な開花・満開時期は、その年の気候によって大きく変動します。桜の開花には、まず冬の厳しい寒さで桜の芽が「休眠打破(きゅうみんだは)」し、その後、春先(2月~3月)の気温が高く推移することが必要です。
もし暖冬で冬の寒さが不十分だったり、逆に3月に入っても気温が低い日が続いたりすると、開花は遅れる傾向にあります。一方で、近年のように3月に急に気温が上昇すると、開花から満開までが一気に進むこともあります。
2026年の具体的な開花予想は、例年2月頃から気象庁や民間の気象会社(ウェザーニューズ、日本気象協会など)によって発表が始まります。お花見の約束や場所取りの計画を立てる際は、平年の時期を参考にしつつも、必ずこれらの「最新の桜開花予想」をこまめにチェックするようにしましょう。
【2026】東京都でおすすめのお花見・桜の名所7選
世界のメトロポリス・東京には、その喧騒を忘れさせてくれるほど美しい桜の名所が数多く存在します。歴史的な公園から、トレンドの発信地を流れる川沿い、皇居のお堀まで、その表情は多彩です。2026年の春に訪れるべき、東京都内の特におすすめな桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。
1. 上野恩賜公園(台東区)|江戸時代から続く日本屈指の桜の名所
東京のお花見といえば、まず「上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)」を思い浮かべる人が多いでしょう。江戸時代から続く日本屈指の桜の名所であり、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
公園全体で約800本の桜(ソメイヨシノが中心)が咲き誇り、特に中央園路の桜並木は圧巻です。さくらまつり期間中は「花見宴会」が可能で、昼夜を問わず多くの人々で賑わいます。不忍池(しのばずのいけ)のボートから眺める桜も格別です。
2. 目黒川(目黒区)|川沿いを彩る約800本の桜並木と夜桜
近年、特に若い世代から絶大な人気を誇るのが「目黒川」の桜並木です。池尻大橋から亀の甲橋までの約3.8kmにわたり、川の両岸に約800本のソメイヨシノが咲き誇ります。
川を覆うように枝が伸び、満開の時期には見事な「桜のトンネル」が出現します。散った花びらが川面をピンク色に染める「花筏(はないかだ)」も風情があります。ぼんぼりが灯される夜桜は、幻想的でおしゃれな雰囲気に包まれます。
3. 新宿御苑(新宿区)|多種多様な桜が長く楽しめる都心のオアシス
大都会・新宿の中心部に広がる「新宿御苑」は、落ち着いて桜を鑑賞したい方におすすめのスポットです。ここの最大の特徴は、桜の種類が非常に豊富なこと。
ソメイヨシノだけでなく、早咲きのカンザクラ、遅咲きのヤエザクラなど約65種、約900本の桜が植えられており、2月から4月下旬までと、非常に長い期間お花見を楽しめます。広大な芝生の上でのんびりと過ごせるのも魅力です(※酒類持込禁止、レジャーシート使用エリア制限あり)。
4. 千鳥ヶ淵緑道(千代田区)|皇居のお堀を覆う圧巻の「桜のトンネル」
皇居の北西側に位置する「千鳥ヶ淵緑道(ちどりがふちりょくどう)」は、都内でも屈指の桜のトンネルが楽しめるスポットです。約700m続く遊歩道に、ソメイヨシノなど約260本の桜が咲き誇り、お堀の水面に向かって枝を伸ばします。
お堀の水面と桜のコントラストは息をのむ美しさで、ボートに乗ってお堀から桜を見上げるのも大人気(※混雑時は長時間待ち)。夜のライトアップも幻想的です。
5. 井の頭恩賜公園(武蔵野市)|ボートと池に映る桜が美しい
吉祥寺駅近くにある「井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)」は、都心から少し離れた武蔵野エリアを代表する名所です。公園の中心にある井の頭池の周囲に、約500本の桜が咲き誇ります。
ここの醍醐味は、ボート(スワンボートや手漕ぎボート)に乗りながら、水面に映る「逆さ桜」や、池に散りゆく花びらを間近で楽しむことです。池にせり出すように咲く桜の枝ぶりは見事です。
6. 隅田公園(台東区・墨田区)|スカイツリーと桜の共演
浅草の「隅田川」沿いに広がる「隅田公園」は、「東京スカイツリー」と桜の共演が楽しめるユニークなスポットです。「日本さくら名所100選」の一つで、隅田川の両岸に桜並木が続きます。
台東区側からも墨田区側からも楽しめますが、特に屋形船や水上バスに乗って、川の上からスカイツリーと両岸の桜を一度に眺めるのは格別な体験です。浅草観光と合わせて楽しむのもおすすめです。
7. 国営昭和記念公園(立川市)|広大な敷地で楽しむ桜と菜の花
都心から少し足を伸ばした立川市にある「国営昭和記念公園」は、東京ドーム約39個分という圧倒的な広さを誇る公園です。園内にはソメイヨシノを中心に約1,500本の桜が植えられています。
