【2026年版】愛知県の桜の開花・見頃はいつ?
日本のほぼ中央に位置する愛知県。名古屋市という大都市圏から、徳川家康公生誕の地・岡崎、国宝犬山城など、歴史と文化、産業が融合する地域です。春になると、これらの歴史的な名所や公園が、一斉に美しい桜色に染まります。
2026年に愛知県でお花見を計画する上で、最も重要なのが「いつが見頃なのか」というタイミングです。愛知県の桜は、東京や大阪とほぼ同時期にピークを迎えるため、春休みや新年度の始まりを彩るイベントとして、県内はもちろん近隣からも多くの人々が訪れます。まずは、愛知県の桜の全体像と開花時期について詳しく解説します。
愛知の桜は3月下旬に開花!3月末~4月上旬がピーク
愛知県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、「名古屋地方気象台」の標本木です。名古屋の平年の開花は3月下旬(例年3月20日~25日頃)となります。これは東京とほぼ同時期か、年によっては数日早くなることもあるほど、全国でも早い時期に開花を迎える地域の一つです。
そして、開花から約1週間から10日程度で満開を迎えます。つまり、愛知県のお花見の最大のピーク(見頃)は、「3月下旬の終わり頃から4月上旬」となります。
この時期は、ちょうど春休みや新年度・入学式のシーズンと重なります。「岡崎公園」や「鶴舞公園」、「山崎川」といった県内の主要な名所は、この「3月末から4月頭」の約1週間が、最も華やぐお花見のゴールデンタイムです。
2026年の地域別(名古屋・岡崎・東三河)開花・満開予想
愛知県は東西に長いですが、主要なお花見スポット(名古屋市、岡崎市、岩倉市、犬山市など)の多くは濃尾平野に位置しており、標高差が少ないため、ソメイヨシノの開花時期に大きな差はあまりありません。基本的には名古屋市の開花・満開予想とほぼ同時にピークを迎えると考えて良いでしょう。
ただし、太平洋(遠州灘)に面し、気候が温暖な「東三河エリア」(豊橋市など)では、名古屋市よりも1~2日早く開花・満開を迎える傾向があります。逆に、山間部にあたる豊田市の一部などでは、数日遅れることもあります。
これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花・満開予想は、その年の冬の寒さや、3月に入ってからの気温の推移によって大きく左右されます。暖かければ一気に咲き進み、寒さが戻れば足踏みします。計画を立てる際は、3月中旬頃から発表される気象会社などの最新の桜開花予想を必ず確認するようにしてください。
【2026】愛知県でおすすめのお花見・桜の名所7選
日本のほぼ中央に位置する愛知県には、大都市・名古屋の真ん中で楽しめる桜から、歴史ある国宝の城を彩る桜、そして家康公ゆかりの地で咲き誇る圧巻の桜並木まで、個性豊かな名所が揃っています。特に「日本さくら名所100選」に選ばれた3ヶ所は必見です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。
1. 岡崎公園(岡崎市)|「さくら名所100選」岡崎城と約800本の桜
愛知県の桜の名所として、まず名前が挙がるのが「岡崎公園」です。徳川家康公が生誕した「岡崎城」の城跡を中心とした公園で、「日本さくら名所100選」にも選ばれています。
約800本のソメイヨシノが、岡崎城の天守閣やお堀、乙川(おとがわ)の河川敷を埋め尽くすように咲き誇ります。特に「東海随一」とも称される夜桜のライトアップは圧巻で、お城と桜が水面に映る光景は幻想的です。「家康行列」などのイベントも開催され、多くの人で賑わいます。
2. 鶴舞公園(名古屋市)|「さくら名所100選」名古屋市民定番の桜スポット
名古屋市内で最も古くから親しまれているお花見スポットが「鶴舞公園(つるまこうえん)」です。こちらも「日本さくら名所100選」の一つで、JR・地下鉄鶴舞駅からすぐというアクセスの良さも魅力です。
園内には約750本のソメイヨシノが植えられており、さくらまつり期間中は美しい夜桜のライトアップと共に、多くの屋台が立ち並びます。公園のシンボルである噴水塔と桜の組み合わせも美しく、名古屋でお花見宴会といえば鶴舞公園と言われるほどの定番スポットです。
3. 山崎川 四季の道(名古屋市)|「さくら名所100選」川沿いを彩る桜のトンネル
名古屋市内で「鶴舞公園」と並ぶ、もう一つの「日本さくら名所100選」が「山崎川 四季の道」です。名古屋市瑞穂区の住宅街を流れる山崎川沿い、石川橋から新瑞橋(あらたまばし)までの約2.5kmにわたり、約500本のソメイヨシノが咲き誇ります。
川の両岸から枝が覆いかぶさるように伸び、見事な「桜のトンネル」を作り出します。鶴舞公園のような宴会の賑やかさとは対照的に、しっとりと散策しながら桜を愛でるのに最適なスポットです。夜のライトアップも風情があります。
4. 名古屋城(名古屋市)|金のシャチホコと桜!名古屋のシンボル
名古屋のシンボル「名古屋城」。黄金のシャチホコが輝く壮大な天守閣(現在は本丸御殿を復元中)と桜の共演は、名古屋ならではの春の風景です。
城内にはソメイヨシノやシダレザクラ、ヤエザクラなど約10種、約1,000本の桜が植えられています。重厚な石垣や櫓(やぐら)を背景に咲く桜は圧巻で、特に夜桜のライトアップでは、天守閣と桜が幻想的に浮かび上がります。桜まつり期間中は様々なイベントも開催されます。
5. 犬山城(犬山市)|「国宝」天守閣と木曽川、桜が織りなす絶景
現存する天守としては日本最古の様式を誇る「国宝・犬山城」。小高い山の上にそびえるその姿と桜の組み合わせは、まさに絶景です。
