【2026】三重県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026】三重県でおすすめのお花見・桜の名所7選

【2026年版】三重県の桜の開花・見頃はいつ?

太平洋と伊勢湾に面し、温暖な気候のイメージがある三重県ですが、その地形は南北に長く、伊勢志摩のような海沿いから、伊賀のような内陸の盆地、さらには山深いエリアまで多岐にわたります。この地理的な特徴が、桜の開花時期にも差を生み出しており、お花見の計画を立てる上で重要なポイントとなります。

2026年に三重県でお花見を計画している方へ、まずは県内の桜がいつ頃開花し、いつが見頃となるのか、その全体像と地域ごとの特徴を詳しく解説します。

三重の桜は3月下旬に開花!4月上旬がピーク

三重県の桜(ソメイヨシノ)の開花時期の基準となるのは、県庁所在地の「津市」です。津の平年の開花は3月下旬(例年3月25日~30日頃)となります。これは、名古屋とほぼ同時期か、東京よりも数日遅れる程度です。

そして、開花から約1週間~10日程度で満開を迎えるため、三重県(平野部)のお花見の最大のピークは「4月上旬」となります。「津偕楽公園」や「宮川堤」、「九華公園」といった主要な名所は、まさしくこの時期がクライマックスです。新年度の始まりと共に、華やかな桜の季節が訪れます。

2026年の地域別(津・伊勢・伊賀)開花・満開予想

三重県は南北に長く、また内陸部と沿岸部で気候が異なります。そのため、桜の開花時期もエリアごとに把握することが大切です。

【中勢・南勢エリア】(津市、伊勢市、松阪市など)
県の基準となるエリアで、3月下旬に開花、4月上旬にピークを迎えます。「津偕楽公園」や「宮川堤」がこれにあたります。伊勢志摩地方もほぼ同時期です。

【北勢エリア】(桑名市、四日市市など)
名古屋に近く、津市とほぼ同時期か、年によっては1~2日早く開花・満開を迎える傾向があります。「九華公園」などが該当します。

【伊賀エリア】(伊賀市、名張市など)
県の内陸部・盆地に位置するため、朝晩の冷え込みが厳しく、開花が遅れる傾向にあります。津市よりも数日遅れて4月上旬に開花し、4月中旬にかけて見頃を迎えるのが一般的です。「伊賀上野城」などがこれにあたります。

さらに、「さくら名所100選」に選ばれている「三多気の桜」(津市美杉町)は、標高の高い山里にあるヤマザクラのため、開花が非常に遅く、例年4月中旬から下旬にかけてが見頃となります。

これらはあくまで平年の傾向です。2026年の正確な開花時期は、冬の寒さや3月の気温推移によって変動します。旅行前には、3月中旬頃から発表される最新の桜開花予想を必ず確認するようにしましょう。

【2026】三重県でおすすめのお花見・桜の名所7選

伊勢神宮のお膝元で咲く桜から、忍者の里・伊賀の城を彩る桜、そして国の名勝にも指定された山桜の絶景まで、三重県には多彩で魅力的なお花見スポットが揃っています。特に「日本さくら名所100選」に選ばれた2ヶ所は必見です。2026年の春に訪れるべき、特におすすめの桜の名所を7ヶ所厳選してご紹介します。

1. 宮川堤(伊勢市)|「さくら名所100選」川沿い約1kmに続く桜並木

三重県の桜の名所として、まず名前が挙がるのが伊勢市を流れる「宮川堤(みやがわづつみ)」です。「日本さくら名所100選」にも選ばれています。伊勢神宮の"お膝元"を流れる宮川の堤防沿い、約1kmにわたって約800本(※諸説あり)のソメイヨシノが咲き誇ります。
満開の時期には見事な「桜のトンネル」となり、多くの花見客で賑わいます。夜桜のライトアップも人気で、川面に映る桜も美しい、伊勢随一のスポットです。

