【2026】岩手県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】岩手県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】岩手県の桜の開花・見頃はいつ?

広大な面積を誇る岩手県は、その豊かな自然と共に、本州でも遅い時期に桜の季節を迎えます。東北地方の中でも特に見ごたえのある桜の名所が多く、その開花タイミングは旅行者にとって非常に重要です。東京や大阪など、本州の主要都市でのお花見が終わりを迎える頃、岩手県では圧巻の桜景色がこれから始まります。

2026年に岩手県での桜旅行を計画している方へ、まずは県内の桜がいつ頃開花し、いつが見頃となるのか、その全体像と地域ごとの特徴を詳しく解説します。

岩手の桜は4月下旬からゴールデンウィーク(GW)が見頃

岩手県の桜の最大の特徴は、まさしくゴールデンウィーク(GW)の大型連休と見頃の時期が重なることです。

平年の開花時期は、県内でも比較的温暖な県南エリア(北上市など)から始まり、例年4月中旬過ぎ(15日~20日頃)に開花を迎えます。そして、開花から約1週間程度で満開となり、4月下旬から5月上旬にかけてが最高のお花見シーズンとなります。

青森県の「弘前公園」、秋田県の「角館」と並び、「みちのく三大桜名所」と称される「北上展勝地」のさくらまつりも、まさしくこのゴールデンウィーク期間中にピークを迎えるように開催されます。本州でお花見を逃してしまった方にとって、GWを利用して岩手県を訪れれば、再び満開の桜に出会える絶好のチャンスとなるのです。

2026年の地域別(北上・盛岡・県北)開花・満開予想

岩手県は日本で2番目に広い都道府県であり、南から北まで、また内陸部と沿岸部、さらに標高によっても気候が大きく異なります。そのため、「岩手県の桜」と一口に言っても、地域によって開花時期が1~2週間ほどずれることも珍しくありません。

まず、桜前線は県南エリア(北上市・奥州市・平泉町など)からスタートします。平年の開花は4月中旬過ぎ、見頃は4月下旬です。2026年も、まずはこのエリアから桜の便りが届くことになるでしょう。

続いて、県庁所在地である県央エリア(盛岡市・雫石町など)が続きます。盛岡市内の開花は平年4月20日前後で、見頃は4月下旬からGW中盤にかけてです。「石割桜」や「盛岡城跡公園」がこれにあたります。ただし、同じ盛岡近郊でも、人気の「小岩井農場の一本桜」は標高がやや高い場所に位置するため、盛岡市内より数日遅れ、GW終盤(5月上旬)に満開を迎えることが多いのが特徴です。

そして、県北エリア(二戸市など)や沿岸北部では、さらに開花が遅れ、5月上旬に開花・満開となるところもあります。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の積雪量や春先の気温の推移によって大きく変動します。特に近年の温暖化の影響で、開花が早まる傾向も見られます。旅行計画を立てる際は、必ず3月中旬頃から発表される最新の気象情報をこまめにチェックするようにしてください。

【2026】岩手県でおすすめのお花見・桜の名所7選

広大な岩手県には、東北を代表する圧巻の桜の名所から、自然の力強さを感じる一本桜、そして歴史ロマンあふれる桜景色まで、心に残るお花見スポットが数多く存在します。ここでは、2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 北上展勝地(北上市)|みちのく三大桜名所!圧巻の桜トンネル

岩手県の桜といえば、まず「北上展勝地(きたかみてんしょうち)」を挙げなければなりません。青森県の弘前公園、秋田県の角館と並び「みちのく三大桜名所」の一つに数えられる、全国的にも有名なスポットです。
北上川の河畔に広がる公園には、約500品種、約1万本の桜が植えられていると言われています。そのハイライトは、約2kmにわたって続くソメイヨシノの「桜のトンネル」です。満開の時期には、桜のトンネルを歩くだけでなく、北上川を運行する遊覧船や、風情あふれる観光馬車からもその絶景を楽しめます。夜桜のライトアップも幻想的です。

