【2026年版】四国地方(徳島・香川・愛媛・高知)の桜の開花・見頃はいつ?
瀬戸内海と太平洋に囲まれ、温暖な気候に恵まれた四国地方(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)。本州よりも一足早く春が訪れるこの地は、桜前線も全国でトップクラスの早さで駆け抜けます。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも各県に点在し、美しい桜景色が広がります。
2026年に四国でお花見を計画する上で最も重要なのは、この「早めの見頃」を把握することです。他の地域と同じ感覚でいると、あっという間にピークを過ぎてしまう可能性もあります。まずは、四国地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
四国の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク(全国トップクラスの早さ!)
四国地方の桜(ソメイヨシノ)の開花は、平年であれば3月下旬に、最も早い高知県から始まります。高知の平年の開花は3月18日~24日頃と、全国の県庁所在地の中で最も早い記録となることが非常に多いです。続いて愛媛県(松山市)、徳島県(徳島市)、香川県(高松市)も3月下旬(24日~28日頃)に開花を迎えます。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えます。つまり、四国地方のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。各県の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。全国に先駆けて、美しい桜の季節が本番を迎えます。
2026年の地域別(徳島・高松・松山・高知)開花・満開予想
四国4県の県庁所在地(徳島市、高松市、松山市、高知市)におけるソメイヨシノの開花時期は、例年ほぼ同じ時期か、数日のずれで推移します。最も早い高知から、他の3市が続く形が一般的です。そのため、4月上旬には四国全体(平野部)で桜が満開となることが多いです。
これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の気候や、2月から3月にかけての気温の推移によって大きく左右されます。暖冬や春先の高温が続けば、さらに開花が早まる可能性もあります。計画を立てる際は、2月頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
山間部は4月中旬まで楽しめる場所も
四国のお花見シーズンは、平野部が終わった後も少し続きます。四国山地を抱える各県の山間部では、平野部よりも開花が遅れます。
例えば、徳島県美馬市の「八百萬神之御殿」や高知県仁淀川町の「ひょうたん桜」、愛媛県の標高の高い場所などでは、4月中旬頃にようやく見頃を迎える場所もあります。平野部でお花見を逃してしまった場合でも、少し足を延ばせば、まだ美しい桜に出会える可能性があるのが四国の魅力の一つです。
【2026】四国でおすすめのお花見・桜の名所10選
温暖な気候に恵まれた四国地方(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)には、瀬戸内海の美しい島々や太平洋の雄大な景色、そして歴史ある城郭や庭園と共に楽しめる、素晴らしい桜の名所が数多くあります。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも各県に点在します。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を10ヶ所厳選してご紹介します。
【徳島県】
1. 眉山公園(徳島市)|徳島市街と桜を一望!夜景も人気
徳島市のシンボル「眉山(びざん)」山頂に広がる公園。約1,500本の桜が咲き誇り、山頂からは徳島市街と吉野川、そして桜を一望できます。夜景も美しく、夜桜との共演は格別です。ロープウェイで気軽にアクセスできます。
2. 八百萬神之御殿(美馬市)|山全体を覆う圧巻の桜!天空の桜
美馬市(みまし)にある、知る人ぞ知る桜の絶景スポット。山の斜面一帯に約8,000本とも言われる桜が咲き誇り、満開時には山全体がピンク色に染まる「天空の桜」です。開花は徳島市内よりやや遅れます。
【香川県】
3. 特別名勝 栗林公園(高松市)|「さくら名所100選」日本庭園と桜の雅な共演
国の特別名勝であり、「日本さくら名所100選」の一つ。ミシュラン3つ星の日本を代表する大名庭園です。約300本の桜が手入れの行き届いた庭園美と調和し、雅(みやび)な雰囲気を醸し出します。春の特別ライトアップ(夜桜)も必見です。
4. 丸亀城(丸亀市)|「さくら名所100選」日本一の石垣と千本桜
現存天守十二城の一つで、「日本さくら名所100選」の一つ。高さ日本一の壮大な石垣を背景に、約650本のソメイヨシノが咲き誇ります。白亜の天守閣と石垣、桜が織りなす風景は圧巻です。
5. 紫雲出山(三豊市)|瀬戸内海の多島美と桜!近年話題の絶景
近年、「世界の絶景」として注目を集めるスポット。標高約352mの山頂から瀬戸内海の多島美(たとうび)を一望でき、約1,000本の桜との共演は息をのむ美しさです。桜の時期は完全予約制となることが多い人気ぶりです。
【愛媛県】
6. 道後公園(湯築城跡)(松山市)|「さくら名所100選」温泉街と桜
日本三古湯の一つ「道後温泉」そばにある「日本さくら名所100選」の一つ。中世の湯築城(ゆづきじょう)跡で、約270本の桜がお堀や園内を彩ります。湯上がりの散策にも最適。夜桜ライトアップも人気です。
7. 松山城(城山公園)(松山市)|現存天守と約200本の桜の競演
現存12天守の一つ「松山城」。標高132mの城山にそびえ、約200本の桜が天守閣や石垣を彩ります。本丸広場から見下ろす松山市街と桜の景色も素晴らしいです。
8. 積善山三千本桜(上島町・岩城島)|瀬戸内海を一望!ピンクに染まる島
しまなみ海道エリアの岩城島にある桜の名所。約3,000本の桜が標高370mの積善山(せきぜんざん)を覆い尽くし、山頂からは桜の絨毯と瀬戸内海の多島美を一望できる「天空の桜」です。
