【2026】東北でおすすめのお花見・桜の名所10選

【2026】東北でおすすめのお花見・桜の名所10選

もくじ

【2026年版】東北地方の桜の開花・見頃はいつ?

広大な面積と豊かな自然を有する東北地方。本州の桜前線の終着点であり、首都圏で桜が散り始める頃に、ようやく本格的な桜の季節を迎えます。「みちくの三大桜名所」をはじめ、日本屈指の桜の名所が数多く点在し、毎年多くの花見客で賑わいます。

2026年に東北地方でお花見を計画する上で最も重要なのは、「南東北」と「北東北」では見頃の時期が大きく異なるという点です。福島県から青森県まで、桜前線がゆっくりと北上していくため、計画的に地域を選べば長い期間お花見を楽しむことが可能です。まずは、東北地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。

南東北(福島・宮城・山形)は4月中旬がピーク

東北地方の中でも比較的温暖な「南東北」(福島県、宮城県、山形県)では、桜の開花は4月上旬から始まります。これは東京の桜が散り始める頃と重なります。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、南東北のお花見の最大のピーク(見頃)は「4月中旬」となります。日本三大桜の「三春滝桜」(福島県)や、「一目千本桜」(宮城県)、「霞城公園」(山形県)といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。「首都圏でお花見を逃してしまった」という方にとって、次のチャンスとなるのがこの南東北エリアです。

北東北(岩手・秋田・青森)は4月下旬~GWが見頃

一方、「北東北」(岩手県、秋田県、青森県)は、南東北よりもさらに春の訪れが遅れます。桜の開花は4月中旬過ぎから始まり、見頃のピークは「4月下旬からゴールデンウィーク(GW)期間中」となります。

「みちのく三大桜名所」のうちの二つ、「北上展勝地」(岩手県)と「角館」(秋田県)、そして日本三大桜名所の一つ「弘前公園」(青森県)は、まさしくこのGW期間中に満開を迎えることが多く、一年で最も観光客が集中する時期です。本州で最も遅い時期に、最高の桜景色を楽しむことができます。

2026年の開花予想と確認方法

これらの時期は、あくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や、3月から4月にかけての気温の推移によって大きく変動します。特に北東北は積雪の影響を受けやすいです。

2026年の具体的な開花予想は、例年3月頃から気象庁や民間の気象会社(ウェザーニューズ、日本気象協会など)によって発表が始まります。お花見の旅行や宿の予約を計画する際は、平年の時期を参考にしつつも、必ず「最新の桜開花予想」をこまめにチェックするようにしましょう。特に北東北へのGW旅行は非常に人気が高いため、早めの情報収集と予約が必須です。

【2026】東北でおすすめのお花見・桜の名所10選

広大な東北地方には、日本を代表する桜の名所が数多く点在しています。「みちのく三大桜名所」や「日本三大桜」に数えられる伝説的なスポットから、城郭や歴史的な街並みを彩る桜、そして雄大な自然景観と桜が織りなす絶景まで、その魅力は尽きません。2026年の春に訪れるべき、東北地方が誇る珠玉の桜の名所を10ヶ所厳選してご紹介します。


1. 弘前公園(青森県弘前市)|日本三大桜名所!圧倒的な桜の城

東北の桜、ひいては日本の桜を語る上で欠かせないのが、「弘前公園(弘前城)」です。「日本さくら名所100選」であり、「日本三大桜名所」の一つと称されています。園内には約52種、約2,600本もの桜が咲き誇り、弘前城の天守閣(現存)や櫓(やぐら)を背景にした風景は圧巻です。散った花びらがお堀を埋め尽くす「花筏(はないかだ)」や桜のトンネル、夜桜ライトアップなど見どころ満載です。見頃は例年4月下旬~GWです。


2. 角館 武家屋敷通り・桧木内川堤(秋田県仙北市)|みちのく三大桜名所!武家屋敷と桜並木

「みちのくの小京都」と呼ばれる角館(かくのだて)も、「みちのく三大桜名所」の一つです。江戸時代の風情を残す武家屋敷通りの黒板塀には、約400本のシダレザクラ(国の天然記念物)が美しく映えます。さらに、すぐ近くを流れる桧木内川(ひのきないがわ)の堤防には、約2kmにわたってソメイヨシノの桜トンネルが続きます。優雅なシダレザクラと華やかなソメイヨシノを同時に楽しめる、贅沢なスポットです。見頃は例年4月下旬~GWです。


3. 北上展勝地(岩手県北上市)|みちのく三大桜名所!圧巻の桜トンネル

「みちのく三大桜名所」の最後の一つが、岩手県北上市にある「北上展勝地(きたかみてんしょうち)」です。北上川の河畔に広がる公園で、約2kmにわたって続くソメイヨシノの桜並木は「桜のトンネル」として全国的に有名です。園内全体では約1万本の桜があると言われています。桜のトンネルを観光馬車で進んだり、北上川の遊覧船から眺めたりするのも風情があります。夜桜ライトアップも幻想的。見頃は例年4月中旬~下旬です。