2. 盛岡城跡公園(岩手公園)(盛岡市)|石垣と老木のコントラスト

岩手県の県庁所在地・盛岡市の中心部にある「盛岡城跡公園(岩手公園)」は、市民に愛される定番のお花見スポットです。「日本100名城」にも選ばれた盛岡城の跡地で、堂々とした花崗岩(かこうがん)の石垣と、美しく咲き誇る桜のコントラストが見事です。
園内にはソメイヨシノ、エドヒガン、ヤマザクラなど約200本が植えられています。特に、南部藩主が愛したとされる「お国自慢の桜」と呼ばれるヤエベニシダレザクラは必見。石川啄木や宮沢賢治も愛したこの地で、歴史を感じながら桜を愛でることができます。

3. 石割桜(盛岡市)|巨石を割って咲く国の天然記念物

盛岡市内中心部の裁判所前に、全国的にも珍しい一本桜があります。それが、国の天然記念物にも指定されている「石割桜(いしわりざくら)」です。
その名の通り、巨大な花崗岩の割れ目からエドヒガンザクラが堂々と幹を伸ばし、毎年美しい花を咲かせます。樹齢は推定350年~400年とも言われ、巨石をものともしないその力強い生命力は、見る者に深い感動を与えます。盛岡城跡公園からも徒歩圏内なので、ぜひ併せて訪れたいスポットです。

4. 高松の池(盛岡市)|岩手山を望む「さくら名所100選」の池

盛岡市内で「盛岡城跡公園」と並ぶもう一つの名所が、「日本さくら名所100選」にも選ばれている「高松の池」です。池の周囲約1.4kmの園路を囲むように、約800本のソメイヨシノやシダレザクラが咲き誇ります。
最大の魅力は、残雪の「岩手山(いわてさん)」を背景に桜を楽しめること。池の水面に映る「逆さ桜」や、ボートに乗りながらのお花見も人気です。さくらまつり期間中はぼんぼりが灯され、夜桜も楽しめます。

5. 小岩井農場の一本桜(雫石町)|残雪の岩手山と桜の絶景

近年、写真愛好家などを中心に絶大な人気を誇るのが、雫石町にある「小岩井農場」の一本桜です。広大な緑の牧草地の中に、雄大な岩手山を背景にして、エドヒガンザクラが1本だけ凛と佇んでいます。
この桜は、かつて牛を夏の強い日差しから守る「日陰樹」として植えられたものと言われています。雪解け間もない岩手山と緑の草地、そして桜のピンク色が織りなす風景は、まさに息をのむ美しさ。開花は盛岡市内より少し遅く、例年ゴールデンウィークの終盤に見頃を迎えます。

6. 水沢公園(奥州市)|樹齢350年超!ヒガン系桜の古木群

県南・奥州市にある「水沢公園」も、「日本さくら名所100選」に選ばれている名所です。ソメイヨシノを中心に約500本の桜がありますが、ここの主役は「ヒガン系桜の古木群」です。
園内には樹齢350年を超えるエドヒガンザクラの古木が点在しており、岩手県の天然記念物にも指定されています。長い歳月を経て咲き誇るその姿は、ソメイヨシノの華やかさとはまた違った、厳かで荘厳な美しさを感じさせます。

7. 毛越寺(平泉町)|世界遺産の浄土庭園を彩る桜

世界遺産「平泉」の構成資産の一つである「毛越寺(もうつうじ)」。平安時代の優雅な浄土庭園が広がるこの場所も、春は桜に彩られます。広大な「大泉が池」のほとりに、シダレザクラ、ヤマザクラ、ヤエザクラなどが咲き、歴史的な建造物跡と美しいコントラストを見せます。
華やかな桜まつりの賑わいとは一線を画し、静謐(せいひつ)な空気の中で、みやびな浄土の世界観と共に桜を鑑賞できるのが最大の魅力です。平泉の歴史に思いを馳せながら、ゆったりとお花見を楽しみたい方におすすめです。

岩手県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

広大な岩手県でのお花見旅行は、その見事な景色の反面、事前に知っておくべきいくつかの注意点があります。北国特有の気候、日本で2番目という広大な面積ゆえの移動の問題、そしてゴールデンウィーク(GW)と重なることによる混雑です。

2026年の桜旅行を計画通りに満喫するために、これらの重要なポイントをしっかりと押さえておきましょう。

服装の準備|北国の「花冷え」対策は必須!

