【2026】佐賀県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】佐賀県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】佐賀県の桜の開花・見頃はいつ?

九州の北西部に位置し、玄界灘と有明海の二つの海に面する佐賀県。吉野ヶ里遺跡や有田焼などで知られる歴史と文化の地ですが、春には美しい桜が県内各地を彩ります。「日本さくら名所100選」に選ばれた小城公園をはじめ、見ごたえのあるお花見スポットが点在しています。

2026年に佐賀県でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングです。九州地方の中でも比較的早く桜シーズンを迎えるエリアの一つです。まずは、佐賀県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

佐賀の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク

佐賀県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「佐賀地方気象台」(佐賀市)の標本木です。佐賀の平年の開花は3月下旬(例年3月22日~26日頃)となります。これは、隣県の福岡とほぼ同時期か、わずかに遅れる程度で、全国的に見ても非常に早い開花を迎える地域の一つです。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えます。つまり、佐賀県のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。「小城公園」や「神野公園」、「唐津城」といった県内の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。新年度を待たずに、美しい桜の季節が本番を迎えます。

2026年の開花・満開予想と最新情報の確認方法

これらの時期は、あくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開時期は、その年の冬の寒さや、2月から3月にかけての気温の推移によって大きく変動します。特に春先の気温が高いと、開花から満開までが一気に進むこともあります。

2026年の具体的な開花予想は、例年1月下旬~2月頃から気象庁や民間の気象会社(ウェザーニューズ、日本気象協会など)によって発表が始まります。お花見の計画を立てる際は、平年の時期を参考にしつつも、必ずこれらの「最新の桜開花予想」をこまめにチェックするようにしましょう。佐賀は開花が早いため、早めの情報収集が特に重要です。

【2026】佐賀県でおすすめのお花見・桜の名所7選

歴史と焼き物の里として知られる佐賀県には、「日本さくら名所100選」に選ばれた美しい公園から、唐津城のような歴史的建造物を彩る桜、そして焼き物の町ならではのユニークな桜景色まで、多彩なお花見スポットが揃っています。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 小城公園(小城市)|「さくら名所100選」約3000本の桜と夜桜ライトアップ

佐賀県の桜の名所として、まず名前が挙がるのが小城市(おぎし)にある「小城公園(おぎこうえん)」です。「日本さくら名所100選」であり、「日本の歴史公園100選」にも選ばれています。小城藩初代藩主・鍋島元茂(なべしまもとしげ)から二代藩主・直能(なおよし)によって作られた名園です。
園内にはソメイヨシノを中心に約3,000本もの桜が咲き誇り、その規模は県内随一。池の水面に映る桜や、ぼんぼりに照らされた幻想的な夜桜ライトアップは必見です。「桜岡(さくらがおか)‐黄城(おうじょう)‐公園」とも呼ばれます。

2. 神野公園(佐賀市)|隔林亭と桜!歴史ある都市公園

佐賀市の中心部にある「神野公園(こうのこうえん)」は、佐賀藩10代藩主・鍋島直正(なべしまなおまさ)の別荘地跡に整備された歴史ある公園です。園内にはソメイヨシノなど約500本の桜が植えられています。
園内には、かつての別荘の茶室「隔林亭(かくりんてい)」(復元)があり、その周辺の桜は特に風情があります。無料の小動物園や遊園地(こども遊園地)も併設されており、家族連れにも人気のスポットです。

3. 唐津城(唐津市)|「舞鶴城」!玄界灘と桜、藤棚も美しい

玄界灘に面してそびえる「唐津城(からつじょう)」は、鶴が翼を広げたように見えることから「舞鶴城(まいづるじょう)」とも呼ばれる美しい城です(天守閣は模擬)。
城のある舞鶴公園には、ソメイヨシノを中心に約200本の桜が咲き誇り、白い天守閣と青い海、そして桜の美しいコントラストを楽しめます。桜が終わる4月下旬頃からは、樹齢100年を超える見事な「藤棚」も見頃を迎えます。

4. 金立公園(佐賀市)|バーベキューも楽しめる!約5000本の桜

佐賀市北部の金立山(きんりゅうざん)の麓に広がる「金立公園(きんりゅうこうえん)」は、自然豊かな広大な公園です。園内にはソメイヨシノやヤマザクラなど約5,000本もの桜が植えられています。
「コスモス園」としても有名ですが、春の桜も見事。バーベキュー広場(要予約・有料)もあり、お花見バーベキューを楽しむこともできます。家族連れやグループに人気のスポットです。

5. 旭ヶ岡公園(鹿島市)|鹿島城跡!約2500本の桜が咲く高台

県南部・鹿島市にある「旭ヶ岡公園(あさひがおかこうえん)」は、鹿島城の城跡に整備された公園で、桜の名所として知られています。ソメイヨシノを中心に約2,500本の桜が植えられています。
高台にあるため、眼下に広がる鹿島市街地や有明海を望むことができ、その眺望は抜群です。桜まつり期間中はぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。