4. 三春滝桜(福島県三春町)|日本三大桜!樹齢1000年超の伝説のシダレザクラ

岐阜県の「根尾谷淡墨桜」、山梨県の「山高神代桜」と並び、「日本三大桜」の一つに数えられる名木中の名木が、福島県三春町にある「三春滝桜(みはるたきざくら)」です。樹齢推定1000年を超えるベニシダレザクラの巨木で、国の天然記念物第一号の一つです。四方に伸びた枝から、まさに滝が流れ落ちるかのように無数の花が咲き誇る姿は圧巻。昼の威厳ある姿、ライトアップされた夜の幽玄な姿、どちらも必見です。見頃は例年4月中旬です。


5. 白石川堤 一目千本桜・船岡城址公園(宮城県大河原町・柴田町)|蔵王連峰と1200本の桜並木

宮城県を代表する桜の名所が、大河原町から柴田町にかけての白石川(しろいしがわ)堤に咲く「一目千本桜(ひとめせんぼんざくら)」です。約8kmにわたり約1,200本のソメイヨシノが続き、その背景には残雪の「蔵王連峰」を望むことができます。この絶景と合わせて楽しみたいのが、対岸にある「船岡城址公園」です。山頂までスロープカーが桜のトンネルを登り、山頂からは一目千本桜を一望できます。見頃は例年4月上旬~中旬です。


6. 霞城公園(山形県山形市)|「さくら名所100選」お堀と1500本の桜

山形市の中心部にある「霞城公園(かじょうこうえん)」は、山形城の城跡に整備された公園で、「日本さくら名所100選」の一つです。約1,500本の桜(ソメイヨシノが中心)が咲き誇り、特にお堀の水面に映る桜並木は見事です。復元された東大手門や石垣と桜のコントラストは歴史ロマンを感じさせます。夜にはライトアップも行われ、幻想的な夜桜を楽しめる市民の憩いの場です。見頃は例年4月中旬です。


7. 鶴ヶ城公園(福島県会津若松市)|赤瓦の天守閣を彩る約1000本の桜

福島県・会津若松市のシンボル「鶴ヶ城(つるがじょう)」。「日本さくら名所100選」にも選ばれています。全国的にも珍しい「赤瓦(あかがわら)」を纏った天守閣(復元)と桜のコントラストは必見です。園内にはソメイヨシノを中心に約1,000本の桜が咲き誇り、白亜の城壁と赤瓦、桜のピンクが織りなす風景は、日本屈指の美しさ。夜のライトアップも非常に人気があります。見頃は例年4月中旬~下旬です。


8. 花見山公園(福島県福島市)|まさに桃源郷!春の花々が咲き乱れる山

写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称賛したことで有名な「花見山公園」。福島市の花木生産農家の方が善意で開放している公園です。桜だけでなく、ウメ、モモ、レンギョウ、ボケなど多種多様な春の花々が一斉に咲き誇り、山全体がカラフルな色彩で埋め尽くされます。まさに「花の楽園」と呼ぶにふさわしい絶景が広がります。見頃は例年4月上旬~中旬です。


9. 盛岡城跡公園・石割桜(岩手県盛岡市)|石垣と桜、巨石を割る生命力

岩手県の県庁所在地・盛岡市。「盛岡城跡公園(岩手公園)」は、美しい花崗岩(かこうがん)の石垣と約200本の桜のコントラストが見事な市民の憩いの場です。そして、ここから徒歩圏内の裁判所前には、国の天然記念物「石割桜(いしわりざくら)」があります。巨大な花崗岩の割れ目からエドヒガンザクラが力強く幹を伸ばす姿は、生命の神秘を感じさせます。見頃は例年4月下旬です。


10. 小岩井農場の一本桜(岩手県雫石町)|残雪の岩手山と桜の絶景

近年、写真愛好家を中心に絶大な人気を誇るのが、岩手山(いわてさん)の麓に広がる「小岩井農場」の一本桜です。広大な緑の牧草地の中に、雄大な「岩手山」を背景にして、エドヒガンザクラが1本だけ凛と佇んでいます。残雪の岩手山、緑の草地、桜のピンクが織りなす風景は、まさに息をのむ美しさ。開花は盛岡市内より少し遅く、例年GW頃に見頃を迎えます。


東北のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

東北地方には日本屈指の桜の名所が揃っていますが、その広大なエリアと、本州最北端ならではの気候、そして特定の名所への人気集中から、旅行の際には他の地域とは比較にならないほどの事前の準備と対策が不可欠です。特に「服装」「移動」「混雑」「時期」の4点は、2026年の桜旅行を成功させるための最重要ポイントです。


服装の準備|「花冷え」対策は必須!真冬並みの覚悟も

東北の桜の時期(4月中旬~GW)を絶対に甘く見てはいけません。南東北であっても、「花冷え(はなびえ)」は首都圏とは比べ物にならないほど厳しいです。日中は暖かくても朝晩は急激に冷え込み、5度以下になることも珍しくありません。