岩手県のお花見シーズン(4月下旬~5月上旬)は、「花冷え(はなびえ)」が本州の他地域と比べても特に厳しいのが特徴です。東京では初夏のような陽気の日もありますが、その感覚で岩手を訪れると、寒さに震えることになります。

特に盛岡市などの内陸部は盆地気候のため、日中は暖かくても朝晩の冷え込みが非常に厳しくなります。桜が満開の時期でも、最低気温が氷点下近くまで下がることも珍しくありません。「北上展勝地」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の場合は、真冬並みの防寒対策が必要です。

具体的な服装としては、薄手のダウンジャケットやフリース、冬用のコートを必ず準備してください。日中との寒暖差に対応できるよう、ヒートテックなどのインナーで調整し、重ね着を基本としましょう。マフラー、手袋、使い捨てカイロも持っていくと非常に役立ちます。

広大な岩手県内の移動手段(アクセス)

岩手県は、北海道に次いで日本で2番目に広い都道府県です。ご紹介した桜の名所も、県内各地に点在しています。例えば、県南の「北上展勝地」から県央の「盛岡城跡公園」まではJR東北本線で約1時間、車でも1時間弱かかります。さらに盛岡市街地から「小岩井農場の一本桜」までは車で30~40分ほどの距離があります。

これらの名所を効率的に巡るには、レンタカーが最も便利な手段と言えるでしょう。特に小岩井農場のように、公共交通機関(バス)の本数が限られる場所へ行くには車が必須です。

ただし、問題は桜の時期がゴールデンウィークと完全に重なることです。この時期は観光客が殺到するため、レンタカーの予約は数ヶ月前から埋まり始めます。「現地に着いてから借りればいい」という考えは非常に危険です。2026年の旅行を決めたら、航空券やホテルと同時にレンタカーを確保することを強く推奨します。

「北上展勝地」など人気スポットの混雑対策

「みちのく三大桜名所」である「北上展勝地」の混雑は、GW期間中、特にピーク時には凄まじいものがあります。最大のネックは交通渋滞と駐車場不足です。

「北上展勝地さくらまつり」期間中、特に週末やGW後半は、公園に続く道路が数キロにわたって渋滞し、駐車場に入るだけでも数時間待ちという事態も発生します。対策として、車で行く場合は開園直後の早朝を狙うか、JR北上駅周辺の駐車場に停め、そこから徒歩(約20分)や、まつり期間中に運行されるシャトルバス、または風情のある「渡し船」を利用するのが賢明です。

また、盛岡市の「石割桜」も、裁判所の敷地内にある一本桜のため、観覧スペースが限られています。日中は記念撮影の順番待ちの列ができることもあります。混雑を避けたい場合は、比較的空いている早朝に訪れるのがおすすめです。

まとめ

2026年におすすめしたい、岩手県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。広大な岩手県では、本州の他の地域よりも遅く桜の季節が訪れ、4月下旬からゴールデンウィーク(GW)にかけてが見頃となるのが大きな特徴です。

「みちのく三大桜名所」に数えられる「北上展勝地」の圧巻の桜トンネルから、盛岡市の「石割桜」のような生命力あふれる一本桜、そして残雪の岩手山を背景にした「小岩井農場の一本桜」まで、岩手県にはダイナミックで心に残る桜景色が広がっています。

ただし、この素晴らしい景色を2026年に満喫するためには、2つの重要な準備が必要です。一つは、北国の「花冷え」を甘く見ない徹底した防寒対策。夜桜はもちろん、日中でも冬用のアウターが必要な日があります。もう一つは、旅行時期がGWと完全に重なることによる早期予約です。特にホテルとレンタカーは、数ヶ月前から確保しておかないと手配が困難になります。

万全の準備を整えて、2026年の春は、岩手の雄大な自然と歴史が織りなす感動的な桜の世界を、ぜひ体験してみてください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。