城の麓から続く城下町や、城の背後を流れる雄大な「木曽川(きそがわ)」の河畔に桜並木が続き、約400本の桜が咲き誇ります。犬山城の天守閣から眼下に見下ろす、木曽川と桜、そして城下町の風景は、他では味わえない格別なものです。
6. 五条川(岩倉市)|約1400本が咲き誇る川沿いの桜並木
名古屋市の北に位置する岩倉市を流れる「五条川」の川沿いも、県内有数の桜の名所です。約7.6kmにわたって約1,400本ものソメイヨシノが咲き誇り、その規模は圧巻です。
「岩倉桜まつり」の期間中は、「のんぼり洗い」と呼ばれるカラフルな鯉のぼりの糊を落とす作業が川で行われ、桜並木の下を鯉のぼりが泳ぐという珍しい風景が見られます。夜のライトアップも美しく、川面に映る桜が幻想的です。
7. 平和公園(名古屋市)|約1500本!広大な敷地でのびのびお花見
名古屋市千種区にある「平和公園」は、その名の通り広大な敷地を誇る公園で、市内でも有数の桜の名所です。約1,500本ものソメイヨシノが植えられています。
ここの最大の魅力は、その広さゆえに、比較的混雑を気にせず、のびのびとお花見を楽しめる点です。特に「桜の園」と呼ばれるエリアは見事で、家族連れや友人とレジャーシートを広げ、ピクニックを楽しむのに最適です。
愛知県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント
愛知県には「さくら名所100選」に選ばれたスポットが3ヶ所もあり、お花見シーズンは大変な賑わいを見せます。しかし、その人気ゆえの混雑や、東海地方ならではの気候、交通事情など、事前に知っておくべき注意点があります。
2026年の桜旅行を快適に、そしてスムーズに楽しむために、「服装」「交通手段」「混雑対策」という3つの重要なポイントを詳しく解説します。
服装の準備|「花冷え」対策は必須!夜桜は特に注意
愛知県の桜の見頃である3月下旬から4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中はポカポカと春の陽気で暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、冬のような寒さに戻ることが珍しくありません。
特に「岡崎公園」や「鶴舞公園」、「名古屋城」など、愛知県の桜の名所は夜桜のライトアップに力を入れている場所が多いです。夜桜鑑賞や宴会を楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットやフリース、ストールなど、しっかりとした防寒対策が必須です。カイロなども準備して、万全の体制で臨みましょう。
「車社会」愛知のアクセス事情と駐車場・渋滞対策
愛知県は、名古屋市中心部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。そのため、お花見シーズンの週末ともなれば、人気スポット周辺の道路は深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。
特に「岡崎公園」や「犬山城」周辺は、歴史的な城下町で道が狭いこともあり、駐車場探しに大変な時間がかかることも覚悟しなければなりません。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで臨時駐車場の場所や収容台数を確認し、朝早い時間帯に出発するなどの工夫をおすすめします。
人気スポット(名古屋城・岡崎)の混雑回避術
「岡崎公園」や「名古屋城」、「鶴舞公園」といった超人気スポットは、見頃の週末の混雑は避けられません。人混みを少しでも避けて快適に楽しむには、いくつかのコツがあります。
最大の対策は、「公共交通機関を利用する」ことです。これらのスポットは全て最寄り駅から徒歩圏内です。車での渋滞や駐車場探しのストレスから解放されるだけでも、快適さが全く違います。
もう一つの対策は「時間帯をずらす」ことです。観光客や宴会客が本格的に動き出す前の「早朝」であれば、比較的静かに桜の美しさを堪能できます。また、あえて平日に休みを取って訪れるのも、混雑を避ける最も賢明な選択と言えるでしょう。
まとめ
2026年におすすめしたい、愛知県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。愛知県の桜は、東京や大阪とほぼ同じ3月下旬に開花し、3月末から4月上旬にかけてピークを迎えるのが大きな特徴です。春休みや新年度の始まりと共に、華やかな桜の季節が訪れます。
愛知県には、「日本さくら名所100選」に選ばれたスポットが3ヶ所もあります。徳川家康公生誕の地で東海随一の夜桜と称される「岡崎公園」、名古屋市民定番の宴会スポット「鶴舞公園」、そしてしっとりと桜のトンネルを散策できる「山崎川 四季の道」は、どれも甲乙つけがたい名所です。
ほかにも、「名古屋城」や「国宝・犬山城」といった歴史的なお城と桜の王道の組み合わせも楽しめます。
ただし、この素晴らしい愛知の桜を2026年に満喫するためには、2つの重要な注意点があります。
一つは、「花冷え」対策です。特に夜桜鑑賞は冷え込むため、防寒対策が必須です。
もう一つは、「車社会」ならではの「大混雑」です。「岡崎公園」や「犬山城」といった人気スポットは、週末は車を避け、公共交通機関を利用するか、早朝に訪問するなどの工夫をおすすめします。
これらのポイントを押さえて、2026年の春は、歴史と文化が息づく愛知県の美しい桜景色をぜひお楽しみください。