特に北東北(岩手・秋田・青森)のGW期間中は、まだ冬の名残が色濃く、場所によっては雪がちらつく可能性さえあります。「弘前公園」や「角館」、「北上展勝地」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、真冬並みの防寒対策が必須です。厚手のダウンジャケットや冬用コート、マフラー、手袋、カイロなどを必ず準備し、「春だから大丈夫だろう」という油断は絶対に禁物です。


広大な東北エリアの移動手段とアクセス(渋滞対策)

東北地方は非常に広大です。ご紹介した名所も、福島県の三春町から青森県の弘前市まで、各県に点在しており、スポット間の移動には車や新幹線で数時間かかるのが普通です。

効率よく巡るにはレンタカーが便利ですが、最大の問題は桜の見頃、特にGW期間中の大渋滞です。高速道路の主要IC出口(例:北上江釣子IC、盛岡IC、弘前大鰐ICなど)や、人気スポットへ続く道は数キロ~十数キロにわたる深刻な交通渋滞が発生します。駐車場も早い時間に満車になります。

2026年の旅行では、移動時間は常に余裕を持ち、欲張らずにエリアを絞った計画を立てることが重要です。レンタカーや新幹線、宿泊施設は数ヶ月前からの早期予約が必須です。


人気スポット(三大名所など)の大混雑対策

東北のお花見シーズンで最大の難関が、「みちのく三大桜名所」(弘前・角館・北上)や「三春滝桜」などの超人気スポットの大混雑です。特にGW期間中の混雑は、まさに「覚悟」が必要です。

これらのスポットでは、周辺道路で大規模な交通規制(マイカー規制)が敷かれ、麓の臨時駐車場からシャトルバス(有料)を利用するのが基本となります。車での直接乗り入れはほぼ不可能と考えましょう。対策としては、公共交通機関(新幹線+在来線+バス/タクシー)を最大限活用すること、そして早朝(午前8時前)に現地に到着することです。訪問前には必ず各スポットの公式サイトで最新のアクセス情報(規制、駐車場、シャトルバス運行)を確認してください。


南東北と北東北の「開花時期の大きなずれ」を考慮

東北のお花見計画で絶対に間違えてはいけないのが、「南東北」と「北東北」との明確な開花時期のずれです。これは東北の桜めぐりにおける最大のポイントです。

福島県(三春滝桜、花見山)や宮城県(一目千本桜)、山形県(霞城公園)といった南東北のピークは4月中旬です。
一方、岩手県(北上展勝地、小岩井)、秋田県(角館)、青森県(弘前)といった北東北のピークは4月下旬からGWです。

この間には約2週間もの大きなタイムラグがあります。「三春滝桜が満開」という時期に弘前公園に行っても、まだ固い蕾(つぼみ)です。逆に、弘前公園が満開の時期には、三春滝桜は完全に葉桜です。1回の短い旅行で両方のピークを見ることは不可能です。2026年の旅行では、どちらのエリアをメインにするかターゲットを明確に絞り、最新の開花予想を確認しながら計画を立てることが必須です。


まとめ

2026年におすすめしたい、東北地方のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。東北の桜は、本州の桜前線のフィナーレを飾り、南東北(福島・宮城・山形)では4月中旬北東北(岩手・秋田・青森)では4月下旬からゴールデンウィーク(GW)にかけて、リレーのように見頃を迎えます。首都圏などで桜を見逃した方にも、再び、そして最高の桜に出会えるチャンスをくれるのが東北の桜です。

「みちのく三大桜名所」である「弘前公園」「角館」「北上展勝地」や、「日本三大桜」の一つ「三春滝桜」など、日本を代表する圧巻の桜景色が東北には凝縮されています。その他にも、歴史ある城郭や雄大な自然と桜が織りなす感動的な風景が待っています。

しかし、この素晴らしい東北の桜を2026年に満喫するためには、他の地域とは比較にならないほどの覚悟と準備が必要です。
① 最大の注意点:「南東北」と「北東北」の開花時期の大きなずれ
両者のピークは約2週間も異なります。1回の旅行で全てを見ることは不可能と考え、訪問エリアを明確に絞った計画が必須です。

②「花冷え」対策は真冬並みに!
特に北東北のGWはダウンジャケットや冬用コートが必須です。寒さ対策を絶対に怠らないでください。

③ 人気スポットの「大混雑」と「交通渋滞」は必至
三大名所などへのアクセスは、公共交通機関+シャトルバス利用が基本です。車の場合は早朝到着が必須。そして何より、宿泊施設や交通機関(新幹線・レンタカー)の予約は数ヶ月前から行いましょう。

これらのポイントをしっかり押さえ、緻密な計画と万全の準備で、2026年の春は、厳しい冬を越えて咲き誇る、東北ならではの力強く美しい桜の世界をぜひ体験してください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。