6. 有田・陶山神社(有田町)|陶器の鳥居と桜!焼き物の里ならではの風景

「有田焼」で有名な焼き物の里・有田町にある「陶山神社(すえやまじんじゃ)」は、全国的にも珍しい特徴を持つ神社です。
境内の鳥居や狛犬、灯篭などが磁器(有田焼)で作られており、春にはソメイヨシノなど約500本の桜が咲き誇ります。白磁の鳥居と桜の組み合わせは、焼き物の町ならではの風情ある風景です。有田の街並み散策と合わせて訪れたいスポットです。

7. 宝珠寺(神埼市)|樹齢100年!壮大な「ヒガンザクラ」の一本桜

県東部の神埼市(かんざきし)にある「宝珠寺(ほうしょうじ)」の境内には、樹齢100年を超えるヒガンザクラ(彼岸桜)の古木があり、「宝珠寺のヒガンザクラ」として親しまれています。
一本桜でありながら、その枝ぶりは壮大で、満開の時期には淡いピンク色の花を溢れんばかりに咲かせます。ソメイヨシノよりやや早く見頃を迎える傾向があります。静かな山寺で、荘厳な一本桜をじっくりと鑑賞できます。

佐賀県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

佐賀県には「さくら名所100選」の小城公園をはじめ、魅力的な桜の名所が揃っています。しかし、その旅行を成功させるには、九州とはいえ春先の気候や、交通事情などを理解しておくことが大切です。特に人気スポットへのアクセスは事前の準備が鍵となります。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。


服装の準備|春でも油断禁物!「花冷え」対策

佐賀県の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、九州とはいえ「花冷え(はなびえ)」には十分な注意が必要です。日中は暖かく過ごしやすい日が多くても、日が暮れると気温は意外と下がり、肌寒く感じることがよくあります。

特に「小城公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、しっかりとした防寒対策が欠かせません。「唐津城」のような海に近い場所は、海風(うみかぜ)で体感温度がさらに低くなることもあります。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。


「車社会」佐賀のアクセス事情と駐車場・交通情報

佐賀県は、佐賀市中心部などを除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「神野公園」や「唐津城」は駅から比較的アクセスしやすいですが、「小城公園」や「金立公園」、「宝珠寺」など、車でのアクセスが便利な名所も多いのが実情です。

そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が混雑し、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に県内随一の規模を誇る「小城公園」のさくらまつり期間中は、周辺で交通規制が行われることもあります。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトや自治体の情報で駐車場の場所(臨時含む)、収容台数、交通規制の情報を必ず確認し、時間に余裕を持って出発することをおすすめします。


人気スポット(小城公園など)の混雑対策

「日本さくら名所100選」であり、県内随一の規模を誇る「小城公園」は、見頃の週末ともなれば大変な混雑に見舞われます。特に夜桜ライトアップの時間帯は多くの花見客で賑わいます。

人混みを少しでも避けて快適に楽しむには、いくつかのコツがあります。最大の対策は「時間帯をずらす」ことです。観光客や宴会客が本格的に動き出す前の「早朝」であれば、比較的静かに園内を散策し、桜の美しさを堪能できます。また、平日に訪れるだけでも、週末よりは格段に人出が少なくなります。他の人気スポットも同様に、早朝や平日の訪問を検討するのが賢明です。


まとめ

2026年におすすめしたい、佐賀県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。佐賀県の桜(ソメイヨシノ)は、全国でもトップクラスの早さで、3月下旬に開花し、3月末から4月上旬にかけてピークを迎えるのが大きな特徴です。九州の他の県とほぼ同時期に、美しい桜の季節が訪れます。

佐賀県には、「日本さくら名所100選」に選ばれた県内随一の名所「小城公園」があります。約3,000本の桜と幻想的な夜桜ライトアップは必見です。ほかにも、佐賀藩ゆかりの「神野公園」、玄界灘を望む「唐津城」、焼き物の里ならではの「有田・陶山神社」、荘厳な一本桜「宝珠寺のヒガンザクラ」など、歴史と自然が織りなす個性豊かな桜名所が揃っています。

ただし、この素晴らしい佐賀の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
①「花冷え」対策:九州とはいえ、春先は朝晩冷え込みます。特に夜桜鑑賞はしっかりとした防寒対策が必須です。
② アクセスと混雑対策:「車社会」であるため、「小城公園」などの人気スポットは週末に深刻な交通渋滞や駐車場不足が予想されます。事前に情報を確認し、早朝の訪問や公共交通機関の利用も検討しましょう。

これらのポイントを押さえて、2026年の春は、歴史と文化が息づく佐賀県の美しい桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。