【2026年版】東海地方(愛知・岐阜・三重・静岡)の桜の開花・見頃はいつ?
日本のほぼ中央に位置し、愛知県・岐阜県・三重県・静岡県の4県からなる東海地方。太平洋に面した温暖な地域から、内陸の山岳地帯まで、変化に富んだ地形と気候を持っています。この多様性が、桜の開花時期にも影響を与え、早咲きの桜から遅咲きの桜まで、非常に長い期間お花見を楽しめるのが東海地方の大きな魅力です。
2026年に東海地方でお花見を計画する上で最も重要なのは、「どの県で」「どの種類の桜」を見るかによって、ベストな時期が全く異なるという点です。特に静岡県の河津桜は別格です。まずは、東海地方の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
東海の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク
東海地方の主要な桜である「ソメイヨシノ」の開花は、平年であれば3月下旬に、比較的温暖な愛知県(名古屋市)、三重県(津市)、静岡県(静岡市)の平野部から始まります。岐阜県(岐阜市)もほぼ同時期か、わずかに遅れて開花します。これは、東京とほぼ同じか、数日遅れる程度のタイミングです。
そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、東海地方(平野部)のお花見(ソメイヨシノ)の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。「岡崎公園」(愛知)や「新境川堤」(岐阜)、「宮川堤」(三重)、「駿府城公園」(静岡)といった各県の主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。
静岡の「河津桜」は2月が見頃!ソメイヨシノとは別時期
東海地方のお花見計画で絶対に忘れてはならない、最重要ポイントが、静岡県伊豆半島の「河津桜(かわづざくら)」の存在です。この桜はソメイヨシノとは全く異なり、開花時期はなんと「2月上旬から3月上旬」です。ソメイヨシノよりも2ヶ月近く早く、日本で最も早く本格的なお花見が楽しめる桜として全国的に有名です。濃いピンク色の花が特徴で、ソメイヨシノとは全く別のイベントとして計画する必要があります。
2026年の地域別(愛知・岐阜・三重・静岡)開花・満開予想
ソメイヨシノについて、各県の平年の傾向を見てみましょう。
愛知県・三重県・静岡県(平野部):3月下旬開花、4月上旬ピーク。
岐阜県(美濃地方):愛知などとほぼ同時期か、わずかに遅れて3月下旬開花、4月上旬ピーク。
これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の寒さや3月の気温推移によって大きく変動します。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
岐阜(飛騨)や静岡(御殿場)など山間部は遅咲き傾向
東海地方の中でも、標高の高い山間部では、桜の開花が平野部よりも大幅に遅れます。
岐阜県北部の飛騨地方(高山市など)では、見頃は平野部より2~3週間遅い4月中旬から下旬です。
静岡県東部の御殿場市周辺も標高が高いため、見頃は4月中旬以降となることがあります。
また、三重県の「三多気の桜」(ヤマザクラ)も4月中旬~下旬が見頃です。
このように、東海地方では2月の河津桜から始まり、4月下旬の山間部の桜まで、非常に長い期間、場所を変えながら桜リレーを楽しめるのが大きな魅力です。
【2026】東海でおすすめのお花見・桜の名所10選
日本のほぼ中央に位置する東海地方(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)には、歴史的な名城や庭園を彩る桜から、雄大な自然景観と共に楽しむ桜、そして日本一早い桜まつりまで、全国に誇るべき多彩な桜の名所が揃っています。「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットも数多く存在します。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を10ヶ所厳選してご紹介します。
【愛知県】
1. 岡崎公園(岡崎市)|「さくら名所100選」家康公生誕の城と夜桜
徳川家康公生誕の地「岡崎城」を中心とした公園で、「日本さくら名所100選」の一つ。約800本のソメイヨシノがお城や乙川河畔を埋め尽くします。特に「東海随一」と称される夜桜ライトアップは圧巻で、幻想的な風景が広がります。
2. 鶴舞公園(名古屋市)|「さくら名所100選」名古屋市民定番の桜スポット
