【2026年版】愛媛県の桜の開花・見頃はいつ?
瀬戸内海と宇和海に面し、温暖な気候に恵まれた愛媛県。「道後温泉」や「しまなみ海道」といった全国的に有名な観光地も、春には美しい桜色に染まります。特に、瀬戸内海の島々が織りなす多島美(たとうび)と桜の組み合わせは、愛媛ならではの絶景です。
2026年に愛媛県でお花見を計画する上で重要なのは、その見頃のタイミングです。愛媛県は四国の中でも比較的早く桜シーズンを迎えるエリアの一つです。まずは、愛媛県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
愛媛の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク
愛媛県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「松山地方気象台」(松山市)の標本木です。松山の平年の開花は3月下旬(例年3月24日~27日頃)となります。これは、高知県に次いで四国で2番目に早く、東京や大阪とほぼ同じか、わずかに早いタイミングです。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、愛媛県のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。「道後公園」や「松山城」、「開山公園」といった県内の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。瀬戸内の穏やかな春の訪れと共に、美しい桜の季節が本番を迎えます。
2026年の地域別(松山・東予・南予)開花・満開予想
愛媛県は、県庁所在地の松山市を中心とする「中予(ちゅうよ)」、東部の「東予(とうよ)」、南部の「南予(なんよ)」の3つのエリアに分けられます。桜の開花時期は、概ね県内全域で同時期となりますが、わずかな差が出ることがあります。
基準となる松山市(中予)と、新居浜市や今治市(東予)、宇和島市(南予)といった主要都市部では、開花時期に大きな差はほとんどなく、ほぼ同時期の3月下旬に開花し、4月上旬に一斉にピークを迎えます。
ただし、同じエリア内でも標高の高い場所や、日当たりの条件などによって数日のずれが生じることもあります。2026年の正確な開花・満開予想も、この平年の傾向がベースとなりますが、桜の開花はその年の3月の気温推移によって大きく左右されます。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
【2026】愛媛県でおすすめのお花見・桜の名所7選
瀬戸内海の穏やかな海と温暖な気候に恵まれた愛媛県には、日本最古の温泉・道後温泉や現存天守を持つ松山城といった歴史的な名所を彩る桜から、しまなみ海道の島々をピンク色に染める絶景まで、多彩なお花見スポットが揃っています。「日本さくら名所100選」に選ばれた道後公園は特に必見です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。
1. 道後公園(湯築城跡)(松山市)|「さくら名所100選」温泉街と桜
日本三古湯の一つ「道後温泉」のすぐそばにある「道後公園」は、「日本さくら名所100選」にも選ばれている名所です。ここは中世の伊予国守護・河野氏の居城であった「湯築城(ゆづきじょう)」の城跡で、国の史跡に指定されています。
園内にはソメイヨシノを中心に約270本の桜が咲き誇り、お堀や展望台を彩ります。道後温泉本館からも近く、湯上がりに桜を愛でながら散策するのも格別です。夜桜のライトアップも人気があります。
2. 松山城(城山公園)(松山市)|現存天守と約200本の桜の競演
松山市の中心部、標高132mの勝山山頂にそびえる「松山城」。現存する12天守の一つであり、「日本の100名城」にも選ばれています。城のある「城山公園(しろやまこうえん)」全体で、ソメイヨシノを中心に約200本の桜が咲き誇ります。
勇壮な天守閣や白壁の櫓(やぐら)、石垣と桜のコントラストは圧巻の一言。本丸広場から見下ろす松山市街と桜の景色も素晴らしいです。ロープウェイ・リフトで気軽に登れるのも魅力です。
3. 積善山三千本桜(上島町・岩城島)|瀬戸内海を一望!ピンクに染まる島
しまなみ海道エリア、生口島(いくちじま)の隣に浮かぶ「岩城島(いわぎじま)」。この島の中央にそびえる標高370mの積善山(せきぜんざん)は、「積善山三千本桜(せきぜんざんさんぜんぼんざくら)」と呼ばれる桜の名所です。
その名の通り、約3,000本もの桜が山全体を覆い尽くし、満開の時期には山がピンク色に染まります。山頂の展望台からは、桜の絨毯とその向こうに広がる瀬戸内海の多島美を一望できる、まさに「天空の桜」です。
4. 開山公園(今治市・伯方島)|しまなみ海道!多島美と約1000本の桜
「伯方の塩」で有名な伯方島(はかたじま)にある「開山公園(ひらきやまこうえん)」も、しまなみ海道を代表する桜スポットです。標高149mの開山の山頂付近にあり、約1,000本のソメイヨシノやヤマザクラが咲き誇ります。
展望台からは、瀬戸内海に架かる「伯方・大島大橋」や「大三島橋」といったしまなみ海道の橋々と、島々、そして桜を一度に望むことができます。サイクリングの途中に立ち寄るのもおすすめです。
5. 滝の宮公園(新居浜市)|池と滝、約1500本の桜が彩る公園
県東部・新居浜市(にいはまし)にある「滝の宮公園」は、その名の通り園内に滝がある自然豊かな公園です。ソメイヨシノを中心に約1,500本もの桜が植えられており、市内随一の桜の名所として知られています。
公園の中心にある「滝の宮大池」の周囲や、滝へと続く散策路が桜で彩られます。広々とした芝生広場もあり、家族連れでピクニックを楽しむのにも最適です。