【高知県】
9. 高知公園(高知城)(高知市)|天守閣と追手門!城郭を彩る桜
高知市のシンボルであり、現存12天守の一つ「高知城」。城跡である高知公園には約200本の桜があり、天守閣や追手門(重要文化財)といった歴史的建造物を彩ります。夜桜ライトアップも美しいです。
10. ひょうたん桜(仁淀川町)|樹齢500年!仁淀ブルーと伝説の一本桜
「仁淀ブルー」で知られる仁淀川流域にある、高知県を代表する一本桜。樹齢推定500年のエドヒガンザクラの古木(県天然記念物)で、つぼみの形がひょうたんに似ていることから名付けられました。山里に堂々と立つ姿は圧巻です。
四国のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
温暖な気候で一足早く春が訪れる四国地方には、瀬戸内海の絶景や歴史ある名所と共に楽しめる素晴らしい桜スポットがたくさんあります。しかし、その人気と地理的な特徴ゆえに、事前に知っておくべき重要な注意点があります。
2026年の桜旅行を快適に楽しむために、「服装」「アクセス」「混雑対策」「時期のずれ」という4つのポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」対策!温暖な四国でも油断禁物
四国の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は「春らしい陽気」と感じても、日が暮れると意外と肌寒く感じることがよくあります。「温暖な四国だから」と油断は禁物です。
特に「栗林公園」や「丸亀城」、「高知城」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方や、「紫雲出山」「積善山」「眉山」のような標高のある場所、海に近い場所は、風が吹くと体感温度が下がります。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。
アクセス方法|「車社会」四国の駐車場・島へのアクセス(船・橋)
四国地方は、各県の中心都市部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「栗林公園」や「道後公園」のように公共交通機関でアクセスしやすい場所もありますが、「紫雲出山」や「積善山」、「ひょうたん桜」、「八百萬神之御殿」など、車でないとアクセスが困難な絶景スポットも多いのが実情です。
そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が混雑し、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に注意が必要なのが、瀬戸内海の島々(積善山のある岩城島など)へのアクセスです。しまなみ海道(橋)を利用する場合も、島内の道は狭いことが多く、駐車場も限られます。フェリーを利用する場合は、時刻表や駐車場の事前確認が必須です。
人気スポット(栗林公園・紫雲出山など)の混雑対策
四国のお花見シーズンで特に注意が必要なのが、「栗林公園」(香川)や「紫雲出山」(香川)といった超人気スポットの大混雑です。
「栗林公園」は国内外から多くの観光客が訪れ、桜の時期はさらに混雑します。「紫雲出山」は近年人気が爆発し、桜の時期は完全予約制・マイカー規制が常態化しています。予約なしでは入山できない可能性が極めて高いです。2026年に訪れる際は、必ず事前に公式サイトで予約方法・期間・アクセス情報を確認し、早めの手配が必要です。
その他の人気スポット(丸亀城、道後公園、松山城、高知城など)も週末は混雑します。早朝や平日の訪問がおすすめです。
平野部と山間部の「開花時期のずれ」を考慮
四国のお花見計画で重要なのが、「平野部」と「山間部」との開花時期のずれです。四国4県とも平野部(高知市、松山市、高松市、徳島市など)は3月下旬開花・4月上旬ピークでほぼ揃いますが、四国山地に近い山間部では開花が遅れます。
例えば、徳島県美馬市の「八百萬神之御殿」や高知県仁淀川町の「ひょうたん桜」などは、平野部より数日~1週間程度遅れて見頃を迎える傾向があります。1回の旅行で広範囲のピークを見るのは難しいため、訪問エリアの最新の開花情報をピンポイントで確認し、ターゲットを絞って計画を立てることが重要です。
まとめ
2026年におすすめしたい、四国地方(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。四国の桜(ソメイヨシノ)は、全国でもトップクラスの早さで3月下旬に開花し、3月末から4月上旬にかけてピークを迎えるのが最大の特徴です。日本で最も早く本格的な桜シーズンを楽しめるエリアの一つです。
四国4県には、「日本さくら名所100選」に選ばれた「栗林公園」(香川)、「丸亀城」(香川)、「道後公園」(愛媛)をはじめ、現存天守を誇る「松山城」(愛媛)や「高知城」(高知)、徳島市のシンボル「眉山公園」、近年話題の絶景「紫雲出山」(香川)や「積善山」(愛媛)、そして伝説の一本桜「ひょうたん桜」(高知)まで、歴史と雄大な自然が織りなす個性豊かな桜名所が揃っています。
ただし、この素晴らしい四国の桜を2026年に満喫するためには、4つの非常に重要な注意点があります。
①「花冷え」対策は必須
温暖なイメージの四国でも、春先は朝晩冷え込みます。特に夜桜鑑賞や標高の高い場所ではしっかりとした防寒対策が必要です。
② アクセスと「大混雑・渋滞」対策
「車社会」エリアが多く、人気スポット(特に紫雲出山、積善山など)は深刻な交通渋滞や駐車場不足、アクセス制限(予約制など)が発生します。必ず事前に公式サイトで最新のアクセス情報(規制、駐車場、シャトルバス、予約有無)を確認し、公共交通機関の利用や早朝訪問を強く推奨します。
③ 人気スポットの混雑対策
「栗林公園」や「道後公園」なども週末は大変混雑します。早朝や平日の訪問がおすすめです。
④ 平野部と山間部の時期のずれ
山間部の見頃は平野部より遅れるため、訪問エリアの開花状況をピンポイントで確認することが重要です。
これらのポイントをしっかり押さえ、万全の準備と計画を立てて、2026年の春は、一足早い春爛漫の四国で、美しい桜景色をぜひお楽しみください。