名古屋市内で最も古くから親しまれている「日本さくら名所100選」の一つ。約750本のソメイヨシノが咲き誇り、夜桜ライトアップや屋台も楽しめます。噴水塔との組み合わせも美しく、名古屋の「お花見宴会」の定番として賑わいます。
3. 山崎川 四季の道(名古屋市)|「さくら名所100選」川沿いの桜トンネル
名古屋市内の住宅街を流れる山崎川沿い、約2.5kmにわたり約500本のソメイヨシノが咲く「日本さくら名所100選」の一つ。川を覆うように咲く見事な「桜のトンネル」が特徴で、しっとりと散策を楽しむのに最適です。
【岐阜県】
4. 根尾谷淡墨桜(本巣市)|樹齢1500年超!日本三大桜の一つ
「日本三大桜」の一つに数えられる、推定樹齢1500年を超えるエドヒガンザクラの古木。国の天然記念物であり、その神々しい姿は必見です。散り際に淡い墨色になることから名付けられました。見頃は例年4月上旬です。
5. 新境川堤(各務原市)|「さくら名所100選」百十郎桜の桜並木
歌舞伎役者・市川百十郎が寄贈したことから「百十郎桜」と呼ばれる、「日本さくら名所100選」の一つ。約4kmにわたり約1,200本のソメイヨシノが咲き、圧巻の「桜のトンネル」を作り出します。
【三重県】
6. 宮川堤(伊勢市)|「さくら名所100選」伊勢神宮近くの桜並木
伊勢神宮のお膝元を流れる宮川の堤防沿いにある「日本さくら名所100選」の一つ。約1kmにわたり約800本のソメイヨシノが見事な「桜のトンネル」を作り、夜桜ライトアップも人気です。
7. 三多気の桜(津市)|「さくら名所100選」山里を彩るヤマザクラ(遅咲き)
国の名勝であり「日本さくら名所100選」にも選ばれた、山深い里に咲くヤマザクラの名所。石垣や棚田の風景と、新緑と共に咲く淡いピンクのヤマザクラが日本の原風景を感じさせます。見頃は平野部より遅い4月中旬~下旬です。
【静岡県】
8. 河津桜まつり(河津町)|日本一早い!2月を彩る濃いピンクの桜
日本一早い桜まつりとして全国的に有名。ソメイヨシノとは異なり、2月上旬から3月上旬にかけて、濃いピンク色の河津桜が河津川沿いを埋め尽くします。菜の花とのコントラストも美しいです。
9. 富士山本宮浅間大社(富士宮市)|富士山と桜、朱塗りの社殿
世界遺産・富士山の構成資産でもある浅間神社の総本宮。富士山を背景に、朱塗りの社殿と約500本の桜が織りなす風景は、まさに日本の春を象徴する美しさです。
10. 伊豆高原桜並木(伊東市)|約3km続く圧巻の「桜のトンネル」
伊豆高原駅から大室山麓にかけて、約3kmにわたり約600本のソメイヨシノが咲き誇り、見事な「桜のトンネル」を作り出します。ドライブや散策に最適な人気のスポットです。
東海のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
東海地方には日本三大桜の一つや日本一早い桜まつりなど、全国的に有名な素晴らしい桜の名所が揃っています。しかし、その人気と広大なエリア、そして時期の特殊性から、旅行の際には他の地域とは異なる、いくつかの重要な注意点があります。
2026年の桜旅行を最高のものにするために、「服装」「アクセス」「時期の違い(最重要!)」「地域差」「混雑対策」という5つのポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」対策!夜桜や山間部は特に注意
東海地方の桜の時期(3月下旬~4月上旬)は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると急激に冷え込みます。特に「岡崎公園」などで夜桜のライトアップを楽しむ予定の方は、しっかりとした防寒対策が欠かせません。
また、岐阜県の飛騨地方や静岡県の御殿場周辺など、標高の高い山間部は平野部よりもかなり冷え込みます。薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、重ね着で体温調節ができる服装を準備しましょう。2月の「河津桜」の時期はまだ真冬なので、ダウンコートなど真冬の服装が必須です。
アクセス方法|「車社会」エリア多数!駐車場・渋滞対策は必須
東海地方は、名古屋市中心部などを除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「根尾谷淡墨桜」や「三多気の桜」、「河津桜まつり」会場周辺など、車でないとアクセスが困難、または車が便利な名所が多いのが実情です。
そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポットへ続く道が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に「岡崎公園」「河津桜まつり」「根尾谷淡墨桜」周辺は要注意です。2026年に車で訪れる場合は、必ず公式サイトで臨時駐車場の場所や交通規制、シャトルバスの有無を確認し、早朝(午前9時前)には現地に到着する計画をおすすめします。
最重要!「河津桜」と「ソメイヨシノ」の時期の違い
東海地方のお花見計画で絶対に間違えてはいけない、最重要ポイントがこれです。静岡県の「河津桜」と、東海地方全域で見られる「ソメイヨシノ」は、開花時期が全く異なります。
伊豆「河津桜まつり」のピークは【2月上旬~3月上旬】です。
愛知・岐阜・三重・静岡(平野部)の「ソメイヨシノ」のピークは【3月下旬~4月上旬】です。
この2つの間には、約1ヶ月半もの大きなタイムラグがあります。「ソメイヨシノが満開」というニュースを見て河津町に行っても、そこはもう完全に葉桜です。逆に「河津桜が満開」という時期に「岡崎公園」や「新境川堤」に行っても、まだ固い蕾(つぼみ)です。2026年の計画では、「どちらの桜を見たいのか」を明確にし、訪問時期を全く別物として設定することが必須です。
地域・標高による「開花時期のずれ」(例:岐阜の美濃vs飛騨)
ソメイヨシノのシーズン内でも、東海地方は広いためエリアや標高によって見頃が異なります。例えば、岐阜県では南部の美濃地方(岐阜市など)が4月上旬ピークなのに対し、北部の飛騨地方(高山市など)は4月中旬~下旬と大きくずれます。静岡県でも、平野部(静岡市)と山間部(御殿場市)では2週間以上見頃が違うこともあります。訪問したいエリアのピンポイントな開花情報を確認することが重要です。
人気スポット(岡崎・河津・富士山周辺)の大混雑対策
「岡崎公園」「河津桜まつり」「根尾谷淡墨桜」、そして富士山周辺(富士山本宮浅間大社、新倉山浅間公園)といった超人気スポットは、桜の時期(特に週末)には想像を絶する大混雑に見舞われます。
これらのスポットでは、交通規制や駐車場待ちで数時間かかることも覚悟しなければなりません。対策としては、公共交通機関(電車+バス/タクシー)を最大限活用すること(特に河津桜)、そして早朝(午前8時前)に現地に到着することです。訪問前には必ず各スポットの公式サイトで最新のアクセス情報(規制、駐車場、シャトルバス運行、予約の有無)を確認してください。
まとめ
2026年におすすめしたい、東海地方(愛知県・岐阜県・三重県・静岡県)のお花見・桜の名所10選をご紹介しました。東海地方の桜(ソメイヨシノ)は、3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。東京とほぼ同じ時期に、美しい桜の季節が訪れます。
しかし、東海地方の最大の魅力は、なんといっても「桜シーズンの長さ」です。静岡県伊豆半島の「河津桜」が2月に日本一早く見頃を迎え、その後、各県の平野部でソメイヨシノが咲き誇り、さらに岐阜県の飛騨地方や静岡県の御殿場といった山間部では4月下旬まで桜リレーが続きます。
東海4県には、「日本さくら名所100選」に選ばれた「岡崎公園」(愛知)、「鶴舞公園」(愛知)、「山崎川」(愛知)、「新境川堤」(岐阜)、「宮川堤」(三重)、「三多気の桜」(三重)や、日本三大桜の一つ「根尾谷淡墨桜」(岐阜)、富士山との絶景「富士山本宮浅間大社」(静岡)など、全国に誇る素晴らしい名所が目白押しです。
ただし、この素晴らしい東海の桜を2026年に満喫するためには、5つの非常に重要な注意点があります。
① 最重要!「河津桜(2月)」と「ソメイヨシノ(3月下旬~)」の時期の違い
訪問時期を全く別物として計画することが必須です。
② 地域・標高による「ソメイヨシノの時期のずれ」
岐阜の美濃vs飛騨、静岡の平野部vs山間部など、エリアによって見頃が2週間以上異なるため、ピンポイントな情報確認が必要です。
③「花冷え」対策は必須
特に夜桜、山間部、そして2月の河津桜は真冬並みの防寒対策が欠かせません。
④ アクセスと「大渋滞」対策
「車社会」エリアが多く、人気スポット(岡崎、河津、根尾谷、富士山周辺など)は深刻な交通渋滞と駐車場不足が発生します。公共交通機関の利用や早朝(午前8時~9時前)の訪問を強く推奨します。
⑤ 人気スポットの「大混雑」対策
超人気スポットは想像を絶する混雑です。必ず公式サイトで最新のアクセス情報(規制、シャトルバス、予約有無)を確認しましょう。
これらのポイントをしっかり押さえ、緻密な計画と万全の準備で、2026年の春は、多彩な魅力あふれる東海地方の美しい桜景色をぜひお楽しみください。