2. 三多気の桜(津市)|「さくら名所100選」国の名勝!山里を彩るヤマザクラ

津市(旧・美杉村)の山深い里にある「三多気の桜(みたけのさくら)」は、平野部のソメイヨシノとは全く異なる魅力を持つ名所です。こちらも「日本さくら名所100選」であり、国の名勝にも指定されています。
真福院(しんぷくいん)へと続く約1.5kmの参道沿いに、古木のヤマザクラ(山桜)が点在しています。美しい石垣と棚田の風景、そして新緑と同時に咲く淡いピンクの山桜が織りなす光景は、まさに日本の原風景。見頃は平野部より遅い4月中旬から下旬です。

3. 伊賀上野城(上野公園)(伊賀市)|白亜の城と高石垣を彩る桜

忍者の里として有名な伊賀市にある「伊賀上野城」も、県内屈指の桜の名所です。白亜の美しい天守閣(復興天守)と、日本有数とも言われる高さ約30mの「高石垣」が特徴です。
園内(上野公園)にはソメイヨシノなど約400本が咲き誇り、高石垣と桜、そして白亜の城が織りなす風景は圧巻です。開花は津市よりやや遅い4月上旬から中旬です。「忍者フェスタ」と時期が重なることもあります。

4. 津偕楽公園(津市)|津市民に愛される歴史ある公園の桜

県庁所在地・津市の中心部、津駅から徒歩圏内にある「津偕楽公園(つかいらくこうえん)」は、津市民に古くから愛されている定番のお花見スポットです。津藩の藩主・藤堂高猷(とうどうたかゆき)の山荘跡を公園にしたもので、歴史ある公園です。
ソメイヨシノを中心に約1,000本が咲き誇り、池の水面に映る桜や、夜桜のライトアップも美しく、多くの花見客で賑わいます。

5. 九華公園(桑名市)|お堀の水面に映る桑名城跡の桜

県北部・桑名市にある「九華公園(きゅうかこうえん)」は、桑名城の本丸跡と二の丸跡に整備された公園です。お堀(水路)が巡らされた水郷公園となっており、ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラなど約450本の桜が咲き誇ります。
ここの魅力は、お堀の水面に映る桜並木です。ぼんぼりが灯される夜桜も風情たっぷり。「なばなの里」や「長島スパーランド」からも近いエリアです。

6. 伊勢神宮(伊勢市)|神聖な空気の中で咲く神宮の桜

日本人の心のふるさと「伊勢神宮」。お花見を主目的とする場所ではありませんが、春の参拝では神聖な桜に出会うことができます。特に内宮(ないくう)の宇治橋周辺や、五十鈴川(いすずがわ)沿い、外宮(げくう)の勾玉池(まがたまいけ)周辺などで桜が見られます。
ソメイヨシノだけでなく、ヤマザクラやシダレザクラも点在し、神聖で厳かな空気の中で咲く桜は、他の名所とは一線を画す特別な趣があります。

7. 横輪桜(伊勢市)|濃いピンクが特徴!伊勢の固有種「横輪桜」

伊勢市の山あい、横輪町(よこわちょう)で発見された伊勢市固有の桜「横輪桜(よこわざくら)」も注目です。ソメイヨシノとオオシマザクラの特徴を併せ持つと言われ、花の色がソメイヨシノよりも濃いピンク色で、花弁の先が細かく切れ込むのが特徴です。
開花時期はソメイヨシノとほぼ同じ4月上旬。「横輪町の郷の恵(物産館)」周辺に植えられており、他では見られない珍しい桜として知られています。

三重県のお花見・桜めぐりで注意したいポイント

三重県には「さくら名所100選」に選ばれたスポットや、伊賀上野城のような歴史的な名所が揃っています。しかし、その旅行を成功させるには、南北に長く、海沿いと内陸盆地を併せ持つ三重県ならではの気候や交通事情を理解しておくことが不可欠です。

2026年の桜旅行を快適に楽しむために、事前に知っておくべき3つの重要なポイントを詳しく解説します。

服装の準備|「花冷え」と内陸・海沿いの寒暖差

三重県の桜の見頃である4月上旬は、「花冷え(はなびえ)」に十分な注意が必要です。日中は暖かくても、日が暮れると気温は急降下し、冬のような寒さに戻ることが珍しくありません。