6. 城山公園(宇和島市)|宇和島城跡と桜、歴史を感じる眺望
県南部・宇和島市の中心部にある「城山公園」は、現存12天守の一つである「宇和島城」の城跡です。標高約80mの丘陵地にあり、園内にはソメイヨシノなど約160本の桜が植えられています。
白壁の美しい天守閣や、築城の名手・藤堂高虎(とうどうたかとら)が築いた石垣と桜のコントラストが楽しめます。天守閣からは宇和島市街や宇和海を一望でき、歴史と眺望を共に満喫できます。
7. 冨士山公園(大洲市)|「冨士」の名を持つ山頂からの桜景色
「伊予の小京都」と呼ばれる大洲市(おおずし)にある「冨士山公園(とみすやまこうえん)」。標高約320mの「冨士山(とみすやま)」の山頂一帯に広がる公園で、桜の名所として知られています。
ソメイヨシノなど約3,000本が咲き誇り、山頂の展望台からは、眼下に大洲市街地や肱川(ひじかわ)の流れ、そして満開の桜を一望できます。特にツツジも同時に見頃を迎えることが多く、ピンクと赤の鮮やかな競演が楽しめます。
愛媛県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
瀬戸内海の美しい島々や道後温泉など、魅力的な観光地が多い愛媛県。桜のシーズンも素晴らしい景色が広がりますが、その旅行を成功させるには、温暖なイメージとは裏腹な春先の気候や、島しょ部へのアクセスなどを考慮する必要があります。
2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」と瀬戸内の温暖気候でも油断禁物
愛媛県の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、瀬戸内式気候で比較的温暖ですが、「花冷え(はなびえ)」には十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると意外と肌寒く感じることがあります。
特に「松山城」のある城山や、「積善山」「開山公園」「紫雲出山」のような島しょ部・標高のある場所は、海風(うみかぜ)が強く吹くと体感温度がぐっと下がります。「道後公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方も、しっかりとした防寒対策が欠かせません。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。
アクセス方法|「車社会」愛媛の駐車場・島へのアクセス(船)
愛媛県は、松山市中心部などを除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「松山城」や「道後公園」は公共交通機関(路面電車など)でアクセスしやすいですが、「積善山」や「開山公園」、「滝の宮公園」などは車でのアクセスが便利です。
そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が混雑し、駐車場は朝早くから満車になってしまうこともあります。特に注意が必要なのが、「積善山(岩城島)」や「開山公園(伯方島)」といった島しょ部へのアクセスです。しまなみ海道を利用する場合でも、島内の道は狭いことが多く、駐車場も限られています。岩城島へはフェリーでのアクセスも必要です。事前に駐車場の場所、収容台数、フェリーの時刻表などを必ず確認し、時間に余裕を持った計画を立てましょう。
人気スポット(松山城・道後)の混雑対策
愛媛県のお花見シーズンで特に混雑するのが、松山市内の「松山城」と「道後公園」周辺です。これらは桜の名所であると同時に、愛媛を代表する観光地でもあるため、国内外からの観光客とお花見客が集中します。
特に週末は、松山城へのロープウェイ・リフト乗り場や、道後温泉本館周辺は大変な賑わいを見せます。対策として、最も混雑する週末の昼間を避け、比較的空いている平日に訪れるか、週末であれば観光客が動き出す前の早朝(城山公園は早朝から散策可能)に楽しむのが最も賢明です。また、松山市内の移動は路面電車(伊予鉄道)を上手に活用すると、渋滞を避けやすくなります。
まとめ
2026年におすすめしたい、愛媛県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。瀬戸内海の温暖な気候に恵まれた愛媛県の桜(ソメイヨシノ)は、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。東京や大阪とほぼ同時期に、美しい桜の季節が訪れます。
愛媛県には、「日本さくら名所100選」に選ばれた「道後公園」をはじめ、現存天守と桜のコントラストが美しい「松山城」、そして「積善山」や「開山公園」のように、瀬戸内海の多島美(たとうび)と桜を同時に楽しめる、愛媛ならではの絶景スポットが揃っています。歴史ある温泉街や城下町、豊かな自然の中で、多彩なお花見が楽しめるのが魅力です。
ただし、この素晴らしい愛媛の桜を2026年に満喫するためには、3つの重要な注意点があります。
①「花冷え」対策:温暖なイメージでも油断せず、特に夜桜鑑賞や標高の高い場所、海沿いでは防寒対策が必須です。
② アクセスと混雑対策:「車社会」ですが、松山市内(松山城・道後)は公共交通機関(路面電車)が便利です。しまなみ海道の島しょ部へは、フェリーや駐車場の事前確認が重要です。人気スポットは週末大変混雑するため、早朝や平日の訪問がおすすめです。
③ 開花時期:県内大部分は4月上旬ピークですが、標高の高い場所は遅れる可能性も考慮しましょう。
これらのポイントを押さえて、2026年の春は、美しい瀬戸内海の風景と歴史が息づく愛媛県の桜景色をぜひお楽しみください。