広大な芝生広場でのびのびとお花見ができるほか、「桜の園」と呼ばれるエリアでは菜の花も同時に咲き誇り、桜のピンクと菜の花の黄色の美しいコントラストが楽しめます。レンタサイクルで広い園内を巡るのも人気です。
東京都内のお花見で注意したいポイント
東京都でのお花見は、1年で最も華やかで楽しいイベントの一つですが、同時に「大混雑」「寒さ」「ルール」という、世界屈G屈指の大都市ならではの3つの大きな注意点が存在します。せっかくのお花見が残念な思い出にならないよう、事前準備と対策は欠かせません。
2026年の桜を快適に、そしてスマートに楽しむために、必ず知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。
服装の準備|都心でも油断禁物!夜桜の「花冷え」対策
桜のシーズンである3月下旬から4月上旬の東京は、「花冷え(はなびえ)」という言葉がまさに当てはまる気候です。「都心だから暖かいだろう」「日中はポカポカしていたから大丈夫」と油断していると、夜には寒さで震えることになります。
日中はコートが要らないほどの陽気でも、日が暮れると気温は急激に低下します。特に「上野公園」で夜まで場所取りをして宴会をする場合や、「目黒川」「千鳥ヶ淵」などで夜桜のライトアップを鑑賞する予定の方は、万全の防寒対策が必須です。水辺のスポットは特に冷たい風が吹き抜け、体感温度はさらに低くなります。
具体的な服装としては、日中はスプリングコートで良くても、夜用に薄手のダウンジャケットやフリース、ストール、マフラーなどを一枚余分にカバンに入れておくことを強く推奨します。また、長時間座って宴会をする場合は、地面からの底冷え対策として厚手のレジャーシートやアルミシート、使い捨てカイロも忘れずに持参しましょう。
大混雑は必至!人気スポット(上野・目黒川)の混雑回避術
東京のお花見で避けて通れないのが「大混雑」です。「上野恩賜公園」「目黒川」「千鳥ヶ淵」「新宿御苑」といった人気スポットは、見頃の週末ともなれば、通勤ラッシュの電車内のような想像を絶する混雑に見舞われます。
特に「目黒川」や「千鳥ヶ淵緑道」は道幅が狭いため、立ち止まってゆっくり写真を撮ることも困難なほどの人出となります。対策として最も効果的なのは、「時間帯をずらす」ことです。観光客や宴会客が本格的に動き出す前の「早朝(朝8時頃まで)」であれば、比較的静かに桜の美しさを堪能できます。夜桜も、ピークとなる19時~21時を避け、少し遅めの時間帯(ライトアップ終了時間を要確認)を狙うと良いでしょう。
または、あえて平日の午前中を狙う、もしくは「国営昭和記念公園」のような敷地が圧倒的に広い郊外の公園を選ぶのも、混雑を避ける賢い選択です。
宴会はOK?場所取りのルールとマナー(公園ごとの確認)
「桜の下で宴会(飲食)」ができるかどうかは、公園によってルールが全く異なります。「お花見=宴会OK」という思い込みは非常に危険ですので、必ず事前に確認が必要です。
例えば、「上野恩賜公園」や「井の頭恩賜公園」「隅田公園」などは、伝統的に指定エリア内での宴会が認められています(場所取りのルールも別途あり)。しかし、「新宿御苑」はアルコール(酒類)の持ち込みが全面的に禁止されています。また、「千鳥ヶ淵緑道」はお堀沿いの遊歩道であるため宴会は不可、「目黒川」も道が狭いため宴会や場所取りは一切禁止で、食べ歩きのみとなります。
2026年のルールも変更になる可能性があります。必ず訪れる予定の公園や自治体の公式サイトで、最新のルール(宴会の可否、アルコール持ち込みの可否、火気使用の禁止、場所取りのルール、ゴミの持ち帰りなど)を事前に確認してください。ルールとマナーを守って、全員が気持ちよく楽しめるお花見にしましょう。
まとめ
2026年におすすめしたい、東京都内のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。日本の桜前線のスタート地点でもある東京の桜は、3月下旬に開花し、3月末から4月上旬にかけてピークを迎えます。
江戸時代からの伝統を誇る「上野恩賜公園」での賑やかな宴会、トレンド感あふれる「目黒川」の夜桜、皇居のお堀を彩る「千鳥ヶ淵」の桜のトンネル、そして多種多様な桜が長く楽しめる「新宿御苑」まで、都内には世界に誇る多種多様な桜の名所が集中しています。「井の頭公園」でのボートや、「隅田公園」のスカイツリーとの共演など、楽しみ方もさまざまです。
ただし、この素晴らしい東京の桜を2026年に満喫するためには、3つの大きな注意点を忘れてはなりません。
①「花冷え」対策:特に夜桜鑑賞では、都心でも真冬並みの防寒対策が必須です。
②「大混雑」対策:人気スポットは想像を絶する混雑です。早朝など時間帯をずらす工夫が必要です。
③「公園ごとのルール確認」:「新宿御苑」の酒類禁止や、「目黒川」の宴会禁止など、場所によってルールが全く異なります。必ず事前に確認しましょう。
これらのポイントをしっかり押さえて、マナーを守り、2026年の春は、1年で最も美しく華やぐ東京の桜景色を心ゆくまでお楽しみください。