特に注意が必要なのは、エリアによる寒暖差です。「宮川堤」や「九華公園」のような海・川沿いのスポットは、冷たい風が吹くと体感温度がぐっと下がります。一方で、「伊賀上野城」のある伊賀地方は内陸性の盆地気候で、朝晩の放射冷却による冷え込みが非常に厳しい地域です。夜桜を楽しむ予定の方は、薄手のダウンジャケットやフリース、冬用のコート、マフラー、カイロといった万全の防寒対策を必ず準備してください。

「車社会」三重のアクセス事情と駐車場・渋滞対策

三重県は、主要都市の中心部を除けば、基本的に移動手段として「車」が中心となる「車社会」です。「津偕楽公園」や「宮川堤」のように比較的駅からアクセスしやすい場所もありますが、「三多気の桜」や「伊賀上野城」など、車でのアクセスが便利な名所も多いのが実情です。

そのため、お花見シーズンの週末は、人気スポット周辺の道路が深刻な交通渋滞を引き起こし、駐車場は朝早くから満車になってしまいます。特に「宮川堤」や「伊賀上野城」周辺は、さくらまつりのイベントも重なり大変混雑します。2026年に車で訪れる場合は、事前に公式サイトで臨時駐車場の場所や収容台数を確認し、朝早い時間帯に出発するなどの工夫をおすすめします。

南部(伊勢)と内陸部(伊賀)の開花時期のずれ

お花見の計画で絶対に間違えてはいけないのが、三重県内の「エリアによる開花時期のずれ」です。これは三重県の桜めぐりにおける最大のポイントです。

温暖な沿岸部・平野部の「宮川堤」(伊勢市)や「津偕楽公園」(津市)がピークを迎える4月上旬に、内陸盆地で冷え込む「伊賀上野城」(伊賀市)を訪れても、まだ蕾(つぼみ)か咲き始めであることが多いです。伊賀の見頃は、津や伊勢より数日~1週間遅れる傾向があります。

さらに、山間部に位置する「三多気の桜」(津市美杉町)はヤマザクラであり、開花が最も遅く、ピークは4月中旬から下旬となります。「宮川堤が満開」というニュースを見て、その足で「三多気の桜」に行っても、全く咲いていないという事態になります。1回の旅行で全てのピークを見るのは困難なため、目的地の最新の開花情報をピンポイントで確認することが非常に重要です。

まとめ

2026年におすすめしたい、三重県のお花見・桜の名所7選をご紹介しました。三重県の桜は、津市や伊勢市などの平野部では3月下旬に開花し、4月上旬にピークを迎えるのが大きな特徴です。名古屋や大阪からもアクセスしやすく、春の訪れを感じるのに最適なスポットが揃っています。

「日本さくら名所100選」に選ばれた、伊勢市「宮川堤」の圧巻の桜並木や、津市「三多気の桜」の山里に咲く幻想的なヤマザクラは、三重県ならではの春の絶景です。また、「伊賀上野城」の高石垣と桜の共演や、お伊勢参りとあわせて楽しむ「伊勢神宮」の神聖な桜も魅力的です。

ただし、この素晴らしい三重の桜を2026年に満喫するためには、3つの重要な注意点があります。
①「花冷え」対策:特に伊賀地方や夜桜鑑賞は冷え込むため、防寒対策が必須です。
②「車社会」ゆえの混雑:人気スポットの週末は交通渋滞や駐車場不足が予想されるため、早朝の訪問や公共交通機関の利用を検討しましょう。
③「エリアによる時期のずれ」:平野部(伊勢・津)は4月上旬、内陸部(伊賀)は4月上旬~中旬、山間部(三多気)は4月中旬~下旬と、見頃が大きく異なります。目的地の開花状況をピンポイントで確認することが必須です。

これらのポイントを押さえて、2026年の春は、歴史と自然が息づく三重県の美しい桜景色をぜひお楽しみください。

  • この記事を書いた人

お花見インフォ

2026年の最新お花見スポット情報・桜の名所情報をお届けします。